ぱたのうち掲示板 2025新サーバ
海外生活 料理&レシピ集 レシピ披露します&こんなレシピ教えて!
掲示板の使い方 | 井戸端会議 | お悩み相談
8 / 221 ページ ←新 | 旧→

【3024】アメリカで食べる魚と安全...[14]  /  【10226】健康に関するトピ / その...[1]  /  【3433】風邪引きの時の飲み物[3]  /  【8757】サーディン(トマトソース...[4]  /  【10220】しょうが料理 ・ ジンジャ...[0]  /  【10217】(駄)このレシピにハマっ...[2]  /  【8190】自家製納豆作られている方...[5]  /  【10215】そうめんといえば、生姜?...[0]  /  【9233】子供のお弁当[11]  /  【2478】米ナスの料理の仕方教えて...[23]  /  

【3024】アメリカで食べる魚と安全性。 特に妊娠授...
 井戸端会議より WEB  - 03/1/12(日) 23:57 -
  
妊婦にとっての寿司(刺身)
ーーーーーーーーーーーーー

質問:
今妊娠**週で、*月ごろに1ヶ月、日本への里帰りを考えています。
実家が漁師町にあるので、新鮮な魚をたらふく食べてこようと考えていた
のですが、先日病院の先生に「生魚は水銀を含んでいるので妊婦さんは
食べちゃだめです。」と言われました。
初めて聞いたのですが、これ、日本でも当てはまるのでしょうか?
(魚の取れる海が違うので、どうなのかな?と思いました)
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

私もよく聞くのですが             投稿者:パールさん
前にテレビで寿司を健康的であると紹介した後に、でも妊娠してる方は
自分の産婦人科に聞きましょう、として終わりました。 
普通の人には健康食で妊婦にはよくないって??? でした。
 
私の解釈ですが、ただ単にアメリカに昔からある食べ物ではないので、
一応警告(?)しておくだけなのでは、と思います。 

責任問われても困るので一言追加ではないでしょうか。
日本でも、香辛料の強いものは避けた方がよいとかいいませんか? 
韓国の妊婦さんたちはどうしてるのでしょうね。 
キムチやめるとも思えませんが (^^;
 
アメリカ人の人にこの事を聞かれると私はたいてい
「それが本当だったら、今までの間に日本人という人種はきっと
絶滅してるわね〜」と答えてます。(笑)
 
あくまで私の解釈です。(私も責任追及されたら困るので)
 
里帰り楽しんできてくださいね。 元気な赤ちゃん生んでください。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

生魚・魚について              投稿者:ミニラさん
生魚がだめなのは、水銀ではなくて食中毒の危険があるから
だと思います。日本で新鮮な刺身を食べるのと、アメリカの
レストランでSushiを食べるのではやはり鮮度が違いますから。
 
確かに水銀の多く含まれた魚もあって、FDAからは次のような
警告も出ています。
 
http://vm.cfsan.fda.gov/~dms/admehg.html
 
あと、ツナが上記のFDAのリストに載ってないのは、どちらか
というと政治的理由のようなので、本当ならツナも載ってしか
るべきだと言われてます。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問者さん:  魚が危険なのか・・・・
URLの内容を読ませていただきました。
なるほど、生魚、というよりも魚なのですね。
読んでてふむふむと思いました。たしかに寿司に使われるまぐろとかは、
大型で小型魚を食べるので水銀量が多いのはうなづけますね。
食中毒の心配がなく安全な魚なら生でも調理されていても、少量なら
大丈夫そうだなぁ。
大型魚を避けて週に12オンス以下、を守って食べ過ぎなければ、
よいみたいですね(私の英語の解釈、間違ってたら教えてくださいな)。
日本にいる間、週一度でも両親と一緒においしい刺身を一切れくらいは食べたい、
と思っていたので安心しました。
どっちみち大量に食べたりは気分的に出来そうにないのでこの程度の量なら
安心して食べることが出来そうです。
ツナは義姉から「危険らしい」と聞いていたので「こういうことか」と納得しました。
勉強になったと同時に、ほっとしました。
どうもありがとうございました〜〜(^o^)/
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

回転すしとか気をつけた方がいいかも。      投稿者:も^りすさん 
日本製にこだわるなら回転すしとかはのすしネタは
気をつけた方がいいかもしれないよね。
南米、メキシコ、中国、東南アジアで養殖したものを
現地で刺身様に加工し、日本に送り出されているものが
かなり多いですよ。おそらく心配は無いのだと思うけど、
日本人としてはちょっと不安になってしまいますね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

マグロで水銀中毒、米国で水俣問題         投稿者:あえらさん
11月25日号のアエラに「マグロで水銀中毒、米国で水俣問題」と
題して、のっていた記事があったのを思いだしました。
 
日本の魚は大丈夫かもしれませんが、それでも記事の中に、
 
日本は全世界の30%を輸入。
ボストン産マグロを始め、日本は年11億ドルをこえる魚介類を米国から輸入。
水銀は国境を越えて広がる。
日本では水産省は魚の水銀汚染度について規制も調査もしていない。
 
等々、抜粋しましたが、なんだかちょっと怖くなる記事でした。
一応念のため、
 
この記事にのっていた
「妊娠可能または、妊娠・授乳中の女性と子供のために
魚食ガイド」を書いておきます。(アメリカ)
 
* 食べるべきでない

  マグロ、カジキマグロ、オヒョウ、サメ、マカジキ
  メカジキ、カワカマス、スズキ、ウォーレイ(スズキ目パーチ科)
  イシモチ、大口黒バス、マキシコ湾産カキ

(*注  大口黒マスと投稿に有りましたが、多分これは、
     大口黒バスの誤りかと思います。Large Mouth Black Bass)  
 
* 月一食に限るべき

  ツナ缶、タラ、スケソウダラ、マヒマヒ、
  五大湖産サケ、東部産カキ、メキシコ湾岸ガザミ
  イガイ、天然ナマズ、湖産ホワイトフィッシュ(マス類)

 
* 水銀汚染率が低く食べても比較的安心

  エビ、グチ、太平洋産サケ、北大西洋産タラ、
  大西洋中域産ガザミ、養殖マス、養殖ナマズ、夏のカレイ
 

* 安全度が不明

  カツオ、北大西洋産タイ、イワナ類
  フエダイ、湖産マス、ブルーフィッシュ類(アジ類)
 
だそうです。是非、アメリカに住んでる方、参考にしてください。
 
 
あと、これも参考になるかな。
「こんな魚が米国から日本に輸入されている」
単位はトンです。
 
サケ 39646トン
タラ 35771
ニシン 24017
スケソウダラ 23952
サバ 21860
イワシ 19631
シタビラメ 8123
マグロ 2384
サメ 303
ロブスター 761
すり身 92856
 
とはいってもせっかく日本に帰ってる時くらい
おいしいおすし食べたいですよねぇ〜。
 
元気な赤ちゃん産んで下さいね。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

質問者さん:  参考になりますぅう 
早速コピペしました。
やはり食べるべきでない魚は大型魚が多いですね。
イシモチってなんだろう・・調べてみます。
実家の方ではメバルの種類(か、別名・土地名で)イシモチっていうのが
あったような気がします。うろ覚えですが、シーズンによっては
調理するとすごくおいしい魚なのでメバルじゃなければいいけどな〜。
(はっ、メバルも土地名かもしれない・・・)

比較的安全部類に太平洋産サケが入ってる!
この辺(東海岸北)で売ってるサケってどうだったっけ・・・。
サケおいしいので食べたいんですけど病院の先生が「サケはあかん」と
言っていたので、産地によっては大丈夫なら1度デリをのぞいてみる
価値ありそうですね。

>日本では水産省は魚の水銀汚染度について規制も調査もしていない。
↑これ結構コワイ〜〜。
日本は(日本に限らずなのですが)時々、こういうことありますよね。
安全とうたっておいてある日突然「実は・・・・・」。
 
しかしこういった情報はありがたいです。選んで食べることも可能ですもん。
妊娠中に限らず役に立ちそうですね。
参考にします。どうもありがとうございました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

魚の取れる海は一緒ですよ〜            投稿者:めるもさん
海岸の町でも、そこに揚がる魚が近海物とは限りませんよね〜
だからリスクはどこでも一緒だと思いますよ。

私の先生は水銀と寄生虫の問題から、生魚の摂取は控えるべきという事でした。
やはり生魚を食べる歴史が違うので、アメリカの方が寄生虫の問題への対応は
遅れているのかもしれませんね。

また、逆に日本ではある魚を「食べるべきではない」とすると
生活できなくなる人が出てくるため、水銀問題については政治的に
公に出来ないのではないか、とも聞きました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

新聞で読んだのですが・・・             投稿者:AMさん 
アメリカに住んでいますが、***ごろ私は妊娠がわかって病院に
通い始めた時に色々な資料をもらいました。

その中に魚を食べるのはダメって書いてあって、その理由が
水銀が入っているからって事だったのですが、ちょうどその時に
母が色々な妊婦用品と共に新聞も送ってくれたのです。

その新聞にはあるお医者さんの投稿記事が載っていました。
それには「アメリカでは魚食べることを特に妊婦には勧めないけれど、
魚には水銀が含まれているからで、実は日本で取れる魚にも
同じ事がいえるが、日本ではまだそういった指導をしていない。

それは海が汚染されているからなのだけれど、今現在、
心配なく食べれるのは北海道で取れる魚くらいだ」とのこと。
私は北海道出身だし、その新聞も北海道新聞だったのですが、
その記事を読んでからはアメリカにいても寿司を食べること控えました。

今でもたま〜にしか食べません。
この記事が本当なら魚の産地に注意して食べられたら良いのではない
でしょうか。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

食べまくっていました!           投稿者:すももももももさん 
こんにちは。あ、こんばんはでした。
えっと、私が妊娠中はお寿司を食べまくっていました(笑)。
当時誰も生魚を避けた方が良いと教えてくれた人は一人も
いませんでしたし(お医者さんも含めて)、
本はもちろん読みまくったけど、カフェインとかアルコールとかは
ご法度と記してあって魚のことは読んだ事もなかったです。

子供が生まれた後、主婦の雑誌を(アメリカの)ふとよんでいたら
そんな記事があるのを発見してへーっと思ったことがありましたけど。

私は妊娠中はどうもアイスクリームとお寿司が食べたくって
お寿司は結構食べていましたね。
一時期は週一カウンターに行っていたんじゃないかと。

自分でも体が欲しがっているものを食べた方が良いとか
言い訳しながら食べていましたね(笑)。

おかげで毎回鉄分もちゃんと取れていてお医者さんに誉められていましたよ。
きっと海藻サラダや貝類から充分に取れていたのだと思います。

お寿司を食べまくったけど、うちの子はとっても健康に産まれてくれました。
今もほとんど病気知らずですね。風邪を引いても市販の薬で大丈夫です。

とりあえず、こんな例もあるということで、あんまり気になさらず
食べたい時に適量を食べてもいいと思うんですがね。

きっと二人目ができても私、食べたかったらあんまり気にしないで
食べちゃうと思います。

健康なお子さんが生まれることを祈ってますね!
引用なし
パスワード


【9834】韓国産ヒラメに注意!生食すると危険がある...
 井戸端会議より  - 13/1/22(火) 8:36 -
  
韓国産ヒラメに注意!生食すると危険があるそうです。

 回虫 - 13/1/22(火) 3:04 -
     
韓国産の養殖のヒラメを生食すると危険があるそうです(刺身、寿司ネタ)
人ふんで養殖 → 寄生虫 → 下痢や嘔吐 (食中毒の症状)

> 読売新聞「クドア・セプテンプンクタータ、 ヒラメで食中毒」
http://www.yomiuri.co.jp/national/news/20130120-OYT1T00248.htm?from=ylist

アメリカでも日本でも魚貝類は、同じ危険があるかも?

アメリカの食品衛生の当局は、韓国の魚介類に対する衛生管理の不備を指摘し
警告を出し提案しています。

> 冷凍の生牡蠣が汚染されている可能性がある。
(米国・CDC  Centers for Disease Control and Prevention )
http://www.cdc.gov/mmwr/preview/mmwrhtml/mm6106a3.htm

> CDC 
大阪府
http://www.pref.osaka.jp/shokuhin/shokutyuudoku/kudoa.html


     引用なし
    パスワード


Re:韓国産ヒラメに注意!生食すると危険があるそうです。

 回虫 - 13/1/22(火) 3:22 -
     
これも
> 日本の将来  
> きちんと報道されていない危険  こんどは韓国産ヒラメの食中毒
http://cahotjapan.blog103.fc2.com/?no=1891

> それは2011年 9/22に民主党が韓国のヒラメ検査全面解除にしたからである。

> ◆日本政府が韓国産ヒラメの精密検査を免除、韓国は輸出拡大に期待 2011/10/04(火) 14:18
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=1004&f=national_1004_128.shtml

> ◆日本国内で養殖されるヒラメは出荷前に寄生虫検査が行われている
http://www.nhk.or.jp/lnews/yamagata/6023681251.html

> ◆民主党が韓国産キムチの日本向け輸出「衛生検査が3年間免除に」
http://news.searchina.ne.jp/disp.cgi?y=2011&d=0601&f=national_0601_195.shtml
http://cahotjapan.blog103.fc2.com/blog-entry-1209.html
引用なし
パスワード


【9908】韓国産の焼酎から軽油成分検出
 井戸端会議から転載  - 13/4/7(日) 4:22 -
  
にっこりできないさん
「注意! 韓国産の焼酎から軽油成分検出
           家庭に買い置きがあったら点検を」

2013年4月2日の韓国サイトdaumによると
韓国産の眞露 "チャミスル"の焼酎で軽油の成分が検出されました。

警察は揮発性のにおいがするという消費者の報告を受け、焼酎15本を回収し
国立科学捜査研究院で検査した結果、軽油成分が検出されたと明らかにしました。

国立科学捜査研究院は、未開封の11本開封された4本など15本の焼酎を回収して
鑑識した結果、8本の内外部からの少量の軽油成分が検出されたとしています。

警察は監督機関である食品医薬品安全先に通知する予定です。

軽油は吸入したり飲んだ場合、【吐き気や下痢、頭痛、眠気、めまい】を
起こす健康被害があります。

眞露は日本とアメリカにも輸入されています。

みなさんのご家庭に買い置きの韓国産焼酎はありませんか。ご注意ください。


ソース(韓国語)
http://media.daum.net/economic/others/newsview?newsid=20130402142405726

    
* 軽油=ディーゼルエンジン燃料 のことです。

ーーーーーーーーーーーーー

パンさん:
好きでも、軽油入りじゃ飲めませんね。
製造過程で混入してしまったのでしょうか?

ーーーーーーーー

にっこりできなさん:
ディーゼル燃油が入ってましたというお知らせですので、
「好きです」と言われても笑えるだけです。

ここで危険性を書いても
それでも好きで飲みたいのならそれは個人の勝手です。
自己責任でどうぞ。ますます体が燃えるかもしれませんね。

出回っている商品の概観は以下のとおりです。
http://www.jinro.co.jp/goods/chamisul/     
http://www.jinro.co.jp/goods/jinro_chamisul/

ーーーーーーーーーーーー

ソジュ(韓国の焼酎)
> ウィキペディア 「ソジュ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%82%BD%E3%82%B8%E3%83%A5


マッコリ (韓国のどぶろく=濁酒、にごり酒)
> ウィキペディア 「マッコリ」
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%9E%E3%83%83%E3%82%B3%E3%83%AA
 ↑
> 添加物
> 韓国ではマッコリに使われる人工甘味料アスパルテームが人体に有害だ
> として問題になったが、2010年3月、食品医薬品安全庁が
>「1日に許容される摂取量を超えない限り問題はない」と公式見解を発表した。
引用なし
パスワード


【9958】アメリカで売られていて他国で禁止されてる...
 井戸端会議より  - 13/12/30(月) 6:40 -
  
アメリカで売られていて他国で禁止されてる食品10

食品 - 13/11/18(月) 22:50 -
     
こんな記事をみつけました。
海外で禁止されている食品がアメリカで売られているという記事です。
読んでとても怖くなりました。

皆さんはご存知でしたか?何か対策はされていますか?

http://oracletalk.com/10-foods-sold-u-s-banned-elsewhere/


=================================


匿名 - 13/11/19(火) 1:29 -
     
知ってました。
マウンテンデューに含まれているものは知らなかったけど、
それ以外は知っていたので、避けてます。


=================================


薬品も - 13/11/19(火) 2:31 -
     
日本との比較だけですが、薬なんかも、アメリカじゃ売られてるのに日本に持ち込み禁止(販売禁止)とかありますよね。

これはこれで日本側の厚生省の認可がおりるまで異常に年月がかかるとか、薬事法云々とかいう別の問題もあるみたいですけど。


===================================


食品 - 13/11/19(火) 2:43 -
     
乳製品に注入されているホルモンのせいでしょうか、アメリカの女性のバストの平均は10年で2サイズもあがったそうです。
直ちに影響はでなくても5年、10年たったらどうなるかわからないですよね。

どれも身近な食品ばかりで不安です。私はカナダとの国境近くに住んでいるのですが、カナダの牛乳がガロンで4ドルもするんです。

高いな〜と思いましたが、アメリカで使われてるホルモンが禁止されてるからなんですね。納得です。


===================================


るる - 13/11/19(火) 4:53 -
     
どれも知っているものばかりでした。
うちは牛肉食べませんし、鶏肉、乳製品はオーガニックです。安心して食べたいですもの。
とはいえ、反論しようと思えばできます。

まず、牛乳はこのホルモンが使われてないのが普通に主流で売られてますよ。ご存じないですか? トレジョでも、’オーガニックでなくても、このホルモンが使われない牛乳やチーズやヨーグルトの表示があります。
オーガニックが買えない場合は、それをチェックするといいです。

養殖の魚、日本人の場合は中国から大量に輸入されてすし屋やレストランで普通に食べている魚とかのほうがよっぽど心配かも。ウナギとかね。さばですら、最近はノルウェーの養殖が主流ですね。

それから、赤色4号などのフードカラーリング。日本のお菓子にもほぼ入ってますよ。
このリスト、全ての世界が禁止しているみたいな表示ですが、それぞれを禁止している国が限られています。


====================================


食 - 13/11/19(火) 6:34 -
     
こういう有益な情報はありがたいです。
GMOをはじめ普段から食には気を使ってますが、時々こうやってリマインドしていただくと、又気を引き締めよう!って思いますからね。

少し前、中学生の娘が新聞からのニュースを見せてくれたのですが、化粧品を気にかけるなら「日本製」を選ぶべきと出ていました。日本の基準が厳しいという内容でした。
我が家の対策はやはりオーがニックを主流ですね。


================================


GO PATS! - 13/11/19(火) 10:25 -
     
毎日食べるものの事ですから、しっかり吟味しないと、と思うのですが、調べれば調べるほどうんざりもしてきます。

もし興味があればこのサイトも見てみてください。
http://foodbabe.com/

いろいろな食品の比較検討、有難いのは、どこのブランドまたは製品がどれくらい安全かということまで調べてサイトに載っている事です。

私は紅茶が好きなのですが、このサイトの紅茶のところを読んで、家にあるリプトンなどの紅茶を捨てました。

全部オーガニックというのは、大変厳しいですが、出来る限りのことはしたいし、知っておきたいと思います。


==================================


いいね! - 13/11/19(火) 10:46 -
     
▼GO PATS!さん:

紹介して下さったサイト http://foodbabe.com/ とても参考になりますね。

トピヌシさんがリンクしてたものも同じく為になり有難いです。
http://oracletalk.com/10-foods-sold-u-s-banned-elsewhere/

このトピックは、とても有意義だと思いました。

トピヌシさん、GO PATS !さん、良い情報をありがとうございます。


==================================


ルル - 13/11/19(火) 10:58 -
     
私もなるべくオーガニック生活を心がけています。
日本で普通に使われてるだしの素や味の素、カレー粉、シチューの素なんかも一切使っていません。あとは原料にマーガリン(トランスファット)が含まれてる商品も避けるようにしています。


====================================


着色料 - 13/11/19(火) 15:45 -
     
ずばり着色料そのものです。
アメリカのお菓子やペットフードに使われている着色料のほとんどは、日本向けに輸出できません。
そして、その着色料が使われている食品、特にお菓子は輸出できないことは食品業界の人はよく知っています。


==================================


お互い様 - 13/11/19(火) 20:23 -
     
▼着色料さん:
>ずばり着色料そのものです。アメリカのお菓子やペットフードに使われている着色料のほとんどは、日本向けに輸出できません。
>そして、その着色料が使われている食品、特にお菓子は輸出できないことは食品業界の人はよく知っています。

日本のお菓子は世界一美味しいけど、世界一添加物が多いんですよ。
日本で使われてるものがアメリカで禁止されているものもたくさんあります。
成分表に上に英語のシールをべったり貼って見えないようにして輸入されてきてますが・・・。
食品に限らず、洗剤や蚊取り線香など入ってこないものもあります。

タール色素が日本では多用されてるようです。
「買ってはいけないお菓子 買ってもいいお菓子」という本が参考になります。

お菓子は手作り。これが何よりですね。


===================================


自足 - 13/11/19(火) 23:35 -
     
では逆に日本では許されていて諸外国では禁止されているものを書き出して見ました。

合成着色料 赤色2・赤色3号 米国で使用禁止

合成着色料 赤色104・105・106号 日本以外のほとんど全ての国で使用禁止

合成着色料 緑色3号 EC諸国で禁止

合成着色料 黄色5号 ドイツで使用禁止

合成着色料 青色1号 EC諸国で禁止

防腐剤・合成保存剤 デヒドロ酢酸ナトリウム 諸外国ではほとんど許可されていない

アミノ酸系科学調味料 L-グルタミン酸(ナトリウム、カリウム、カルシウム、マグネシウム)
米国ではベビー食品に使用禁止

http://subtle-e.net/additive.htm


===================================


それに - 13/11/19(火) 23:50 -
     
福島の原発事故以来、日本からの食べ物の輸入を禁止している国は世界に沢山あります。
福島近辺に限らず、日本で捕れた魚介類の輸入は香港では全面的に禁止。
そういうものを普通に食べているのが日本の国民の現状です。


=====================================


そういえば、 - 13/11/20(水) 4:05 -
     
日本のオロナミンCはアメリカに輸入出来ないと聞いたことがあります。
成分の中の何かが問題なんでしょうね。
なんだろ。


===================================


あとは - 13/11/20(水) 4:26 -
     
▼そういえば、さん:
>日本のオロナミンCはアメリカに輸入出来ないと聞いたことがあります。
>成分の中の何かが問題なんでしょうね。
>なんだろ。

今は解りませんが、
10年くらい前、日本の養命酒が、何かアメリカでは認められていない危険な成分が入っているということでアメリカで販売禁止になりました。
引用なし
パスワード


【10229】注意すべき中国系や韓国系の食品リスト
 イドバタ会議より  - 20/2/4(火) 14:15 -
  
中国系や韓国系の食品に関して、買い物の際に注意すべき情報を追加。

発ガン性物質や有害物質汚染の韓国海苔|韓国産食品の危険性を知る
https://www.select-japan.com/news/korean-nori.html

(2019年2月情報より)各々画像の中に汚染食品リストが表示されてます。
ふん にょう汚染水域で採取された韓国産貝類缶詰、米FDAがNO通告
https://www.news-postseven.com/archives/20190130_857254.html

韓国からの輸入食品の違反事例 大腸菌検出が目立つ理由
https://www.news-postseven.com/archives/20190202_860446.html

こちら*はリンクを付けずにタイトルオンリー(自分で検索してみて下さい)
*危険すぎる中国産食品 | 文春オンライン
*危険な中国産食品、なぜ日本で流通?検査率わずか1割、ずさんな食品検疫体制の問題点
引用なし
パスワード


・ツリー全体表示

【10226】健康に関するトピ / その他:感染防止 ・ ...
 イドバタ会議より  - 20/2/4(火) 10:32 -
  
感染防止、免疫強化について語ろう
     みんなの知恵袋 - 20/2/1(土) 14:58 -
      
★医師のYouTubeから文字起こし★

☆免疫力上げるのに有効なこと
・ 太陽の光をあびてビタミンD合成
(ビタミンDは免疫の中心)

☆ビタミンCの摂取
・ ウィルス感染で一番働くのはリンパ球
・ リンパ球はビタミンCがないと動かない
(果物や野菜、何でも良いから摂取すること)

☆長期的な観点で免疫力アップ
・ 腸内環境を整える
・ 適度な運動
(運動そのものは感染症に抵抗するのに必要なもの。
血の巡りがよくなりリンパ球、白血球がめぐる。
NK細胞が上がり身体の中のウイルスを探しやすくなる)
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
<sage>
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     健康体です - 20/2/1(土) 15:18 -
      
・ マルチサプリを摂る
・ マスクはしない
・ 厚着をしない
・ 水泳やウォーキング有酸素運動
・Be positive
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     ユキ - 20/2/1(土) 17:15 -
      
体質的なものも大きいと思います。

十分な日光浴、サプリ、運動、完璧な食生活の同僚がいるのですが、
毎年何度か風邪をひいたり、インフルエンザにかかって、
きちんと気をつけてる僕がなぜ、、、って事あるごとに言っています。

気をつけるに越したことはないですよね。
新型コロナウィルスも早くおさまりますように。
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
<sage>
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     長寿 - 20/2/1(土) 22:28 -
      
・ 毎日しっかり歯磨きをする。特に朝イチ、朝食前に歯を磨く。
・ 毎日入浴。
・ 毎日洗濯して、清潔な服を着る。
・ 就寝中は口を閉じて寝る。
・ 健康な精神、独立心を持つ。
・ 強靭な遺伝子を受け継ぐ(これだけは本人の力ではどうにもなりませんが)。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     今こそナタデココ - 20/2/2(日) 8:45 -
      
ある情報によると発酵食品がいいらしいです。
納豆などが手に入らない人達でもヒスパニックの店なら、探せばどこにでもあるはず。

タピオカはキャッサバって芋を使ったもので出来てるらしいから、
食べただけ肥満になりやすいとか。

でも、ナタデココは発酵食品で体にいいらしいです。
ココナッツうウォーターにナタ菌というものを入れて作るらしいですが、体に良さそうです。

昔ナタデココが流行った時に友達が、
ナタデココダイエットで10キロ近く痩せたとか言ってたけど、
お肌の調子も良くなったとか言ってましたね、確かに痩せてたし肌の調子も良さそうでした。

ナタデココとは?
https://cocoaru.net/4447

低体温症の人はラジオ体操を第二までしたらいいとか。
YouTubeなどにラジオ体操の動画があります
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     でも - 20/2/2(日) 8:52 -
      
▼今こそナタデココさん:
>ある情報によると発酵食品がいいらしいです
風邪の予防や身体にはよさそうですが、

韓国でも国内感染で若い韓国人が感染してますよ
何人かは分かりませんが‥
キムチを食べてたが体力が弱ってたのか?
キムチ嫌いか?


    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     あのさ - 20/2/2(日) 10:08 -
      
▼でもさん:

発酵食品は身体に良いよ。
でも食べれば100%感染しないってことじゃないよ。。


    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     今こそナタデココ - 20/2/2(日) 22:05 -
      
▼でもさん:
>▼今こそナタデココさん:
>>ある情報によると発酵食品がいいらしいです
>風邪の予防や身体にはよさそうですが、
>
>韓国でも国内感染で若い韓国人が感染してますよ
>何人かは分かりませんが‥
>キムチを食べてたが体力が弱ってたのか?
>キムチ嫌いか?

やはり糖尿病に罹患してらっしゃる方や子供やお年寄り、免疫低下症の方などは、
限界があるかもしれませんが、なにかしらの発酵食品は免疫力強化になって良いと思います。

自分にあった納豆でもヨーグルトきのこでケア。
ナタデココと適度な運動を30分程度、週2でもいいと思うので。
40分ほどお風呂に入って足湯でも可。

なんとふくらはぎまでの足湯を40分ほどすると足がめっちゃ軽くなる。
いま気が付きました、おすすめです。

この菌の嵐から日本人魂で生き抜いていきましょうよ。
    
    引用なし
    パスワード
    
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     良いもの - 20/2/3(月) 1:32 -
      
日本人の身体に一番吸収しやすいのは糠だそうです。
お漬物とか、やはり、日本の昔ながらの食品には、すごい意味があるのだと思いました。

あと、塩。
馬鹿にしないで、本物の海の塩を探してください。
イオン膜変換法で作られた塩は、たくさんのミネラルを失っています。

99.9%ナトリウムと言っても過言ではない。こうなるとただの化学物質。
医者が減塩しろというのは、この塩のことです。

海の塩に含まれている、カリウム、マグネシウムなどのミネラルは人体にとってとても大切です。
カリウムは余分の塩分を体内から排出させる役目があります。
だから本当にちゃんとした塩だったら、摂り過ぎということは起こらないのです。

ぜひこのことを知って、きちんと塩を摂って欲しいと思います。
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     a - 20/2/3(月) 1:39 -
      
会社では、20分おきに水を飲んで、喉についているウイルスを胃に押し込め、
胃酸で殺すようにしています。コツは、頻繁に水を飲むこと。
    
    引用なし
    パスワード
    
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     慎重に - 20/2/3(月) 2:07 -
      
▼aさん:
>会社では、20分おきに水を飲んで、喉についているウイルスを胃に押し込め、
胃酸で殺すようにしています。コツは、頻繁に水を飲むこと。

https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/kazeyobou
https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/life/news/180223/lif18022320400017-s2.html
https://precious.jp/articles/-/16768

水を飲むって根拠なさそうですよ。 緑茶ならそうみたいですけど。
私は医学関係者ではまったくないけど、やっぱり胃酸で殺すって少しはありえたとしても、
うがいで外に出した方が普通に考えて安全では?
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     無理 Email - 20/2/3(月) 2:12 -
      
冷静に考えて、胃の中が常にウイルスを殺すだけの効力を持つ程、pHが低いわけありません。
それだと胃壁が溶けます。
    
    
引用なし
パスワード


【10227】(続きレス)感染防止 ・ 免疫強化について...
 イドバタ会議より  - 20/2/4(火) 10:37 -
  
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     カンサス - 20/2/3(月) 2:45 -
      
わたしのお友達で、風邪ひいたら韓国料理食べに行くって人がいます。
ニンニク、生姜たっぷりだから風邪も治るって、いいかもしれませんね。
キムチも発酵食品だし。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:韓国料理は脳のシナプスを破壊します
     要注意 - 20/2/3(月) 3:35 -
      
また、胃がんにもなりやすいです。
これらは論文になっています。

風邪をひいて免疫が落ちた時には非常に危険です。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     haru - 20/2/3(月) 3:47 -
      
▼慎重にさん:
>▼aさん:
>>会社では、20分おきに水を飲んで、喉についているウイルスを胃に押し込め、
胃酸で殺すようにしています。コツは、頻繁に水を飲むこと。
>
>https://www.buzzfeed.com/jp/naokoiwanaga/kazeyobou
>https://www.iza.ne.jp/smp/kiji/life/news/180223/lif18022320400017-s2.html
>https://precious.jp/articles/-/16768
>
>水を飲むって根拠なさそうですよ。 緑茶ならそうみたいですけど。
>私は医学関係者ではまったくないけど、やっぱり胃酸で殺すって少しはありえたとしても、
うがいで外に出した方が普通に考えて安全では?

根拠はありそうですよ。

貼られていたサイトを見せて頂きましたが、水を飲むことの根拠がないとおっしゃっているのは、
このお医者さん(それと、それを聞いた一般人)くらいのようです。

第一、うがいを奨励するのって日本くらいです。
欧州でもアメリカでも、ノドのうがいという行為が日常的ではありません。

うがいは意味なし、とさえいう研究者もいました。

数年前に私は自分の主治医に風邪予防になるから1時間に数回は水を飲め、と言われました。
時を置かずして、たまたま聞いていた日本のラジオ番組で、
職場などでなかなかうがいができない場合は、何かを飲んだ方が手取り早いので、
お水または白湯を15〜20分おきに飲むといいと言っているのを聞いて、
このことに興味を持ち、調べました。

日本では、やはり喉の粘膜に付着した菌を胃酸で封じ込めるといった説明で、
お水やお茶をこまめに飲むことを奨励する医療関係者が割と多いことがわかりました。

ではアメリカは?というと、CDCの奨励する風邪(フルー)予防に、
うがいは一切含まれておりませんが、日頃から水を飲み脱水症状を防ぐことにより、
イミューンシステムが強化され、風邪その他の病気から身を守ることにつながる、
といった記述は見られました。

英語で検索すると、似たような記述は他にも複数ありました。

ということで、理由はともかく、
特に空気が乾燥する寒い季節に意識して水分を補給するのは良いことだと思い、実践しています。
そのせいかどうか、このところ何年も風邪はひいてません。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:韓国料理は脳のシナプスを破壊します
     シナプス減少 - 20/2/3(月) 5:59 -
      
▼要注意さん:
>また、胃がんにもなりやすいです。
>これらは論文になっています。


成長期に脳細胞を破壊するような韓国料理は避けた方がいいでしょう。
脳の伝達シナプスの減少が統合失調症やうつ病に関係するようです。

【追記:参照】
シナプスとは?
http://dr-nakamats-shop.co.jp/dr/synapse.html
詳細については↓下記で検索を!
フランス・イギリス・カナダなどではキムチは有害食品として輸入禁止に

    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク


<sage>
Re:断食、少食
     郷 - 20/2/3(月) 9:51 -
      
断食、少食で宿便を出すのが、免疫強化だと思います。

白血球も断食状態では働きが活性化します。
まずは、朝食抜きの半日断食からどうぞ。


    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     長寿 - 20/2/3(月) 11:11 -
      
▼aさん:
>会社では、20分おきに水を飲んで、喉についているウイルスを胃に押し込め、
胃酸で殺すようにしています。コツは、頻繁に水を飲むこと。

頻繁にってところが、きっと重要なんでしょうね。
ウィルスは高湿に弱いので、常に口と喉を潤わせておくと良いってこと。
理にかなっていると思います。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     健康オタク - 20/2/4(火) 2:47 -
      
でも、今ふと思ったのですが、口の中や喉で乾燥しているところはないですよね?
常にWetであるので・・・ 多湿がきらいなウィルスでも喉の湿度はオッケー?

でも、頻繁に水かお茶かをチビチビ飲む、ってのはガッテンでみた記憶があります。
とにかく免疫力をつける、に大賛成です。

1. 人の多い所では鼻呼吸。
2. 帰ってきたら必ず手洗い。
3. 時々窓を全開して空気の入れ替え。
4. 砂糖を控える。
5. 皮膚を鍛える。
(乾布摩擦とまではいかないけど熱いシャワーの後にザっと水シャワー)
6. 腸内環境を整える=フローラちゃん育成。
7. 発酵食品、野菜いっぱい食べる(有機)、肉を止める。粗食。
8. Processed foodを止める。
9. 朝一で歯磨き。
10. 朝一で白湯にビタミンCを入れてコップ一杯ガッと飲む。
11. 時々お腹を空っぽにする。グーっと鳴ったらガッツポーズ。
12. 予防接種はしない。
13. とにかく寝ること。理想は10時就寝7時起床。
14. 瞑想。呼吸法。
15. 畑仕事。土をいじる。庭仕事。
16. よく歩くこと
17. よく笑う事。おかしくなくても大声で笑い声を出すと気分もアップしてくる。
18. ポジティブ思考。。。

元気で100まで生きそう。


<sage>
Re:感染防止、免疫強化について語ろう
     歯のケアも大事 - 20/2/4(火) 10:01 -
      
トピ主さん、遅れましたが、これも付け足しさせてくださいませ。

毎日の歯の手入れというのも健康につながる一番大事なことであります。

歯の問題でも、歯周病は特に身体全体への健康に関わって来ますので、
一日最低でも夜寝る前の歯磨きの際には『フロス』もしっかりとすることが大事です。

歯周病と全身の健康の関係
http://shishubyo-yobou.jp/health/

あと、他のスレにリンクされていた、風邪とインフルエンザの感染を防ぐ方法も。
https://www.gov-online.go.jp/useful/article/200909/6.html

健康に関してのいろんな情報が出ていて勉強になります。ありがとう。
引用なし
パスワード


・ツリー全体表示

【3433】風邪引きの時の飲み物
 h.t  - 03/3/26(水) 11:20 -
  
風邪を引いたとき、薬を、出してもらって、寝てるしか、ありませんよね。
やわらかい食べ物しか、喉を、通らないとき、お勧めの料理、飲み物が、ありましたら、是非、ご紹介ください。 ちなみに、今、タピオカプディングを、作っています。特に、風邪引きに、効く、飲み物がありましたら、是非。
引用なし
パスワード


【3434】Re:風邪引きの時の飲み物
 sugarplum  - 03/3/26(水) 11:45 -
  
風邪引きさんですか。のどが痛いと大変ですよね。
家族が風邪を引いたときにポタージュ系を良く作ります。とろみがあるので、のどを通りやすいです。ただし、熱いとのどにしみるので、少し冷ましてからいただきます。
あと、お役に立つかどうかわかりませんが、これは我が家に古くからあるホームレメディの大根汁です。(というより、大根蜂蜜ジュース?)のどの腫れがあるときは、これを飲んで治します。まず、大根と蜂蜜を用意します。大根は皮をむき、薄いいちょう切りにします。それを容器にいれ、(あとで、少し臭いがのこるので、プラスティックは避けた方がよいかと)上から蜂蜜をかけます。量は大根に十分絡まるくらいですが、お好みで加減します。それをラップや蓋できちんと閉じて冷蔵庫にいれ、大根から水分がでるくらいおきます。大体2−3時間くらいです。その大根のしるをそのままのみます。お猪口に一杯位ずつ一日に何回かに分けてのみます。
大根の臭いが気になるとは思いますが、大根には消炎作用がありますし、蜂蜜はのどのイガイガがとれます。お薬だと思ってのんでみてください。

お大事になさってください。
引用なし
パスワード


【3440】Re:風邪引きの時の飲み物
 h.t  - 03/3/27(木) 9:11 -
  
早速、お返事くださって、有難うございます。 実は、主人なのですが、さすがに、苦しかったらしく、午後から、仕事を終え、帰って来ました。 お昼は、ポテトスープを、作りましたが、ポテトも、マッシュしないと、喉を通らないくらいで。。教えていただいたのを、早速、作ってみます。風邪を引いたときの、特効薬みたいなのを、覚えたいと思ってたので。ほんとに、有難うございました。
引用なし
パスワード


【10223】風邪のひき始め、生姜レシピ
 イドバタ会議より  - 20/2/4(火) 6:35 -
  
風邪のひき始め、生姜レシピ
     Hippo - 20/2/2(日) 17:40 -
      
数日前からずっと喉が痛いです。

一応家の中で私1人なので、ジンジャーのスープとか作りたいですが、
良いレシピはありませんか?


<sage>
Re:風邪のひき始め、生姜レシピ
     Kogo - 20/2/2(日) 18:16 -
      
お料理ではないですが、私は生姜とスパイスのシロップのお湯割りで
風邪の引き始めを乗りきります。
喉ならだいぶ良くなります。

いろんなレシピを試しましたが、こちらが最強。↓
手に入るスパイスでアレンジします。

https://zexy-kitchen.net/recipes/1690

お大事に。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:風邪のひき始め、生姜レシピ
     ラブ - 20/2/2(日) 18:36 -
      
身体がしんどいようでしたら、フープロで生姜をすり下ろし、
それを紅茶に混ぜて飲んだり、ご飯炊く際に入れたり、
インスタントでもいいから、お味噌汁に混ぜたりはどうですか。

お大事になさって下さい。
    
    
<sage>
Re:風邪のひき始め、生姜レシピ
     紅生姜 - 20/2/2(日) 19:38 -
      
風邪なら定番ですが、ハチミツレモンティーに生姜を入れると凄くいいですよ。
私は面倒なのでチューブの生姜を入れます。

あとは納豆、お味噌汁、うどん、入麺、炒め物などなどにも入れます。
炒め物の時はチューブのではなく、ちゃんとした生姜を薄く細く切って入れます。

お大事に!
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:風邪のひき始め、生姜レシピ
     美味しくて効く - 20/2/2(日) 23:53 -
      
ツイッターで見かけた生姜スープです。

・ 玉ねぎ 一個 スライス
・ 生姜  一片(お好みで増量可)
・ チキンブロス
・ 塩   少々

仕上げに水溶き片栗粉 と お好みでお醤油少々。

これ作って食べてますが、すごく美味しい上に、
体が温まって生姜玉ねぎパワーで効きます。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:風邪のひき始め、生姜レシピ
     ああ - 20/2/3(月) 0:42 -
      
私はミネストローネを作る要領で、
しょうがの薄切りをたっぷり入れて、いろんな野菜と一緒に煮込みます。

煮込めば煮込むほど、野菜の甘みとショウガのエキスが溶けだして、
ほとんど味付けしなくてもよいくらいの味になります。

また、喉が痛いときには、黄色いリステリンでうがいすると一発です。
    
++++++++++++++++++++++++++

★その他:病気の関連トピック
しょうが料理 ・ ジンジャー : 生姜の大量消費法
https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=one;no=10220;id=recipe
風邪引きの時の飲み物
https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3433;id=recipe
痛風に良いレシピ 
https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=9229;id=recipe
チキンスープのレシピ
https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8082;id=recipe
病気の時の食事
https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=369;id=recipe
病気の主人のご飯について
https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3395;id=recipe
引用なし
パスワード


・ツリー全体表示

【8757】サーディン(トマトソース)の使い道。
 いどばた会議より  - 08/6/22(日) 9:48 -
  
サーディン(トマトソース)の使い道。 
 
 がっかり。 - 08/6/19(木) 4:31 - 

  オイルサーディンと間違って、トマトソースのサーディンを三つも買ってしまいました。
これ、どうやって食べたらいいんでしょうか?
どなたか、おいオい食べかたをご存知の方、どうかシェアしてください。


--------------------------------------------------------------------------------
 
Re:サーディン(トマトソース)の使い道。 
 
 いわし - 08/6/19(木) 4:51 - 

  私はそれを買ったことがないんですが、
オイルサーディンとトマトを合わせた料理を作ったことはあるので、
ご参考になればと思って書いてみます。

私は以前、みじん切りのニンニクを少量のオリーブオイルで炒め、
油を切ったオイルサーディンを鍋に入れてさっと温め、
ミニトマト、生バジルの千切りたっぷりと茹でたパスタを合わせ、
塩コショウで味を調えたものを作りました。

これをそのまま、そのトマトソースのサーディンで作ってしまっても
美味しいのでは、と思いました。

ちなみに私は、パスタの代わりにニョッキで作ったり、
小さく切ったフレッシュモッツァレラも加えたりしたことがありますが、
これも美味しかったです。


--------------------------------------------------------------------------------
 
Re:サーディン(トマトソース)の使い道。 
 
 いわし - 08/6/19(木) 6:32 - 

  私もあります!私は普通にご飯に乗せて食べてしまいましたが結構いけました。


--------------------------------------------------------------------------------
 
上の人とHN同じですよ〜 
 
 ただの通りすがり - 08/6/19(木) 7:15 -
引用なし
パスワード


【8783】Re:サーディン(トマトソース)の使い道。
 パンダ  - 08/7/27(日) 7:07 -
  
それをマッシュして、ピザソース代わりにしても
いいですし、ペッパーやリーク、マッシュルームを
適当に切って、その上にトマトソースサーディンを
のせ、チーズ適量をのせて、オーブンで焼くと
簡単グラタンの出来上がりです!
引用なし
パスワード


【9013】オイルサーディン缶 (マスタード味)の活...
 いどばた会議より  - 09/7/29(水) 0:44 -
  
     オイルサーディン缶 (マスタード味)の活用法      
        
     とまこ - 09/7/26(日) 6:21 -
    
    引用なし
    パスワード
      オイルサーディンのマスタード味の缶が戸棚で長い間眠っています。

私も夫もお酒を飲まないので、つまみの様にして食べる事はありませんが、ちょっと手を加えて調理して、メインにできないかな、と色々考えていますが、何かアイデアはありませんか?

やはりパスタでしょうか?
味のない物だったら、しょうゆを加えてサーディン丼にしたりするのですが。

        
    Re:オイルサーディン缶 (マスタード味)の活用法     
        
     わたしなら - 09/7/26(日) 9:54 -
    
    引用なし
    パスワード
      マスタードソースにサーディンを粗く混ぜてしまってから玉ねぎの薄切りやパセリ
なども加えてサンドイッチの具にすると美味しいんじゃないかなーと思います。
レタスなども一緒に挟んだりして。

同様に混ぜたものをツナメルトのようにチーズを乗せてオーブンで焼いてオープン
サンドにするのも美味しいだろうなーと思います。

マスタードのソースがすでにコッテリしているので、マヨネーズなどを入れる必要は
ないです。

        
    Re:オイルサーディン缶 (マスタード味)の活用法     
        
     とまこ - 09/7/26(日) 14:49 -
    
    引用なし
    パスワード
      ▼わたしならさん:
>マスタードソースにサーディンを粗く混ぜてしまってから玉ねぎの薄切りやパセリ
>なども加えてサンドイッチの具にすると美味しいんじゃないかなーと思います。
>レタスなども一緒に挟んだりして。

サンドイッチ! 美味しそうですね。

>同様に混ぜたものをツナメルトのようにチーズを乗せてオーブンで焼いてオープン
>サンドにするのも美味しいだろうなーと思います。

おお〜。 目からうろこです。 いいアイデアかも。
ありがとうございました。 試してみます。

>マスタードのソースがすでにコッテリしているので、マヨネーズなどを入れる必要は
>ないです。
引用なし
パスワード


【9907】(誤→) 「オイルサーディン、缶ごと焼く...
 井戸端会議より WEB  - 13/4/2(火) 9:21 -
  
Q: 魚好きさん
 「オイルサーディン、缶ごと焼くの?」

いつもはサーディン丼にして食べますが、他の食べ方ないかなと思って
レシピ検索してたらこんなのがありました。

とても美味しそうなのですが、アメリカの普通のオーブンで
缶ごと焼いても問題ないでしょうか?

http://cookpad.com/recipe/1673036

それとこれはガスストーブで缶ごと焼くみたいですが
これも美味しそうです。

http://cookpad.com/recipe/208245

ちなみにこれの↑ このレシピの生い立ち
というのがなんか笑えました。

サーディン缶を、缶ごと焼くという発想がなかったので
少しびっくりしたのですが、試した事のある方いらっしゃいますか?

ーーーーーーーーー

A: 安全第一さん  
   
ああいう缶って加熱しても安全なんですか?
なんか缶からイヤなものが出てきそうで怖いんですけど・・・・

ーーーーーーーーー

A: 私もさん

そこが気になりました。
錫メッキの缶なら大丈夫だと思うけど、最近の缶は
プラスチックコートされていそうで。

ーーーーーーーーーー-------------------

A: 止めてさん  「問題外です」

缶の中のコーティングには、BPAが使われています。
缶ごと調理するのは、絶対止めて下さい。

ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

A: まだ知られていないさん
多分日本人の大半はBPAって言っても知らないと思います。

アメリカだと今プラスチック製品のほとんどにはBPA表示が
ありますけど日本だと全くといってよいほど無いです。

先日日本でウォーターボトルを買いたかったのですけど、百貨店や
ハンズなど行ってもBPAの有無が表示してあるプラ製品って
ほとんんど無かったです。

日本製だとまず表記していないです。

ハンズとかだとアメリカ製品とかありますから翻訳されていない
オリジナルのラベルとか見るとBPAフリーって書いてあるので
分かりますけど、日本製だと表示すらないです。

もちろん店員さんも知りませんでした。

ーーーーーーーーーー

レシピへ:
もう寝ようさん、年バレさん、トースターさん
ーーーーーーーーーー

A: Ma! yo!さん

1. 缶を開けて

2. 70%オイルをきり

3. 小鍋かフライパンに移し

3. マヨネーズをボトボトかけ

4. 七味

5. ネギ(グリーンオニオンなどでもよし)
   などをバラまき

6. 温める。
    オーブントースターを使う場合は、始めに
    サーディンをお皿に移してから加熱します。

7. 焦げる寸前に取り出し、醤油をひとふり

   うめぇ。

ーーーーーーーーーー

* ネギの代わりに、たまねぎの薄切りを使います。
 (マヨネーズは使わない。カロリー減になりますね)

* 缶で焼くケーキや、チリコンカーンのレシピも
  見た事ありました。
  キャンプで竹筒でご飯炊くってのもありましたね。

  どれも読んだだけで、試したことはありません。
  でも、さんまの蒲焼の缶詰をストーブで温めたことが
  あったような…。

ーーーーーーーーーーー

A: ヨーコさん:   「ヨロン丼」
作家の森瑤子さんがこよなく愛したと言う「ヨロン丼」も
確か本の中では缶ごとあたためるって書いてあったと思います。

http://blogs.yahoo.co.jp/yamaneko_ken93/67590918.html

でもねー、オイルのものだと空気の出口を確保しないと爆発します!
天井についたサーディンの掃除をするのは切ないですよー。 

ーーーーーーーーーーー

A: ない、ないさん
「湯せんで温める」ならまだアリかもしれませんが、
「缶を開けずに直火で焼く」は絶対ナシでしょう。

ーーーーーーーーーー

A: ヨーコさん   「いえいえ」
もちろん缶は開けて加熱しますよ!

でも、サーディン同士がぎゅっと押し込められた形だと
温まったオイルから空気の逃げ場が無くなって
一定の温度になるとバンッと
油とサーディンが一緒に飛び散るのです。

ですから別鍋に移すか、せめてサーディンとサーディンの間に
隙間ができるように並べなおしてから温めた方が良いです。

ーーーーーーーーーーーーーー

お礼: 魚好きさん     

Ma!yo!さんのレシピがとても美味しそうで今日さっそく
試してみました。すっごく美味しかったです、はまりそうです!

これからしばらく毎日食べてしまいそうです(笑)
七味がなかったのでチリパウダーで代用しましたが、それでも
美味しかったです。サーディンとマヨネーズって合うんですね〜!

ちなみにガスストーブで缶のまま調理しましたが、私も、
缶ごと温めると何か嫌なものが溶け出すのでは、、、と少し心配
だったんです。

そしたら今ぱたを開いたら、やはり、BPAが含まれているのですね。

これからは、フライパンで調理します。

私はグリーンオニオンをこれでもかってほど、
たーーーっぷり乗せるのが好きなので、どっちにせよ
缶のまま調理だとグリーンオニオンをあまり乗せられないので
やっぱりフライパンでやるほうがいいですね。

皆さんありがとうございました!

==========================================
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー

* BPA = ビスフェノールA (bisphenol A, BPA)
http://ja.wikipedia.org/wiki/%E3%83%93%E3%82%B9%E3%83%95%E3%82%A7%E3%83%8E%E3%83%BC%E3%83%ABA
 ↑
> 一般には粉体であり、粉塵爆発を起こすことがあるため
> 扱いに関して注意が必要。 ・・・(中略)・・・

> ポリカーボネートやエポキシ樹脂をはじめ、さまざまな
> プラスチックの合成に使われている。

> 洗剤で洗浄した場合や、酸・高温の液体に接触させた場合に
> ビスフェノールA成分が溶け出すことが知られている。

> アメリカ合衆国での調査では、ヒトからかなりの確率で検出された。
> (トマト缶のトマトは、酸性度が高い)

> 厚生労働省食品安全部基準審査課はホ−ムページに
>「ビスフェノールAについてのQ&A」を掲載し、特に
> 乳幼児と妊婦に対して注意を呼びかけられている。

〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜〜
> 厚生労働省「ビスフェノールAについてのQ&A」
http://www.mhlw.go.jp/topics/bukyoku/iyaku/kigu/topics/080707-1.html
-------------------

「ぱたのうち」の「料理とレシピ集」には他にも
サーディン缶の調理法の投稿(Postings)があります。

> トマトソース漬けのサーディーン調理法
> 魚くさくないオイルサーディンありますか?
http://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2915;id=recipe
引用なし
パスワード


【10222】オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
 イドバタ会議より  - 20/2/4(火) 6:32 -
  
オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     サーディン - 20/2/1(土) 8:47 -
      
先日、同僚にオイル漬けのサーディン缶を貰い、食べてみたら凄く美味しくて、
10歳の息子とはまってしまいました。

シンプルにサーディンの身だけをご飯とそのまま食べたのですが、
あのオイルもオメガ3とか含まれてるだろうから、
捨てるのは勿体無いなあと思います。

皆さんは、あのオイルはどうしていますか?
カロリーを考えるとやはり捨ててますか?

サーディンでパスタソースとか作るなら
オイルも一緒に使っちゃえば良いと思うのですが、
シンプルな食べ方とかだとオイルが多過ぎますよね。

オイル有りでも無しでもいいので、サーディン缶の美味しい、
お気に入りの食べ方があれば是非シェアして下さい。
よろしくお願いします。
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     うん - 20/2/1(土) 8:54 -
      
オイルごとなべにかけて醤油を入れ(オイルが跳ねます)
温めてから、ご飯と一緒に食べるのが好きです。

パスタにオイルごと混ぜて、しょうゆとコショウ(ニンニク)。

オイルごと炊き込みご飯。

そのオイルでキャベツ炒め後で魚も軽く混ぜる。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     バイト先のスナック - 20/2/1(土) 9:03 -
      
▼うんさん:
>オイルごとなべにかけて醤油を入れ(オイルが跳ねます)

学生の時にバイト先のスナックで、おつまみにそれ!作ってた(笑)。
すごく美味しかったと思います。
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     C級飯 - 20/2/1(土) 9:08 -
      
オイルサーディンをフライパンに油も一緒入れ、
万能ねぎを大量に投入(平気でしたら1カップ程)
ネギがサーディンのオイルで香りが出始めたら、
醤油で味を整え、熱々のご飯に乗っけます。

人様には見せられないズボラ飯ですが、ネギが油に絡まりご飯がすすみます。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     ぷり - 20/2/1(土) 10:14 -
      
私は、ウナギの蒲焼用のタレを少量作り、
フライパンで炒めたサーディンの上にかけて、じゃっと煮たて、
ホカホカのご飯の上に汁ごとおいて、山椒の粉を振って食べています。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     大昔 - 20/2/1(土) 10:15 -
      
耐熱皿とかにオリーブオイルをかけてパン粉を少々散らして、
トースターやオーブンで焼きます。

てか結構、昔から食べていました。大好きなんです、サーディン。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     サーディン - 20/2/1(土) 11:38 -
      
皆さんありがとうございます。

やっぱり醤油系が多いですね。
ネギhs大好きなので、山盛り入れればオイルも気にならないかも。

パン粉焼きや蒲焼きもやってみます。
オイルも全部使っちゃった方が美味しいでしょうね。食べ過ぎないよう気をつけねば。

お腹空いて来ました。
皆さんお身体に気をつけて良い週末を。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     B - 20/2/1(土) 12:28 -
      
ご飯の上にサーディンをのせる。
すった大根とショウガ、ネギをのせ、上に醤油をかける。
最高に美味しいですよ。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     あら - 20/2/1(土) 19:44 -
      
美味しそう。
日本食になるとは考えていませんでした。
私はトーストしたパンに乗せて食べていました。

さっそく今日作ってみよう。
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     味噌 - 20/2/2(日) 8:18 -
      
私はよく味噌汁の具にします。
オイルは魚臭くなりすぎないよう、ちょっとだけ入れます。

具はあまりごちゃごちゃ入れずに、サーディンとたっぷりの玉ねぎがお気に入りです。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     まとめ買いで - 20/2/3(月) 12:48 -
      
このトピックいいですね。参考にさせていただきます。
どうもありがとう。
    
    引用なし
    パスワード
    
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     桜 - 20/2/3(月) 14:02 -
      
皆さんと似ていますが、
私はいつもオイルごとフライパンで、お水も少し足して、
味噌とショウガ、少し煮込んでネギかけて食べています。
ご飯が進みますよ。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     サーディン - 20/2/3(月) 14:48 -
      
更にアイデアをありがとうございます。

ところで、私が今回もらったのはSEASONというブランドの缶です。
因みにCostcoでも売ってるそうです。

以前に試したのは覚えていませんが、
多分安いのを買って、臭みがあってイマイチだったので、それきりでした。

皆さんのおすすめのブランドはどれですか?
もし良かったら是非教えて下さい。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     つまみ - 20/2/3(月) 15:24 -
      
キャンプ先で缶ごと火にかけ、醤油を少々レモンを垂らして食べ、
あまりの美味しさだったので、自宅では小さめの鍋に移し油を少し捨ててもいいですが、
同じ様にして食べてます。

晩酌のおつまみに最高です。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     美味しそう - 20/2/3(月) 17:10 -
      
どれも美味しそうですね。あまり興味はなかったですけど、今興味深々です。

アマゾンで見てみたらSoy oil漬けと言うのが、18缶で$19.44であるんですが、
あまりにも安いと思いませんか?買って大丈夫ですかね? 

こんなに安いもんですか?缶が小さいのかな? 
何せ買ったことがないので、缶の大きさなども感覚がつかめません。
アドバイスをお願いします。
    
    引用なし
    パスワード
    
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
    NEW 油 - 20/2/3(月) 20:39 -
      
あの油を使うかた多くてビックリです。
私は油を切ったあとバルサミコ酢に一旦浸けたりします。
値段から言って良質な油じゃなさそうで怖くて。
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     ジア - 20/2/3(月) 23:37 -
      
皆さんのレスを読んでいて、お腹すいてきちゃった!
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     パスタ&ベーグル - 20/2/4(火) 0:26 -
      
私はパスタかベーグルにして食べます。
パスタは、塩ちょっときつめで茹でて、その間ニンニクを弱火でじっくり、
オリーブオイルで香り出しをして、玉ねぎを加えて中火で炒め、
そこに油を軽く切ったオイルサーディンを加えて崩し、パスタと茹で汁を加え、
生ディルも刻んで加えて、たっぷりの黒胡椒とパルメザンチーズを自分のお皿にかけて頂きます。

茹で汁で塩気を調整してください。

ベーグルは、赤玉ねぎを薄切りにして、軽く油を切ったオイルサーディンと、
生ディル、塩漬けケッパー、レモン果汁をしっかり混ぜ、
トーストしたベーグル (everything bagel) にクリームチーズを塗って、
その上に載せて挟んでいただきます。

絶対ディルは生、パルメザンチーズはちゃんとしたものを (粉チーズはダメ)、
ブラックペッパーはミルでひきたて、レモンもちゃんと搾って。

オイルサーディンもオリーブオイル漬けのものがオススメです!
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
    NEW Seasonラブ - 20/2/4(火) 3:50 -
      
COSTCOのSEASONのサーディンが大好きで、クーポンが出る度、大人買いしています。 

私は玉ねぎスライスの上にサーディンをのせてネギをちらし、
缶のオイル、手作りのポン酢醤油をかけて食べています。 
出来たら、おろし生姜を添えて。 

グリーンベルペッパー、玉ねぎスライス、細切り生姜とニンニクを炒めて、
茹でた細目のパスタ、オイルサーディンを加え、麺つゆで味付けをして食べるのも好きです。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
     じゃあ - 20/2/4(火) 5:16 -
      
▼油さん:
>あの油使うかた多くてビックリです
>私は油を切ったあとバルサミコ酢に一旦浸けたりします。
>値段から言って良質な油じゃなさそうで怖くて

わざわざオイル漬けを買わずに、in waterを買ったらいいのでは?


Re:オイル漬けサーディン缶の美味しい食べ方
    NEW 魚好き - 20/2/4(火) 6:00 -
      
お味噌汁に汁ごと入れちゃいます。
オイルでも水煮でも、それほど味が変わらないと私は思ってるので、
水煮のほうが最近は買うことが多いです。

鯖缶で味噌汁のレシピを前に見て、鯖缶でいけるなら、
サーディンでもいけるだろうと思ってやってみたのがきっかけです。

キャベツや玉ねぎなどの野菜のお味噌汁を作って、
最後に食べる時にサーディンを入れて、お好みで青ネギを散らしたり一味をかけたり。

あとは炊き込みご飯。生姜と麺つゆ、汁ごとサーディンでご飯を炊きます。
出来上がったら、これも青ネギを散らすと美味しいです。

あとは皆さんやってらっしゃるサーディン丼は定番ですよね。
ひさしぶりに食べたくなってきました。
マヨネーズもちょっとつけるのが好きです。
    
++++++++++++++++++++++++++++

★その他:
いわしの丸干し
https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=8099;id=recipe    
魚どうやって、焼いてますか?
https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=914;id=recipe
冷凍魚のおいしい調理法教えてください
https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2686;id=recipe
日本のB級グルメ
https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=4871;id=recipe
節約料理
https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=5285;id=recipe
引用なし
パスワード


・ツリー全体表示

【10220】しょうが料理 ・ ジンジャー : 生姜の大量...
 イドバタ会議より  - 20/2/4(火) 5:51 -
  
生姜の大量消費法ありますか?
     shoga - 20/2/1(土) 6:24 -
      
近くのCOSTCOで珍しくパックに入った生姜が売ってました。

週末に旦那がカレーを作るので生姜が欲しいと言ってて、そのパックを買ってきました。
そんなに必要ないのに、。。。

で、生姜の消費法ですが、何かいいアイディアありますか?
刻んで・すり下ろして冷凍くらいしか思い当たらない。

生姜のおいしいサイドディッシュとかもあれば、教えてください。
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
<sage>
Re:生姜の大量消費法ありますか?
     リス - 20/2/1(土) 6:39 -
      
すり下ろして小分け冷凍が一番重宝すると思います。
細かく千切りして冷凍もいいですね。

新生姜が出ていた時に少し多めに買って寿司酢に漬けました。
包丁での薄切りは大変ですけど、スライサーをお持ちでしたら簡単ですよ。

作ったことはないですが、砂糖漬けもいいかもしれません。
シロップを作れば手作りジンジャーエールも作れますよ。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:生姜の大量消費法ありますか?
     にんにく - 20/2/1(土) 6:50 -
      
千切りにして佃煮にして冷凍。

そのまま食べてもいいし、
チャーハンや普通の調理にパラパラ入れても、いい味出します。

ジャムにしても、お湯入れて飲めば、風邪防止によさそう。
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
<sage>
Re:生姜の大量消費法ありますか?
     ジンジャークッキー - 20/2/1(土) 7:01 -
      
▼shogaさん:

こちらを参照にどうぞ。
https://vivre-media.jp/1245
生姜を大量消費したいときにおすすめの生姜たくさんレシピ8選!

それと他に、ぱたの【料理レシピ】の過去スレからも探してみました。

https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=one;no=622;id=recipe
ジンジャーシナモンミルクティー

https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=3765;id=recipe
Something with Ginger!!!

https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=one;no=7054;id=recipe
ジンジャーティーをおいしく飲む方法を教えて下さい

https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=9166;id=recipe
ジンジャーエールを手作り/その他
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:生姜の大量消費法ありますか?
     ティー - 20/2/1(土) 7:42 -
      
▼ジンジャークッキーさん:

このジンジャシナモンミルクティー、大好きです。
私はすりおろししょうがで作り、シナモンがなければジンジャーだけで。

カルダモンを入れても合います。
すりおろしを入れたら舌触りが悪いので、茶こしでこします。

とりあえず、薄切りにして乾燥させれば1年くらいはもちそうだし、
私だったら、その乾燥ジンジャーをジンジャーミルクティーで消費するかなー。

あと、生姜の佃煮で思い出しましたが、
鶏の肝は千切り生姜たっぷりと、ゴボウ、こんにゃく、人参で、
佃煮風の濃い味付けにすると食べやすいです。

貧血気味で肝を食べたいけど独特の風味が苦手というとき、生姜がかなりごまかしてくれます。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:生姜の大量消費法ありますか?
     ちまき - 20/2/1(土) 8:17 -
      
煮詰めてショウガシロップにするといいですよ!
ソーダ水を入れればジンジャーエールになるし、紅茶にも入れられるし、
ただお湯に溶かしてもおいしいし。

冬場は良く作り置きして飲んでいます。
美味しいですよ!
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:生姜の大量消費法ありますか?
     おまき - 20/2/1(土) 9:02 -
      
私もジンジャーシロップに一票。

消費出来なかった分は土に埋めておくと勝手に育ってくれますよ。

そんなに手間は掛からないのもりもりと増殖してくれるので、
そこに住んでいる限りはもう買う必要なしです。

引っ越しても簡単に株分けできますしね。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:生姜の大量消費法ありますか?
     ジンジャークッキー - 20/2/3(月) 13:03 -
      

▼ティーさん:

ご親切に追加で他にも紹介して下さってありがとうございます。
生姜は体を温めるそうなので冷え性にも良いそうですね。
ミルクティーは体も温まるのでジンジャーとシナモン入り試してみます。
    
    引用なし
    パスワード
    
Re:生姜の大量消費法ありますか?
     瓶 - 20/2/3(月) 20:53 -
      
こちらで教えて貰ったのですが、瓶に水と生姜を入れ冷蔵庫へ。
水は瓶のくちギリギリ、生姜は水に浸る様に、そして使う度に水を交換。

忘れた頃 (1ヶ月以上) もうダメかなと思っても生姜は、まだ新鮮です。
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
<sage>
Re:生姜の大量消費法ありますか?
     甘甘 - 20/2/4(火) 4:46 -
      
私も生姜シロップに一票!
あとは千切りに刻んで、おかか、ゴマ、しょうゆ、みりんで佃煮にしても美味しいです!
これをご飯に乗せると、それはもう恐ろしいくらいに、ご飯が進みます!

おにぎりに混ぜても、チャーハンにしてもあいますよ♪

ただ生姜って、丸のまま冷凍しておくと、
すりおろすときに繊維も切れて楽にすりおろせます。

なので私は冷凍庫に丸のままごろっと冷凍しておいて、
使いたいときにさっと水で湿らせ、そのまますりおろしています。
    
+++++++++++++++++++++++++++

★その他:関連トピック
ジンジャーティーをおいしく飲む方法を教えて下さい
https://patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=one;no=7054;id=recipe
引用なし
パスワード


・ツリー全体表示

【10217】(駄)このレシピにハマった
 井戸端会議より  - 20/2/3(月) 3:28 -
  
のんちゃん - 20/1/27(月) 12:05 -
     
皆さんは最近よく作る、おいしー!!
と言うレシピはありますか?

私は、ピーマンの肉詰めを食べたいなと思い
ドルマのレシピで作ってみるかと検索して出てきたこちら
https://asacokitchen.com/7681
のレシピにはまってます。

牛ひき肉ではなく、ターキーの挽肉に
Dillをたくさん入れて、
シシトウやハラペーニョを加えてピリ辛にして
食べるのがとても好きです。
あと、チキンブイヨンも入れてます。
食料はトレジョで調達してます。

忙しいのに、週1くらいで作ってて
珍しくハマってます。
他には

水無肉じゃが
https://cookpad.com/recipe/1296056
(お肉はビーフの挽肉が好きです)

セロリの漬物
https://cookpad.com/recipe/1691719

は頻繁にリピしてます。
皆さんのヘビロテしてるレシピはありますか?


マヨピザ - 20/1/31(金) 17:30 -
     
▼のんちゃんさん:
他のトピに埋もれてしまってかレスがついてませんが、
ご紹介のレシピ美味しそうですね、ありがとうございます。

こちら勇気凛りんさんのレシピは、どれもおすすめです。
アメリカで手に入る材料で作れるピザまずはお試しあれ!

激美味!山盛ねぎのマヨピザ
https://ameblo.jp/rinrepi/entry-10490763912.html

他にもレスがつきますよう、上げておきます。


>皆さんは最近よく作る、おいしー!!
>と言うレシピはありますか?
>
>私は、ピーマンの肉詰めを食べたいなと思い
>ドルマのレシピで作ってみるかと検索して出てきたこちら
>https://asacokitchen.com/7681
>のレシピにはまってます。
>
>牛ひき肉ではなく、ターキーの挽肉に
>Dillをたくさん入れて、
>シシトウやハラペーニョを加えてピリ辛にして
>食べるのがとても好きです。
>あと、チキンブイヨンも入れてます。
>食料はトレジョで調達してます。
>
>忙しいのに、週1くらいで作ってて
>珍しくハマってます。
>他には
>
>水無肉じゃが
>https://cookpad.com/recipe/1296056
>(お肉はビーフの挽肉が好きです)
>
>セロリの漬物
>https://cookpad.com/recipe/1691719
>
>は頻繁にリピしてます。
>皆さんのヘビロテしてるレシピはありますか?


2月 - 20/1/31(金) 19:52 -
     
全然レシピではないんですけど、最近さつまいもを輪切りにして茹でたんですけど、その茹で汁が何ともいえず美味しかったです。
あとは、スパゲッティに普通にお醤油をかけて食べたら美味でした。
なんでもないシンプルな美味しさを見つけたということで。


バブーン大統領 - 20/1/31(金) 22:43 -
     
このレシピ!というのではないのですが、最近はまっているのはお肉をグリルすることです。30~40度台の気温が続くこの季節にですか!というタイミングなのですけど。
始まりはMcCormicのMojito Limeというグリルシーズニングとの出会いで、それで鶏肉をグリルし、サイドディッシュを合わせて食べる以外にメキシカン、クリーム系パスタ、サンドイッチなど色々合わせています。胸肉を使う方は叩いて薄くした方が味が入ります。
それから焼肉風にグリルする牛肉なのですが、以前はChuckRoastなどの塊を買ってスライスしていました。が、ある日シチュー用にサイコロ状に売られている牛肉を叩いてみたら丁度いい大きさに広がって、叩いたからすごく柔らかくなりました。もちろんこれもグリルで焼いてます。


バフーン? - 20/1/31(金) 23:20 -
     
思いっきり横で申し訳ないのですが、

バブーン大統領さんのハンドルネーム、バフーンと勘違いしてませんか?

Buffoon presidentは言われるけど、Baboon presidentは ? です。

バブーン大統領のことは嫌いじゃないですが、政治討論には一切参加されないのに、ハンドルネームでカジュアルに悪意ある政治批判しててなんだかなーと思います。気を悪くされたらごめんなさい。


キャベツ太郎 - 20/1/31(金) 23:41 -
     
数ヶ月前からザワークラウトにハマってます。
サラダにのせて食べるだけですが欠かせません。キャベツ半分は余裕で消費できます。

https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/18-00440


四国 - 20/1/31(金) 23:50 -
     
>スパゲッティに普通にお醤油をかけて食べたら美味でした。

おうどんでも美味しいです。ゆでたうどんにお醤油ちょいと。日本では生卵をかけたり、いろいろトッピングもあるようです。生醤油がやっぱり美味しい。


うどーん - 20/2/1(土) 0:16 -
     
▼四国さん:
>>スパゲッティに普通にお醤油をかけて食べたら美味でした。
>
>おうどんでも美味しいです。ゆでたうどんにお醤油ちょいと。日本では生卵をかけたり、いろいろトッピングもあるようです。生醤油がやっぱり美味しい。


トレジョ のフライドオニオンをうどんのトッピングにすると美味しいですよー!


こまめ - 20/2/1(土) 0:46 -
     
うちは豚のひき肉で作るんですが、他の肉でもOK。比較的簡単。ともかく美味しそうな香りが家中にするし、野趣があって、それなり味も面白い。

アメリカの巨大ピーマンでもOK。赤ピーマン、黄ピーマンでもOK。洗って縦半分に切って、種部分を掃除する。

ひき肉に

・みじん切りの玉ねぎ
・すりおろしにんにく
・Sun-Dried Tomato 細かく切ったやつ
・オレガノ多めに
・塩・胡椒
・Liquid Smoke1〜2滴
・好みでバルサミコ酢少々
・好みでパプリカやチリペッパー・やホットペッパーを混ぜる

をよく混ぜて、上の半切りピーマンに詰める。フライパンで肉表面に焼き目をつける。

耐熱の深皿に、上記のピーマンを並べ、上からトマトソースやDiced Tomatoesの缶をかけて、アルミホイルで上をカバーして、華氏350度のオーブンで30分焼く。アルミホイルを取ってさらに10分焼く。

長いこと「一味足りない」と思っていたんですが、Sun-Dried Tomatoを刻んで入れることで、味が引き締まるようになったと思います。


おばちゃん - 20/2/1(土) 1:01 -
     
バブーン大統領さんは、結構昔からバブーンさんとしてコテハンを使ってましたよ。
確か何かの言葉遊びトピか何かで大統領を付けるようになったような…

ハンドル名の元はBaboon(ヒヒ)だと思っていました。
でも違うかも

昔はコテハンが多かったのですが、大体粘着されて捨てハンばかりになりましたね。
香ばしいコテハンが多かったのも一因でしたけど。


小浜 - 20/2/1(土) 1:22 -
     
そうそう、バブーンさんは大統領に選出されたのですよね、
トランプと同時期だったように思うから
そろそろ再選挙?私は支持しますよ。


あるある - 20/2/1(土) 2:10 -
     
▼2月さん:

>スパゲッティに普通にお醤油をかけて食べたら美味でした。
幼少(小1)の頃から多くの日本人が、食べる前に料理の味見もせずに、しかも何にでもお醤油をかけるシーンを見ていて、ものすごい違和感がありました。塩分取りすぎ(苦笑)

時は流れて1996年以来ずっとアメリカの住んでいます。きっかけは思い出せないのですが、お醤油味ではないお料理にお醤油をちょっぴりたらすと、あら不思議、お料理の味が変化。これもまた美味しく感じます。カレー、パスタ、チキンライス、ハンバーグ何にでもソースetc。

たくさんはかけませんが、当時目撃したい人達の気持ちがなんとなく分かります。万能調味料、お醤油様!


バブーン大統領 - 20/2/1(土) 3:45 -
     
誤解させてしまってすみません。
いや、私の意思で大統領と名乗っている訳ではなくて、上にもフォローして下さっている方がいるように、まずオリジナルのHNがバブーンで、それが変化したのはこういった経緯です。
ぱた大統領選というお遊びトピが2016年にありまして、私が3票ほど獲得して僅差で当選したのです。私としてはPAT48のセンターになれる程度の選挙だと思っていたのですが、トピ主さんに「今後四年間大統領と名乗るように」と言われまして、それに従っている、という訳です。
政治トピに参加せずにすみません。参加しないのは政治トピに限らず、インスタントポットトピ(持ってない)、ドレジョトピ(近くにない)など色々あるのですが、バブーン(ヒヒ)というからには出来るだけ動物トピには参加して行きたいと思っています。


勇者 - 20/2/1(土) 3:48 -
     
現実社会でも誠実な方なんでしょうね。このサイトでは珍しい部類に入るやもしれません。(笑)


うわー - 20/2/1(土) 3:57 -
     
あれは、2016年だったのですね〜!あっという間にもう4年。あの選挙は本当に面白かった。
また、じゃ、今年総選挙が行われるということですかね?楽しみにしてます。
引用なし
パスワード


【10218】Re:(駄)このレシピにハマった2
 井戸端会議より  - 20/2/3(月) 3:31 -
  
あらま - 20/2/1(土) 4:16 -
     
日本のナスになかなか出会わないのでヘビロテじゃないですが、

https://www.sirogohan.com/sp/recipe/nibitasinasu/

実家では生姜を入れないしネギも使わないので、目から鱗でした。

あと、きのう何食べた?で見たカボチャと鶏モモ肉の煮たの。これも実家ではカボチャだけなので。

生姜の風味や鶏肉のコクのおかげで薄味にできるのも嬉しいです。


パッチ - 20/2/1(土) 5:34 -
     
▼キャベツ太郎さん:
>数ヶ月前からザワークラウトにハマってます。
>サラダにのせて食べるだけですが欠かせません。キャベツ半分は余裕で消費できます。
>
>https://www.hotpepper.jp/mesitsu/entry/oishiisekai/18-00440

私もザワークラウト好きです。 市販のものですが。

私はPolish Kielbasa と sauerkraut をまぜてオーブンで温めたものが好きです。
適当にニンジンとかマッシュルームなどをいれます。
健康的!とは言えないかもしれないけどたまに無性に食べたくなります。


ウッチャン - 20/2/1(土) 5:40 -
     
私はハマっているというか大大好きなので一月に何回か作ってしまうのですが、チキン南蛮。あの甘辛いタレがむしょーに食べたくなって、チキンモモ肉の安売りがあるとフラフラと買ってたくさん作ってしまいます。子供のお弁当にも重宝しますよ。

レシピはつくれぽ9000件以上のこれでいつも作っています。
https://cookpad.com/recipe/102203

あと、一人の時の昼ごはんなどはさっと茹でたオクラを切って、ツナ缶と梅肉とあえ、めんつゆで味付けしてオクラのネバネバスパゲティを作ります。私は梅干しが大好きなので、梅干しは多めです。

基本的に酸っぱいものが大好きなので、上で出ているザワークラウトも猛烈に食べたくなってきました。


うっすらと覚えてる - 20/2/1(土) 5:47 -
     
確かにこれから”大統領”を付けて名乗ります、みたいなレスをしてましたね。 大統領就任おめでとうございました。もう4年たったのなら今年再選ですか?


kotehan - 20/2/1(土) 6:49 -
     
私も1999年頃からぱたのうちに来ているのですが、それこそバブーンさんは、その頃からずっと固定HNでご訪問されてませんか?私も当時はコテハンだったんですが、その後ぱたのうちの雰囲気がどんどん変わって行って、コテハン使わなくなりました。

ずっとコテハンのバブーンさん(バブーン大統領さん)は、素晴らしいと思います!


おおっ! - 20/2/1(土) 7:11 -
     
▼2月さん:
>全然レシピではないんですけど、最近さつまいもを輪切りにして茹でたんですけど、その茹で汁が何ともいえず美味しかったです。
>あとは、スパゲッティに普通にお醤油をかけて食べたら美味でした。
>なんでもないシンプルな美味しさを見つけたということで。


やってみます。


バフーン? - 20/2/1(土) 8:38 -
     
なるほど、そういういきさつがあったのですね。
バブーン大統領さん、その他のみなさん、私の疑問に答えていただいてありがとうございます。

悪意ある政治批判などと言ってしまってごめんなさい。そんな偶然の産物だったとは知らなかったので。もし今がオバマ政権で、だれかが「ミッシェル。ゴリラ」とかなんとかいうハンドルネームを使っていたらやはり同様に悪意があるとつっこんでいたと思います。いきさつを知らないと誤解を与えるハンドルネームではありますね。

再びありがとうございました。


負けず嫌い - 20/2/1(土) 9:13 -
     
勝手に誤解して、言い訳までしてすっきりしたかな?


のんちゃん - 20/2/1(土) 11:05 -
     
マヨピザさん、上げてくださってありがとうございます!
すっかり自分でトピ立てたことを忘れて
あれ、ハンドルネームが好きなアイドルって誰、トピ何?(ハート)
とか思ってたら自分でした(笑)

皆さんのレシピも美味しそうですね、試してみます。
お醤油、やっぱり美味しいですよね。
かけるだけで和風になるしシンプルで、私も好きです。
ネギのピザも、和な感じがしていいですね!
チキン南蛮は宮崎(出身ではないですが、親戚がいます)の味で
懐かしい感じがします。
つくれぽも9000もあるなら、多分間違い無いですね!
呉汁とミョウガをいっぱい入れた冷や汁も食べたいなぁ。。

皆さんレスありがとうございました!


感じ悪… - 20/2/1(土) 12:29 -
     
何このレス…
勝手な憶測だったのが分かったのに、それでも相手のせいにする…
いつもこういう感じで自分の非を認めないで相手になすりつけてるんじゃない?


バフーン? - 20/2/1(土) 13:26 -
     
▼感じ悪…さん:
>何このレス…
>勝手な憶測だったのが分かったのに、それでも相手のせいにする…
>いつもこういう感じで自分の非を認めないで相手になすりつけてるんじゃない?

いや、勘違いではなく、いきさつを知らなければそう解釈されてもおかしくないですよ。
Culturally Insensitiveなハンドルネームだとは思います。バブーンさんはそういう意識がなかったのだろうけど。


バフンウニ - 20/2/1(土) 15:44 -
     
▼バフーン?さん:
>▼感じ悪…さん:
>>何このレス…
>>勝手な憶測だったのが分かったのに、それでも相手のせいにする…
>>いつもこういう感じで自分の非を認めないで相手になすりつけてるんじゃない?
>
>いや、勘違いではなく、いきさつを知らなければそう解釈されてもおかしくないですよ。
>Culturally Insensitiveなハンドルネームだとは思います。バブーンさんはそういう意識がなかったのだろうけど。

随分と勝手な解釈だなぁ〜。。
このHNがculturally insensitiveだとは思いませんし、この何年かで、勘違いしたのはあなたくらいです。

せっかく楽しく平和なトピだったのに。。

バブーン大統領さんのレスは私、大好きなので、これからもこのハンドルネームでよろしくお願いします。


バブーン - 20/2/2(日) 3:00 -
     
背景はなんであれ、一人でも人を不快にしているのですから、元のHNに戻ります。フォローして下さった方々ありがとうございました。

それからこのレシピのトピ主さん、トピの主旨と違う方に行ってしまってごめんなさい。


バフンウニ - 20/2/2(日) 5:23 -
     
▼バブーンさん:
>背景はなんであれ、一人でも人を不快にしているのですから、元のHNに戻ります。フォローして下さった方々ありがとうございました。
>
>それからこのレシピのトピ主さん、トピの主旨と違う方に行ってしまってごめんなさい。

そうですか。。。何だか言いがかりに屈したようで残念ですが、でもそういう平和なところがバブーンさんの良いところですね。HNが何であれ、今後もレスを楽しみにしております。

ちなみに今晩はチキン南蛮にします。
セロリやきゅうりの漬物風も私は好きで、めんつゆに鷹の爪とお酢を入れて適当に作っていましたが、貼られていたクックパッドの方が色がきれいなので、今晩はあのセロリ漬けを仕込みます。

あとで買い物に行くので、Mojito Limeも探してみようっと。シチュー用の牛肉を叩くのもいい考えですね。肉叩きも買ってこようっと。

それとザワークラウトは今流行りのフルーや肺炎の予防にも良さそうなので、さっそくこれまた作ろうと思っています。

トピ主さん、面白いトピ、ありがとう。


うっすらと覚えてる - 20/2/2(日) 6:25 -
     
元に戻りますか〜。もうすぐ再選があるかも知れないですけどね。もしかしたら二期目も大統領になれたかもですが。。。

私もバブーンさんのレスは心地の良い文体で好きです。”バブーン大統領”のHNを見ると、あ、今度はどんな文体かなと、ちょっと心が躍ったりしてました。


絶賛逆流中 - 20/2/2(日) 6:47 -
     
大好きなサーモンレシピです。ヘビロテしています。
https://www.thecookierookie.com/salmon-with-avocado/
アボカドサルサにはトマトを加えています。

Zuppa Toscana。レシピはどこのを使っていたのか忘れてしまいましたが、ググったら沢山出てきます。

コーンブレッド
https://www.martysmusings.net/jiffy-corn-bread-with-creamed-corn/
色々試しましたが、Jiffyで作るこのレシピが一番好きです。


バフーン? - 20/2/2(日) 7:17 -
     
なんだかバブーンさんの話ばかりになってしまったので私もハマってるレシピをいくつか。

テキサストゥウィンキー
ハラペーニョペッパーの種を除いてクリームチーズとお好みでバーベキューされた肉を詰め、全体をベーコンでぐるぐる巻いてグリルします。酒のアテに最高♪

パン粉チキン
エビフライを作る要領でチキンに衣をかぶせ、揚げるのではなくオーブンでグリルする。カラっと美味しいパン粉チキンの出来上がり。下味はしっかりつけます。アメリカ人にも大人気。


これ好き - 20/2/2(日) 7:35 -
     
まだレス受付中でしょうか?

私の好きなのはこれです。

大根とこんにゃくのピリ辛炒め
https://cookpad.com/recipe/266542

カリフラワーのピクルス
https://www.orangepage.net/recipes/detail_133439


り - 20/2/2(日) 9:06 -
     
バブーンさんの話ばかりになったって、、、自分が持ち出した事なのに。。

周りの人達に普段から嫌な思いをさせていませんか?


パイオニア - 20/2/2(日) 9:21 -
     
フードネットワークで随分前ですがパイオニアウーマンで作っていたパスタ。

パンチェッタとリークのクリームパスタ

パンチェッタ
リーク
ニンニク
白ワイン
ヘビークリーム
塩胡椒
ファファーレパスタ

これだけなんですが、すごく美味しくて気に入ってます。
引用なし
パスワード


【10219】Re:(駄)このレシピにハマった3
 井戸端会議より  - 20/2/3(月) 3:36 -
  
元コテハン - 20/2/2(日) 9:44 -
     
決してレス叩きをしたいわけではないのですが「なんだか…話になってしまった」ってそういう流れを作ったのは貴女なので、そこは「話になってしまってすみません」でしょう。
元々一方的な思い込みで、個人攻撃に近い横レスを付ける前に
「そのHNは何らかの意味があるんですか?」と尋ねれば良かったのに。
しかもその後は「誤解されるようなHNを使う方が悪い。私がそう思うのも当たり前。」というニュアンスのレスに加えて再びこのレス…

他の方が既に書かれていますが、昔はコテハン利用がマナー(HNが重ならないように日本全国コテハンリストがありましたものね)で現在のようにインターネットやSNSで気軽に繋がれない時代は、こちらに来る方々は
「アメリカに住む同志」と言った感じでした。たまにパタさんご自身やMPさんも会話に加わっていたし「申請書類の書き方は…」「やっとGC取れました!」「おめでとうございます〜」という今ではNGのやり取りも。
大きな都市ではオフ会などもあったし、ここを通じて実際に会ったり、物(私の場合は日本語の本)を交換しあったり。
PC関係は◯さん、アメリカの材料を使って日本風の料理が得意なのは〇〇さん、コスメに詳しいのは△さんなどと自然とお互いの事もわかっていました。
今でも30〜40人の方々はHNがすぐに思い浮かび「お元気かなあ?」と懐かしく思います。
利用する方が増えて私もコテハンを使う事が叙々に減っていきましたが、その中でもずっと同じHNを使いつづけておられるバブーンさんは、名前をお見かけするだけでホッとします。
今回も大人の対応で穏やかなお人柄が偲ばれるのですが、貴女のレスがあまりにもKY(死語ですかね)なので出てきてしまいました。
きっと全く悪気がなく、なぜ私を含める数名の方が非難っぽいレスを付けているのかお解りでないと思いますが、こういう掲示板に書き込みするときは周りに不快な思いをさせないのは基本中の基本だと思います。
お目汚し失礼しました。


ヨコ - 20/2/2(日) 10:20 -
     
▼元コテハンさん:
>決してレス叩きをしたいわけではないのですが「なんだか…話になってしまった」ってそういう流れを作ったのは貴女なので、そこは「話になってしまってすみません」でしょう。
>元々一方的な思い込みで、個人攻撃に近い横レスを付ける前に
>「そのHNは何らかの意味があるんですか?」と尋ねれば良かったのに。
>しかもその後は「誤解されるようなHNを使う方が悪い。私がそう思うのも当たり前。」というニュアンスのレスに加えて再びこのレス…
>
>他の方が既に書かれていますが、昔はコテハン利用がマナー(HNが重ならないように日本全国コテハンリストがありましたものね)で現在のようにインターネットやSNSで気軽に繋がれない時代は、こちらに来る方々は
>「アメリカに住む同志」と言った感じでした。たまにパタさんご自身やMPさんも会話に加わっていたし「申請書類の書き方は…」「やっとGC取れました!」「おめでとうございます〜」という今ではNGのやり取りも。
>大きな都市ではオフ会などもあったし、ここを通じて実際に会ったり、物(私の場合は日本語の本)を交換しあったり。
>PC関係は◯さん、アメリカの材料を使って日本風の料理が得意なのは〇〇さん、コスメに詳しいのは△さんなどと自然とお互いの事もわかっていました。
>今でも30〜40人の方々はHNがすぐに思い浮かび「お元気かなあ?」と懐かしく思います。
>利用する方が増えて私もコテハンを使う事が叙々に減っていきましたが、その中でもずっと同じHNを使いつづけておられるバブーンさんは、名前をお見かけするだけでホッとします。
>今回も大人の対応で穏やかなお人柄が偲ばれるのですが、貴女のレスがあまりにもKY(死語ですかね)なので出てきてしまいました。
>きっと全く悪気がなく、なぜ私を含める数名の方が非難っぽいレスを付けているのかお解りでないと思いますが、こういう掲示板に書き込みするときは周りに不快な思いをさせないのは基本中の基本だと思います。
>お目汚し失礼しました。


カレーカレーカレー! - 20/2/2(日) 10:25 -
     
前も投稿したことがあるのですが、カレー研究家の水野仁輔さんのレシピ、大好きです。

https://www.kyounoryouri.jp/teacher/detail/348

特にチキンカレーは簡単なのに美味しくて好きです。
個人的には、もう市販ルーには戻れません^^


ここまでくると - 20/2/2(日) 14:45 -
     
▼バフーン?さん:

最初から最後までわざとやってるでしょ。
悪意のある他人のHN批判、多くの人の神経を逆撫で。


>なんだかバブーンさんの話ばかりになってしまったので私もハマってるレシピをいくつか。
>
>テキサストゥウィンキー
>ハラペーニョペッパーの種を除いてクリームチーズとお好みでバーベキューされた肉を詰め、全体をベーコンでぐるぐる巻いてグリルします。酒のアテに最高♪
>
>パン粉チキン
>エビフライを作る要領でチキンに衣をかぶせ、揚げるのではなくオーブンでグリルする。カラっと美味しいパン粉チキンの出来上がり。下味はしっかりつけます。アメリカ人にも大人気。


私もその頃から - 20/2/2(日) 17:08 -
     
▼kotehanさん:
>私も1999年頃からぱたのうちに来ているのですが、それこそバブーンさんは、その頃からずっと固定HNでご訪問されてませんか?

私もその頃からぱたのうちに来ています。他の方が書かれていたオフ会もしたことがあります。ぱたのうちを知っている友達にぱたを見ていると言うと、「まだ見てるの〜?」と言われることもあります。確かにコテハンの方もほとんどいなくなり、スレッドが荒れることも多くなりましたが、結構有益な情報も交換されているのでたまにチェックしてます。(長らく管理してくださっているMPさんに感謝です♪)


だし醤油 - 20/2/2(日) 17:15 -
     
▼四国さん:
>>スパゲッティに普通にお醤油をかけて食べたら美味でした。
>
>おうどんでも美味しいです。ゆでたうどんにお醤油ちょいと。日本では生卵をかけたり、いろいろトッピングもあるようです。生醤油がやっぱり美味しい。

醤油はいつもキッコーマンなのですが、日本から買ってきただし醤油をゆでたうどんにかけたら私的には激ウマでした。
http://www.kamadafoods.com/shop.16.php
日系スーパーでも単品で購入できるところがあると思います。
うどんお好きな方、もしこのお醤油近くで手に入るのでしたらお勧めします。


みどり - 20/2/3(月) 1:11 -
     
▼だし醤油さん:

鎌田のだし醤油、本当に美味しいですよね〜。
天ぷらをこれで食べるともう、止まらないー。

私は友人からいただいて(アメリカで)ハマり、ネットオーダーしていたのですが、日系スーパーでも買えるかもなのですね。
近いうちにミツワ旅があるので、探してみます。ありがとう。

トピ主さん、こういうトピはありがたいです。
色々皆さんの美味しそうなおすすめ保存させてもらいました。


バブーン(大統領)さん、私もコテハン時代から覚えています。
いつもためになるレスで私も名前をお見かけしたら目を通しています。
これからも楽しみにしています。


>醤油はいつもキッコーマンなのですが、日本から買ってきただし醤油をゆでたうどんにかけたら私的には激ウマでした。
>http://www.kamadafoods.com/shop.16.php
>日系スーパーでも単品で購入できるところがあると思います。
>うどんお好きな方、もしこのお醤油近くで手に入るのでしたらお勧めします。


あらま - 20/2/3(月) 1:22 -
     
▼カレーカレーカレー!さん:
>前も投稿したことがあるのですが、カレー研究家の水野仁輔さんのレシピ、大好きです。
>
>https://www.kyounoryouri.jp/teacher/detail/348
>
>特にチキンカレーは簡単なのに美味しくて好きです。
>個人的には、もう市販ルーには戻れません^^

うちもこのバターチキンカレー大好きです!
引用なし
パスワード


・ツリー全体表示

【8190】自家製納豆作られている方に質問です!
 豆五郎  - 07/3/27(火) 0:27 -
  
自家製納豆作りに挑戦しているのですが、なかなかうまくできません。
出来上がり、見た目、匂いは納豆そのものなのですが、いざ食べようとお醤油をかけた時点でねばねば感がなくなりさらさらの状態になるのですが、なにがいけないのでしょうか?
家族みんな納豆大好き、是非成功させたいのですがどなたか愛の手を・・・!
ちなみに私は納豆菌を使ってroaster ovenで温度設定をして作っています。
引用なし
パスワード


【8192】Re:自家製納豆作られている方に質問です!
 豆五郎  - 07/3/27(火) 11:12 -
  
ねばねばさん、返信ありがとうございます! 容器下にペーパータオル、サランラップ穴あけですね、早速やってみます。1週間も冷蔵庫で寝かせるとは! うーん、納豆、なかなか奥深かったです。ちなみによろしければねばねばさんはどこで発酵してるか教えていただけますか?
引用なし
パスワード


【8193】Re:自家製納豆作られている方に質問です!
 ねばねば  - 07/3/27(火) 19:17 -
  
私は大きめのプラスチック容器の中に上記に書いたような状態で大豆を発酵させます。
クーラーの下にヒートパットを置き、その上に大豆の入った容器で発酵させて、人肌の温度で一晩おくだけです。

発酵後は必ず1週間置いた方が、うまみ成分が出てきておいしいらしいです。

私はこの作り方で1度も失敗せず、ずーっと作っております。お試し下さい。
引用なし
パスワード


【8194】Re:自家製納豆作られている方に質問です!
 豆五郎  - 07/3/27(火) 23:02 -
  
ねばねばさん、どうもありがとうございました!
ねばねばさんの製法を取り入れて再度挑戦してみます。おいしい納豆作りができますように・・・。
引用なし
パスワード


【10216】Re:自家製納豆作られている方に質問です!
 井戸端会議より  - 19/10/27(日) 3:25 -
  
味も匂いも完璧、だけど糸引きません(求アドバイ...

江戸っ子 - 19/10/25(金) 6:35 -
     
インスタントポットで納豆を作っています。

大豆を水に浸し圧力鍋で柔らかく蒸し、容器やスプーンなど使う用具もしっかりと煮沸消毒しています。

納豆菌は市販の納豆を使い発酵させること24時間。冷蔵庫で寝かせること1−2日。

出来上がりはまさに納豆の香り。食べてみると味もまさに納豆です。

ですが唯一の問題は糸を引かないんです。最初にかき混ぜると多少糸を引きますがちょっと醤油とかタレをたらすとすぐに全部消えてしまう程度の糸です。後に残るのは納豆の匂いと味のするヌルヌル豆です。

納豆は作り方紹介などで見ると市販の納豆を8分の1くらいとありますが、私は初心者なので多めいして半分くらい入れています。

見た目も味も雑菌が入ったような様子はないのですが・・・。

しっかりと糸を引く納豆を作るにはどうしたらよいでしょうか。
ご存知の方教えていただけると嬉しいです。


Re:味も匂いも完璧、だけど糸引きません(求アドバ...

納豆菌 - 19/10/25(金) 7:27 -
     
粉の納豆菌を試したらどうでしょう?
アマゾンでも売られてますよ。10ドルくらいで。この粉を、ほんの少し混ぜるだけでバッチリです。
近所の友人も最近このアマゾンで売ってる納豆菌に変えて作っていますが、ちゃんとできてるようです。私は帰省の際に日本で粉を買ってきていますが、同じような物らしいです。

そこまで糸を引かない、ってことは発酵がうまくいっていないんですよね。私も以前、納豆菌を使う前は市販の納豆で作っていましたが、きちんとできてました。
どうしてでしょうね?
豆は柔らかめに出来上がってますか?豆が硬いと納豆菌の入りが悪くなるそうです。あと、蒸してすぐに混ぜて、熱いうちにインスタントポットに戻してますか?

私は四角いタッパーに入れた後、上に軽く紙ナプキンかペーパータオルをかけて、その上からサランラップをかけ、そこに楊枝で10ー20箇所穴を開けてます。
ナプキンをかけないと、水分がだらだら納豆に落ちて発酵がうまくいかないとか。現に出来上がった納豆の上のペーパータオルはぐっしょりです。

それと、インスタントポット の蓋はしてないですよね?
空気が通るように、私は上から厚手のタオルなどをかけています。


私のインスタントポット は古いので温度調節ができず、ヨーグルト設定だと多分温度が低いんです。
タッパーを2個にして作る(だいたい乾燥大豆200グラムくらい)と、下のタッパーの方は完璧に超ネバネバになるのですが、上のタッパーは下に比べると粘りがイマイチですね。なので、もう2個は諦めてタッパー1個だけにして150グラムくらいに減らして作ろうかなあとも思っています。

とはいえ、上のタッパーの納豆も十分糸を引いていて美味しく食べられるんですけどね。


Re:味も匂いも完璧、だけど糸引きません(求アドバ...

我流 - 19/10/25(金) 7:35 -
     
私はヨーグルトメーカーを使っているのですが、条件も結果もトピ主さんと同じでした。
空気に触れてないからかなと思い、発酵中に何度かかき混ぜてムラなく空気に触れるようにしてみました。
そうしたらかき混ぜる手が疲れるくらいものすごく粘る納豆ができましたよ。
それと、IPではできるか不明ですが、私はヨーグルトメーカーの蓋に箸を噛ませて空気が出入りするようにしてます。


Re:味も匂いも完璧、だけど糸引きません(求アドバ...

あたたかいところ - 19/10/25(金) 7:53 -
     
冷蔵庫で寝かせるのではなく、暖かい室内、またはオーブンのプルーフ機能を使えば糸を引きますよ。腐るのが心配でしたが、納豆なだけに腐りませんでした・・・。


Re:味も匂いも完璧、だけど糸引きません(求アドバ...

WA - 19/10/25(金) 8:24 -
     
インスタントポット持っていますが、発酵はオーブンでやっています。

ラザニアなどを作る平たいガラス皿に、蒸した大豆と市販の納豆を1/2から1パック入れます。

よく混ぜて、アルミ箔で覆ったら、上に爪楊枝で穴をたくさん開けます。

オーブンの電灯をつけて丸1日放置すると、ネバネバの納豆の出来上がり。

私も納豆菌を使ったり、インスタントポットで発酵させたり、いろんな方法を試しましたが、これが一番よくできます。


Re:味も匂いも完璧、だけど糸引きません(求アドバ...

ゆで卵 - 19/10/25(金) 10:30 -
     
私は市販の納豆をスプーン一杯使ってやるやり方と、日本からの粉末菌を使ってやる方法両方同じ環境下で作ってみたのですが、市販の納豆を使ってやったときには完璧に仕上がりました。
納豆菌パウダーを使ったときにはトピ主さんと同じ状態に何回もなりました。

納豆作りに詳しそうな友人に話したところ、納豆菌の粉末は使い物にならない、市販の納豆を使わないとダメだと言われました。

こちらでは皆さん粉末のものでも大丈夫だったそうなので、商品の違いかも知れません。
ちなみに私のは緑色のパッケージに入ったものです。


Re:味も匂いも完璧、だけど糸引きません(求アドバ...

砂糖が決め手 - 19/10/25(金) 11:09 -
     
私も10回ぐらい試してトピ主さんと同じく納豆の匂いと味はするものの糸を引かない納豆を作っては挫折、作っては挫折を繰り返しました。 で、何処かで納豆菌は砂糖を栄養にすると読んでから種菌に湯冷ましを混ぜてそこに砂糖をふたつまみ位入れてそれを蒸し大豆(私はIPで45分位蒸します)に混ぜ入れると24時間後、あら不思議、ちゃんと糸を引く納豆になりました。砂糖の味は全く感じません。種菌加糖を始めて以降毎回ちゃんと糸を引く納豆が出来るようになりました。試してみてね。


Re:味も匂いも完璧、だけど糸引きません(求アドバ...

おーちゃん - 19/10/25(金) 20:00 -
     
ただ単に水分が多いのではないでしょうか?
蓋をがっちり締めずに隙間を開けて、水分を逃がして、冷蔵庫で寝かす時も蓋をぜず、穴を開けたアルミフォイルとペーパータオルにしてみたら良いですよ。


Re:味も匂いも完璧、だけど糸引きません(求アドバ...

ウマい - 19/10/25(金) 21:02 -
     
オーブンのおんどせっては何度ですか?それともオーブンライトだけですか?


Re:味も匂いも完璧、だけど糸引きません(求アドバ...

WA - 19/10/25(金) 22:04 -
     
ライトをつけるだけです。
温度設定はしません。


Re:味も匂いも完璧、だけど糸引きません(求アドバ...

ウマい - 19/10/26(土) 2:33 -
     
ありがとうございます。試してみたいと思います。


Re:味も匂いも完璧、だけど糸引きません(求アドバ...

江戸っ子 - 19/10/26(土) 5:06 -
     
皆さん、的確なアドバイスと経験談をありがとうございました。
どれもすべて参考になりました。

その中でも特にどうやら多分空気と水分かな?と思い至りました。

IPはデュオとウルトラを持っているのですが、ウルトラはよく使うので24時間+も納豆に取られてしまうと不便なのでデュオのヨーグルト機能を使っていました。少し温度が低すぎたのかもしれないですね。次回はオーブンかウルトラの温度設定で試してみることにします。

またIPの蓋は閉めています(というか閉めないと作動しないので)。IPを使うなら頻繁に開けてちゃんと空気を取り込まないとダメってことですね。

納豆菌は粉末タイプの納豆菌も持っているのですがどうしてもうまく行かずに市販の納豆を使ったら粉末よりはずっと納豆になったのでそのまま市販納豆を使っています。やり方が悪いのでしょうが書いてある指示通りにしているのでどこが悪いのか今一つ見当がつかず・・・。

水分は考えてもいませんでしたが確かに出来上がりは容器もびちゃびちゃ状態です。手作り納豆で一番多かったやり方で、まずラップに沢山穴をあけて豆にぴったりくっつくようにかぶせ、その上に同じく穴をあけたラップを容器にかぶせるというやり方です。でも確かにそれだと中に水分が入り込んでしまっているかもしれません。出来上がった納豆はラップのおかげで濡れている感じは全くないのですが容器やラップの外はびっしょり状態なので中に気が付かないうちに水も入ってしまっているかもしれません。

アドバイス頂いたことを参考に次回に期待したいと思います。

Re:味も匂いも完璧、だけど糸引きません(求アドバ...

銀杏 - 19/10/26(土) 12:10 -
     
私もUltaとDuo両方持ってます。
蓋を閉めないと作動しないのは圧力をかける時だけですよね? 
24時間もかからないので是非ULTRAで作ってみてください!

私は納豆作るときヨーグルト機能を使わずカスタム機能を使います。
これはinstant pot ultra sous vide cooking の設定方ですが、
もしご存知でしたらスルーしてください。

40分ほど蒸すか茹でるかして
「ウルトラ」モードを選択
Time :12時間
Pressure: None
Temp: Custom 43-45C
Delay: none
Keep warm: none

これで ペーパータオルを挟んだガラス製の蓋をずらして置きます。指二本入るくらい開けて空気に触れる様にしますが、ゴミなどが入らないようペーパータオルを外に出す様に工夫します。

大豆の種類や季節によりますが、8時間くらいで30cmくらい糸が引く納豆が出来てます。一応12時間にして出来具合いで止めてます。12時間以上かかった事がないです。
大豆は日米両方、いろいろです。
ヨーグルトメーカーで作ると同じ温度設定でも倍以上時間がかかります。
パウダーは使った事がありません。発酵中 表面にうっすら白い膜が出来たら、空気を入れながらしっかり混ぜてます。

市販のは糸引がない納豆が流行っていて各社工夫しているようなので、糸引かなくても良いのかもしれないですよ。

Re:味も匂いも完璧、だけど糸引きません(求アドバ...

玄米 - 19/10/27(日) 3:20 -
     
私も以前市販の納豆を使って自家製納豆を作っていました。私のも糸の引きが弱い仕上がりだったので、みなさんの体験談参考になります。最近、市販の納豆を使用せず、玄米の納豆菌を使う方法があるのを知り試そうと思っているところです。
https://americalifejapan.com/2017/12/05/natto/
引用なし
パスワード


・ツリー全体表示

【10215】そうめんといえば、生姜?ワサビ? 稲荷寿...
 井戸端より:MP  - 19/10/3(木) 9:41 -
  
結果発表の時間となりました。

総回答数は、112 でした。沢山のご参加ありがとうございました。
では、以下集計結果です。

1.そうめんの薬味: 生姜 VS ワサビ

  生 姜: 67(60%)
  ワサビ: 27(24%)
  その他: 17(15%)

 という事で、生姜(ショウガ)派が優勢となりました。
「その他」には、茗荷、紫蘇、大根おろし、とろろ、刻みネギ、柚子胡椒!、刻み海苔、キュウリなどが並びましたが、七味または一味(唐辛子) という方が4名いらっしゃいました。


2.稲荷寿司の形: 三角 VS 四角

  四角    86(77%)
  三角    22(20%)
  その他     4(4%)    

お稲荷さんの形は、上の通り圧倒的に 四角(俵型)となりました。
「その他」の方々も「どちらでも」「枕型」でしたので80%以上が四角(俵型、枕型含む)という結果となりました。

こちらでグラフが見られます。
https://tinyurl.com/y2mdfaw7

個人的な感想:
素麺に七味という方が4名いらっしゃって、これまでそうめんに七味という考えがなかったので今度是非試してみたいと思います。

お稲荷さんの形は、もう少し三角という方もいるかなぁと思ったのですが、やはりコンビニ等で売られている形が一般的になっているのでしょうね。

三角お稲荷の方は、生姜との組み合わせが多く、ワサビ派は3名
七味/一味唐辛子派の方は全員四角でした。

以上、結果発表でした。

20〜30名くらいは参加して頂けると良いなぁと思ってたんですが、100名を超える参加を頂き、大変ありがとうございました。
引用なし
パスワード


・ツリー全体表示

【9233】子供のお弁当
 井戸端会議 より  - 10/4/23(金) 11:09 -
  
子供のお弁当
     一年生 - 10/4/21(水) 10:27 -
      
アメリカ在住です。
いまキンダーに通っている子供(女の子です)が居るんですが9月から午後までの時間帯になるのでお弁当が必要になります。
カフェテリアで学校のランチを食べるか、持参のランチを食べるようになるので、出来るだけカフェテリアのものではなく、お弁当を持たせたいと思ってるんですがお弁当箱にいれたランチって浮いちゃったりしますか?
日本風のお握りとおかずとっていうのでも大丈夫か少し心配です。
学校は人種が色々いて、白人50%アジア人35%残りインド・ヒスパニック・アフリカンアメリカンという感じです。

きっと他の子はサンドウィッチとスナックとかだと思うんですが、皆さんはどんなお弁当を持たせていますか?

宜しくお願いします。


Re:子供のお弁当
     大丈夫ですよ - 10/4/21(水) 11:05 -
      
トピ主さんのところと同じような人種構成の学校ですが、日本のお弁当箱で普通に持って行っています。おにぎりやサンドイッチなど何の芸もなく、ワンパターンで逆に日本の人に見せる方が恥ずかしいくらいですが・・・もし、トピ主さんが私と違ってお料理が得意なら、楽しいお弁当でお友達の興味を惹くだろうし、日本の食文化を何気に紹介する良いチャンスかも。

アメリカに住んでいると日本の給食やお弁当はつくづく素晴らしいと思います。


▼一年生さん:
>アメリカ在住です。
>いまキンダーに通っている子供(女の子です)が居るんですが9月から午後までの時間帯になるのでお弁当が必要になります。
>カフェテリアで学校のランチを食べるか、持参のランチを食べるようになるので、出来るだけカフェテリアのものではなく、お弁当を持たせたいと思ってるんですがお弁当箱にいれたランチって浮いちゃったりしますか?
>日本風のお握りとおかずとっていうのでも大丈夫か少し心配です。
>学校は人種が色々いて、白人50%アジア人35%残りインド・ヒスパニック・アフリカンアメリカンという感じです。
>
>きっと他の子はサンドウィッチとスナックとかだと思うんですが、皆さんはどんなお弁当を持たせていますか?
>
>宜しくお願いします。


Re:子供のお弁当
     さんどいっち - 10/4/21(水) 11:36 -
      
うちの娘は、最初はおにぎりなども持っていっていましたが、途中から嫌だと言いはじめ(おそらくお友達にからかわれたのが原因)、今はサンドイッチばかりですね。
ベビーキャロットや、プチトマト、セロリなどを一緒に持たせています。
時々、チキンヌードルスープとか、パスタとか。

唯一持って行くお弁当はそぼろご飯。これは好物なので、誰が何と言っても気にしないようです。

栄養も大事ですが、ランチは楽しく食べてもらおう!と思って本人の意見を大事にしています。

ちなみに日本人も多い地域ですが、娘のクラスは8割がた白人です。


Re:子供のお弁当
     三角おむすび - 10/4/21(水) 12:30 -
      
私の息子も今キンダーに通っています。
通い始めてからずっとお弁当持参ですよ。
息子はどちらかというと和食が好きな子なんで、学校の体験ツアーのときにカフェテリアのブッフェ形式を楽しみにしてたようなんですが、メニューをみて「ぼくの食べたいものがない…」とがっかり(笑)

結局玄米おにぎり(切った海苔をはって動物にしたり、乗り物にしたり)と野菜類、スナックに果物を持っていっています。
日本人は息子ひとりですが、周りから「Cool!」とか「Cute!」とか言われてるらしく、他の学年の子も息子のお弁当を見に来たり、先生も他の先生に回したりしてるそうです。なんだか本当にそんな風に褒めてもらうようなシロモノじゃないんで、恥ずかしいんですが…。

アメリカ人の夫に言わせるとジップロックバッグにPB&Jサンドウィッチだけというようなランチがほとんどだから、比べようがないよってことらしいんですが…。
ネットで見るような「きゃら弁」を作ってあげたいとは思うんですけどね、程遠いです。

上にも書きましたが息子はたった一人の日本人で、白人が9割くらいでしょうか。
お子さんの性格にもよりますが、私の息子は積極的に自分が日本人だと言うことをアピールしたり、紹介したりするのが好きらしく、クラスで簡単な挨拶なんかを紹介してるみたいです。


Re:子供のお弁当
     半々 - 10/4/21(水) 12:38 -
      
月水金がサンドイッチ系で
火木土(含;日本人学校)がお弁当です。

からかわれるかと心配しましたし、実際「eww」とか言われることも
あるそうですが、先生も配慮して下さるせいか
(「うわー!おいしそう!」とか「箸の使い方教えて!」とか)
本人たちが持っていきたい、と言うので持たせています。
お握りは「スシ」と認知されて人気のようです。
(納豆まで持って行きたがるので逆に焦ります。)

一応「からかわれるようなら変えるよ。」と声はかけてあります。
本人の意向を聞いてとりあえず試してみてもいいかも。


Re:トピずれで質問です。
     ため息 - 10/4/21(水) 12:46 -
      
うちのキンダーの息子も週の3日はお弁当です。
とはいえ、前の日の残りものなので豪華でもなければ可愛くもないです。
残り2日はサンドイッチとスナックとかです。
カフェテリアで食べるのはサンドイッチの材料も前日の残り物もない時のみです。
何度か、からかわれた事はありましたが本人は気にしてないみたいです。
カレーでも持ってきます。

ここからトピずれになるのですが、みなさんにお聞きしたいことがあります。
ランチボックスには冷凍パックを入れていますか?
このところ熱くなってきたので入れてるのですが、ご飯が硬くて美味しくないと食べてくれません。
多分教室は熱くはないので3、4時間室温でも大丈夫じゃないかとは思うんですが。
みなさんはどうされてますか?
トピ主さん失礼しました。


Re:子供のお弁当
     甘党 - 10/4/21(水) 13:04 -
      
うちの子はサンドウィッチばかりですが他の日本人のお子さんはお弁当を持ってきていたりしています。 お弁当ですがお子さんの性格にもよると思いますが途中で他の子と違ったランチは嫌だと言う子もいればやっぱりお弁当!とこだわる子もいるようです。
ただ大体どこでもランチタイムは短いので何にするにも食べやすいようにするといいと思います。 どこもそうだと思うのですがランチの後は休憩で遊べるのでそっちに気をとられてランチどころじゃないのがキンダーや低学年児です。 うちの子は放課後近所の公園に行くのですが一緒に遊ぶ仲間達でも結構「おなかすいた〜」とランチの残りを食べる子供達見かけます。 
ちなみにうちはサンドウィッチメインでパンと中身を日々で変え、ベジやフルーツカット、ストリングチーズ、クラッカーとか持たせています。 その他あまくないマフィンやグリルドチキンなどをメインに持たせる事もあります。


Re:子供のお弁当
     何故 - 10/4/21(水) 13:28 -
      
とぴずれになってしまいますが、皆さんに便乗して質問したいです。

お弁当、ちゃんと食べて来てくれますか?

家の子達はお弁当を持って行っても食べて来ません。
食べやすい様にしているつもりだし、好きなものだけを入れているのに。
食べてこないことが殆どなので、学校で食べることが多くなってしまいました。
何がいけないのでしょうか?
おにぎりや、サンドイッチ、スープものと一通り試したつもりですが・・・。

今日は前日の夕飯の残りだったのですが、わざわざお弁当はこれで良いかと確認をしたのにも関わらず食べてこない。
じゃぁ、学校で食べるのが良いのかと思えば、嫌いなものがメニューだったりすると絶対にお弁当が良いと言い張るのです。
もう、ハッキリ言ってお弁当を作る気にもなりません。

何か良いアドバイスお願いします。


Re:子供のお弁当
     一年生 - 10/4/21(水) 14:50 -
      
皆さん 沢山のレスありがとうございます、
どれもとても参考になりました。


大丈夫ですよさん
そうですよね、上手くいけば良いアテンションをひく事も出来ますよね。
私も周りの子にからかわれたりするような事がないと良いなと思ってます。
最近ジェイミーオリバーの番組みて、やっぱり作ったのを持たせよう!と思ったばかりです。日本の学校の給食とか経験させたかったな〜とつくづく思います。

さんどいっちさん
そうなんですね、心無い子とか時々いるので少し心配です。
ランチを楽しく食べてもらおう!本当に大事ですよね。
私も娘が変えてと言ったら好みのものにしようと思ってます。
それでもカフェテリアよりかは良いかもしれませんね。

三角おむすびさん
玄米おにぎり良さそうですね。
うちは雑穀米が入った御飯を炊いたら、黒いのいやだ〜と嫌がられました。。
先生がみに来るなんてすごい!そういう事が子供の自信とかに繋がりそうですね〜。見習いたいものです!

半々さん
先生が一緒にみてくれてるんですね。てっきり先生はその時間自分のお昼御飯に行ってしまうものかと思ってました!
うちの子も前にスナックにお握りもって行きたいとか、はたまた「納豆御飯もっていきたい」とか冗談で言ったりするので焦りますよ〜。
そうですね、私も子供に様子きくようにしてみようと思います。

ため息さん
うちもそうタフな子になって欲しいです。
話が変わりますが、私が幼稚園生の頃に御飯が冷たくて食べれない子がいて、その子の母親はお弁当箱を(当時は保温できるものとかなかったので)ホッカイロで来るんで持たせてた子が居ましたよ。保温できるお弁当箱だったら暑さにも寒さにも強いかな?と思いました。

甘党さん
そうですね、私がまさに心配してる姿がそれです。
私自身小さい頃そうだったんですが、周りが食べ終わって遊びに行ったりするのを見ると焦って私も止めた!と食べないで終わっちゃう事があって。
うちの子も小食なのでお弁当箱は小さめで食べやすく食べきれるサイズにしようと思います。でも、お昼が軽くても、だったら夜に調節するようにすれば良いのかもしれませんね。。あんまり食べて貰おう!と期待しすぎないようにします。

何故さん
私は経験ないのでわからないんですが、他の方から良いレスがつくと良いですね。


Re:子供のお弁当
     くま - 10/4/21(水) 19:39 -
      
キンダーに通ううちの子もまさにそうです。ひどい時などアップルソースしか食べていない時がありました。

一度機会があってカフェテリアに同席したのですが、理由がわかりました。みんなおしゃべりとおふざけに夢中で肝心のランチを食べていない!ランチ持参の子も、購入組も同じでした。うちの学校の場合、担任の先生など同席せず、カフェテリア内にいるのは掃除片付けの人たちとボランティアの父兄だけ。父兄は手を挙げてヘルプを求める子供たちの所に行くだけなので、誰も「食べなさい」「静かにしなさい」など注意する人はおらず、子供たちは楽しいおしゃべりに夢中でした。

「席から離れない」というルールは守らせているようですが、食べる食べないには無頓着。たくさん購入してほとんど捨てている子もたくさんいました。

またうちの子の場合、アカウントのお金が急に減ったので履歴をチェックしてみると勝手に朝食と、ランチを持たせてるにもかかわらず、ジュースやジェローなどのサイドメニューを毎日のように購入していました。それで持参の物が食べられなかったようです。よく言い聞かせてるのですが、時間が経ち、一度何かの拍子で味を占めるとまた続けて毎日買ってしまうことがあります。

何故さんはカフェテリアの様子見に行かれたことはありますか?なければ一度見ていると原因がわかるかも。
引用なし
パスワード


【10053】Re:おたく様のお弁当の中身、教えて4
 井戸端会議より  - 16/3/27(日) 2:23 -
  
Re:おたく様のお弁当の中身、教えて

レンコン - 16/3/22(火) 23:50 -
     
▼パサパサカチカチさん:
>良トピですね。
>勉強させてもらってます。
>みなさんいろいろ工夫されていて凄いなって思いました。
>うちの子供はやっぱり珍しい食べ物は持って行けない子で
>主にパンでサンドイッチのランチなんですがネタ
>切れ傾向です。
>パンの種類を変えたら飽きにくいだろうなって思うのですが
>パンってすぐにフレッシュじゃなくなりますよね。
>少量買えればいいのでしょうが、アメリカのは多いし。
>いろいろ種類を買ったら使い切れなかったりします。
>冷凍保存しても、どうやって冷凍したものを使えばいいのか
>わからなかったりします。
>冷凍したものをただ解凍しても元の感じには戻りませんよね。
>トーストしたりするのがいいみたいですが、
>お弁当にトーストしたサンドイッチって冷めたら美味しく
>なさそうな気もします。

具を乗せないでパンだけ薄っすら焦げ目がつく程度にトーストして、そのパンが完全に冷めてから具を挟んでサンドイッチを作ってみてください。朝作ってお昼に食べても美味しいままキープできますよ。

コツはトーストしたパンを完全に冷ますことです。パンが温かい状態で具を挟んでラップしてしまうと、あとで全体がしんなりしてしまって味が落ちます。お昼までサクッとしたトーストパンがキープできます。それとマヨネーズやマスタードは別に持っていって食べる前に付けるか、最初から挟むならパンに直接触れないように、パン・ハム・マスタード・レタス・チーズ・パンの様な順番で挟むといいですよ。

>パン食ランチのみなさんは、量の多いアメリカのパンをどのよう
>に使い廻しているんですか?
>是非おしえてくださーい。

うち中学生の息子一人なので、20切れ+両ミミの普通のパン1袋を日曜日の夕方に買って冬場は常温保存です。毎朝4枚ずつ(サンドイッチ2個分)上記の要領でトーストして、残りはしっかりと密封して金曜日まで使います。夏場は、月曜日の朝にパンの袋をあけるときに翌朝(火曜日の分)を残して、水〜金曜日の分は4枚ずつ一つの袋に入れて冷凍してしまいます。解凍は毎朝上記の要領でトーストします。

Re:おたく様のお弁当の中身、教えて

日本人なので - 16/3/23(水) 0:32 -
     
 うちはおにぎり、もしくはおにぎらずです。
 うちのこ、サンドイッチ嫌がります。お昼までにどうしてもぺちょっとしたり、かばんの中で潰れたり。最初はスパム結びを作ってタッパーに入れて持たせてたのですが、めんどくさくなって、おにぎらずの具をスパムにしてます。
 CAなので、日本人、もしくはハーフのお子さんが多いのですが、知っている人ほぼ100%おにぎり系です。スパム結びを持たせていたときは、よく他のお友達(非日系)に、うらやましがられて、一個1ドルで売って、そのお金でうちの子はスナックを買ったとか。

Re:おたく様のお弁当の中身、教えて

トピ主です - 16/3/23(水) 1:21 -
     
みなさん!!沢山のレスありがとうございました。
まとめてのお礼で失礼します。


いっぱいアイデアをいただいたのでマンネリ打開できそうです。
また同じくマンネリにウンザリしているかたのお話にも共感できました。
そうなんです、ランチの時間が大変短くてパパッと食べられるものがよかったりするみたいですよね。
あとうちもバックパックがもうパンパンのギュウギュウ、その他の手荷物があったりして、ランチバッグを持ちたくないみたいです。
なのでタッパーなんかも嫌がるんですが、でもブラウンバッグのサンドイッチも飽きたって一体どうしろっていうんだ?って感じです。
でも保温容器、サーモスなどを使えばパスタとかスープも持って行けるとわかればランチバッグも大人しく持って行くかもしれません。
そしてお話を読んで私も保温容器のお弁当箱、自分自身のために欲しくなりました。
ネットでいろいろ探してみようと思います。
おにぎらずとかおにぎりもいいですよね。洋風のおかずを挟んでもいいし。
カツサンドやコロッケサンドもいいですね。
ちゃんとおかずを作り置きされたりしている方々もいて、やっぱりマンネリなのは不精なのも関係していると反省しました。
ちょっと明日から頑張ってみます。


あ、それから横質問、横レスのかた大歓迎ですよ、私も参考になりました。ありがとうございます。
引き続き、よかったらトピック使ってください。

Re:おたく様のお弁当の中身、教えて

通りすがり - 16/3/23(水) 1:46 -
     
もう出ていたらすみません。
ケサディヤ(チーズ、肉、玉ねぎ、ベルペッパー、ほうれん草など好きな組み合わせ)やブリトー(肉、豆、ご飯と野菜)はブラウンバッグで簡単に食べられてお腹いっぱいになります。朝作るのも簡単です。
トルティヤでサンドイッチの具を巻いてラップにしてもいいと思います。

疑問

エリ - 16/3/23(水) 7:27 -
     
中学生、高校生でもお母さんがお弁当を詰めるんですね。大変だ。

私は高校生の時にアメリカでホームステイをしていましたが、小学生のホストブラザーも自分でサンドイッチを作って持っていくのが基本だったのでそんなもんだと思ってました。

うちは上の子が1年生ですが、キッチンでのお手伝いをやりたがって仕方ないので、朝から一緒にお弁当を作ります。簡単なサンドイッチを作る、フルーツを切ってタッパーに入れる、クラッカーやチーズを小さいジップロックバッグに入れる、くらいのことはできるようになりました。私も手伝いながらほぼ自分でやらせています。はっきり言って私がやったほうが早いしキッチンも汚れないのですが、今から仕込めば後2,3年もすれば自分で弁当作っていくかと期待しています。それとも大きくなると面倒でやってくれないんでしょうか?

サンドイッチ以外だと、マック&チーズをサーモスに入れて持って行ったり、パスタサラダを作ったり、あと週一くらいで日本風のお弁当にしています。日本の弁当は手伝ってもらいにくいので、私が弁当を作る間に、娘が朝ごはんの用意をしてくれます。シリアルにバナナどん!みたいな朝食になりがちですが。

やはり日本人のお母さんはおいしいお弁当を作ってあげるのがふつうなんでしょうかね。

Re:疑問

小学生と高校生 - 16/3/23(水) 8:31 -
     
▼エリさん:
>中学生、高校生でもお母さんがお弁当を詰めるんですね。大変だ。

うちの場合はどうせ私の分を作るのと、あとは自己満足ですね。前の晩に作るので今は小学生の下の子が手伝ってくれます。上の子は部活だスポーツだと夜も家にいなかったりします。朝は6時過ぎには出るので、ゆっくり一緒にお弁当詰めているヒマはないです(涙)

Re:疑問

ママは料理しなかった - 16/3/23(水) 10:13 -
     
▼エリさん:
>中学生、高校生でもお母さんがお弁当を詰めるんですね。大変だ。
>
>私は高校生の時にアメリカでホームステイをしていましたが、小学生のホストブラザーも自分でサンドイッチを作って持っていくのが基本だったのでそんなもんだと思ってました。

>やはり日本人のお母さんはおいしいお弁当を作ってあげるのがふつうなんでしょうかね。

そうそう。
私も高校の時の交換留学時、コロラドのホームステイ先では自分でランチを用意するよう言われてました。
懐かしい。
毎日同じ、ワンダーブレッドにハムかなんか挟んで、クラッカーにリンゴ丸ごととかで聞いてはいたけど実際に見てその粗末さに驚いたものです。
サンドイッチは口に合わず、リンゴをちょっと齧ってジュース飲んで終わり。泣きたくなりましたねー。


日本では中・高校生の子供のお弁当を早起きして用意しているお母さんは多いですよね。
日本式のお弁当は手が掛るし、文化の違いもあるのかもしれません。
日本は子供に手づくりの食事を与えることこそが母の愛情、みたいなところありますから。
アメリカ式の、PBJ塗るだけサンドイッチとかマヨ塗ってハム挟むだけサンドに、果物、スナック小袋、ジュースパック詰めてみたいなランチなら確かに小学生でも作れるでしょうね。
でもそういう簡単なランチでは、日本人の母親の食事食べて育った子は済まないんだと思います。

Re:疑問

そうそう - 16/3/23(水) 10:21 -
     
▼小学生と高校生さん:

>うちの場合はどうせ私の分を作るのと、あとは自己満足ですね。前の晩に作るので今は小学生の下の子が手伝ってくれます。上の子は部活だスポーツだと夜も家にいなかったりします。朝は6時過ぎには出るので、ゆっくり一緒にお弁当詰めているヒマはないです(涙)


うちの中学生も朝はギリギリまで睡眠を貪っているので無理。
クラブ活動、スポーツ、宿題大量で大忙し、
平日は満足な睡眠時間もとれてないので
弁当くらいは私が用意してあげてもいいんじゃないかなと。

Re:疑問

タートル - 16/3/23(水) 16:05 -
     
そうそうさんのお子さんと私は違うケースかもしれませんが、私も学生時代母がすべてお弁当を作ってくれました。母は、娘は学業や習い事に明け暮れて忙しいし、キッチンに入られるのもむしろ足手まといだからと私に手伝わせることはありませんでした。
その後大学に入って初めて一人暮らしをして、あまりにも何もできないので、かなり情けない思いをしました。サンドイッチさえ家庭科の実習で作ったのみで、それもグループですから自分一人ではほとんど何もできませんでした。料理だけでなくボタン付けなどの裁縫もかなりどんくさく・・・
初めてのBFができて、必死に頑張りましたが周りの友人たちとのスキルの差は明らかで苦笑されました。
私は自分を棚に上げて、料理や家事をしなくてもいいと言った母を恨みがましく思ってしばらくの間文句を言っていましたよ〜まあ逆恨みですが・・・

今は子供が男でも女でも、ある程度のことは教えていた方がいいなと思っています。

Re:疑問

わる - 16/3/23(水) 19:42 -
     
▼タートルさん:
>そうそうさんのお子さんと私は違うケースかもしれませんが、私も学生時代母がすべてお弁当を作ってくれました。母は、娘は学業や習い事に明け暮れて忙しいし、キッチンに入られるのもむしろ足手まといだからと私に手伝わせることはありませんでした。
>その後大学に入って初めて一人暮らしをして、あまりにも何もできないので、かなり情けない思いをしました。サンドイッチさえ家庭科の実習で作ったのみで、それもグループですから自分一人ではほとんど何もできませんでした。料理だけでなくボタン付けなどの裁縫もかなりどんくさく・・・
>初めてのBFができて、必死に頑張りましたが周りの友人たちとのスキルの差は明らかで苦笑されました。
>私は自分を棚に上げて、料理や家事をしなくてもいいと言った母を恨みがましく思ってしばらくの間文句を言っていましたよ〜まあ逆恨みですが・・・
>
>今は子供が男でも女でも、ある程度のことは教えていた方がいいなと思っています。

別に料理屋家事を手伝う機会は自分のお弁当作りだけじゃないので、お母さんが中高生のお弁当を作っているからと言って、その子達が料理を全くさせてもらってないと結論付けるのは間違ってるかも?子供は普段から料理はするけど、諸々のその家庭の役割分担や考え方で親が弁当作ってる家庭もありますよ。
引用なし
パスワード


【10054】Re:おたく様のお弁当の中身、教えて5
 井戸端会議より  - 16/3/27(日) 2:23 -
  
Re:疑問

世知辛い - 16/3/23(水) 21:04 -
     
▼タートルさん:

朝のお弁当作り・・・に関しては私は特別な家事かな、と思ってます。
平日の朝は一日で一番忙しい時間でバタバタ。
子供2人と夫婦のランチを用意してますが、とてもじゃないけど子供に手伝わせて学んでもらう時間はないです。遅刻決定です。
かといって皆で早起きして取り組む・・・・なんていうのも現実的じゃないです。
子供の家事手伝いは他の時間にやらせてます。
休日の朝にはパンケーキ作ってくれたりして親を起こしてくれたりしますよ@中学生娘。


あと私にはすでに家を出た大学生の娘もいるんですが、アメリカ人の場合は日本人程家事を身につけておかなくてもなんとかなるような気がします。
みんな自炊なんてしないですしね・・・・。
上の娘は家にいたころは怠け者で部屋なんかグチャグチャで料理などを教えても渋々でしたが、現在学生仲間の中では一番キレイ好きで結局シェアハウスの掃除などは汚いのが我慢できない娘がやることが多いらしく、周囲に使われているような気がすると憤慨してますよ。
食べ物なんか用意しようものならみんながそのスキルに感激して禿鷹みたいに狙ってくるので作りたくないらしいです(笑)
女の子がBFのお世話を甲斐甲斐しく焼くのが好かれるなんてこともあんまりないし。
もちろん家事スキルが身について居るに越したことはないと思いますけれど。
やらなきゃならなくなったらやるでしょう。


>そうそうさんのお子さんと私は違うケースかもしれませんが、私も学生時代母がすべてお弁当を作ってくれました。母は、娘は学業や習い事に明け暮れて忙しいし、キッチンに入られるのもむしろ足手まといだからと私に手伝わせることはありませんでした。
>その後大学に入って初めて一人暮らしをして、あまりにも何もできないので、かなり情けない思いをしました。サンドイッチさえ家庭科の実習で作ったのみで、それもグループですから自分一人ではほとんど何もできませんでした。料理だけでなくボタン付けなどの裁縫もかなりどんくさく・・・
>初めてのBFができて、必死に頑張りましたが周りの友人たちとのスキルの差は明らかで苦笑されました。
>私は自分を棚に上げて、料理や家事をしなくてもいいと言った母を恨みがましく思ってしばらくの間文句を言っていましたよ〜まあ逆恨みですが・・・
>
>今は子供が男でも女でも、ある程度のことは教えていた方がいいなと思っています。

Re:疑問

エリ - 16/3/24(木) 0:07 -
     
そうですね。私もアメリカに交換留学で来た当初、とにかくアメリカの一般的な家庭料理ではおなかが空いてひもじい思いをしてましたこと、朝も早くってバスが6時過ぎには来てたことを思い出しました。英語が不十分だったので宿題をするのにとても時間がかかり、クラブのない日でも11時12時くらいまで毎日勉強をしてましたから、あまり寝てなかったし、お腹すいてたし大変な一年でした。

うちの上の子は早寝早起き体質で、そのうえ徒歩通学で学校の近所に住んでいるため朝は時間の余裕があります。6時には自分で起きてきてお弁当を作って、朝ごはんを食べて習い事(楽器)の練習を40分ほどして、漢字のドリルをやってから家を出ますので特殊なケースかもしれないですね。

Re:疑問

私がそうだった - 16/3/24(木) 1:48 -
     
>うちの上の子は早寝早起き体質で、そのうえ徒歩通学で学校の近所に住んでいるため朝は時間の余裕があります。6時には自分で起きてきてお弁当を作って、朝ごはんを食べて習い事(楽器)の練習を40分ほどして、漢字のドリルをやってから家を出ますので特殊なケースかもしれないですね。

 私自身が小学生〜中学生のころ、エリさんのお子さんみたいな生活だったのですよ。朝練と土曜午後はコンクールに出る器楽クラブのため、勉強はしなかったけど母がちょうど数年間具合が悪くなったのもあり、私がやらなくちゃと。 
 いつのまにか社会人になってからお弁当作りなんて得意になってましたね。
 で、それからわかったこと。あのころ、お母さんに100%頼って作ってもらってた友達たちが実は私はうらやましかったんだと。甘えてればよかった。母が具合が悪いときは仕方ないけど、最初は母の更年期がひどくて(今思うとね)「もう高学年なんだから自分で作れるでしょ」みたいに言われた事がきっかけだったので。当時はみんなにすごいね、えらいね、と言われて浮かれてましたけど、大人になって「なんで作ってくれなかったの」と思うんですよ。不満を。だから私は自分の子供には作ってあげられる時期は作る。
 それと私もホームステイのとき、自分でサンドイッチくらいは作っていったけど日本の食材もないし偏るし、パンもマヨネーズも美味しくなくて嫌でした。お金の節約で、誰も作ってくれないから仕方なく作っていっただけ。心は寂しかったかな。こんな事例もあるということで。

Re:疑問

小学生と高校生 - 16/3/24(木) 2:32 -
     
▼小学生と高校生さん:
>▼エリさん:
>>中学生、高校生でもお母さんがお弁当を詰めるんですね。大変だ。
>
>うちの場合はどうせ私の分を作るのと、あとは自己満足ですね。前の晩に作るので今は小学生の下の子が手伝ってくれます。上の子は部活だスポーツだと夜も家にいなかったりします。朝は6時過ぎには出るので、ゆっくり一緒にお弁当詰めているヒマはないです(涙)

時間が経ってからごめんなさい、自己レスですが、朝6時過ぎに出るのは私と下の子で、6時半から始まるビフォースクールにドロップオフしてから出勤します。高校生は7時に出れば間に合うので私達が出かける頃にようやく起きてきます。

うちも下の子は朝方なので、職場が近ければもっといろいろしてあげられるのにと思います。エリさんのお宅のように朝の時間があるのは羨ましいです。
引用なし
パスワード


【10058】ソーセージ以外のお弁当のおかずありますか...
 井戸端会議より  - 16/5/12(木) 23:09 -
  
ソーセージ以外のお弁当のおかずありますか?

お弁当初心者 - 16/5/12(木) 7:57 -
     
たすけてください!北米在住です。
今までお弁当にはほぼ毎日ソーセージを入れていましたが、
ハム・ ソーセージ以外に危険と言われている添加物が
色々入っている食品が多いですよね。
なにかソーセージにかわるお弁当のおかずを教えてください。

要望は朝は時間がないのでとにかく簡単に!できるものがうれしいです。


Re:ソーセージ以外のお弁当のおかずありますか?

きるだけ - 16/5/12(木) 8:05 -
     
チキンでもポークでも何でもいいですが、なべいっぱいに塊肉をいれ、
ひたひたの水で煮ます。<< ここまで味付けなし

それをZiplockにいれ、醤油としょうがのマリネ液をいれて、煮えた肉をいれます。
中の空気を抜けば少量でも全体にマリネ液がまわります。
これを冷蔵庫に入れて保存。一週間持ちますが、それ以上は冷凍。

毎日少量づつ切ってお弁当に入れるだけなので30秒で用意完了。
ご飯にもパンにもあいます。サンドイッチもOK。


Re:ソーセージ以外のお弁当のおかずありますか?

 自作 - 16/5/12(木) 11:14 -
     
ソーセージ、自作出来ますよ。
好みの挽肉に塩こしょうと片栗粉を混ぜて、ラップに包んで成型。
そのまま電子レンジで加熱するか、フライパンで焼いてください。
まとめて作って冷凍可。


Re:ソーセージ以外のお弁当のおかずありますか?

 わぁ〜! - 16/5/12(木) 12:09 -
     
▼きるだけさん:
美味しそう〜!さっそく試しに作ってみます!
これはもしや、スロークッカーでも出来ますか?
良いレシピをありがとうございます。


Re:ソーセージ以外のお弁当のおかずありますか?

 弁当30年 - 16/5/12(木) 13:49 -
     
もうリタイアしましたが日米双方30年以上、夫婦共々弁当持ちで通勤してました。
こちらに来てからは、子供たちのランチも(ご飯ものよりもパンもの主流)

朝忙しいので、週末や夕飯の後に作り置きして、朝はお弁当箱に詰めるだけか、
軽く調理かチンしてというのが多かったです。

肉巻き物(アスパラ、シシトウ、オクラ、人参&ネギ、Etc.)

豆腐入り、おから入り等のミニ・ハンバーグ
*大根おろし和風味、デミグラスソース味、ケチャップ味、てりやき味、Etc.

ミニ・ミートボール(ビーフ、ポーク、鶏挽肉で茹でつくね風団子、等)を作り置き冷凍して、チン解凍したら、
*炒め野菜と合わせて、中華味、酢味噌味、てりやき味、クリーム味、
豆板醤やXO醤、Etc.
*トマト&ケチャップ(トマトピューレかトマトソース)味+チーズ

厚焼き卵
*ツナ入り、ネギ入り、ミックスベジ入り、ひじき入り、ささみ入り、
ベーコン入り、Etc.

子供達に好評だったのは、上記のような物。

そして、夫に好評だったのは、
鮭を多めに焼いてから解してから、冷凍保存。
チンして塩味加減し、ご飯に混ぜる、オニギリに使う。
夜のお茶づけにも、さっと使える。

家族中が好きだったお弁当は、カレーパンです。
アレンジ夕飯メニュー2日の後、夜のうちに作ってしまうカレーパンが翌日の弁当に。

(1日目)4cm角位に切った牛肉を煮込んだビーフシチューを沢山作る(野菜は混ぜない)
ビーフシチューとして食べる時、野菜は別鍋で調理して、シチューに添える。

(2日目)ビーフシチューの水分を増やして、人参、玉ねぎ、ジャガイモを入れて
カレーにしてしまう。

(3日目)カレーの残りの具(肉、ジャガイモ、人参)だけ拾い出して、粗目にマッシュし、カレーパンの具にする。

ルーはブレンダーに入れ、さらにカレー粉か市販のカレールーを増やして、
濃度あるカレールーにしてから冷凍(ある程度固まったら、3cm角のサイコロにして冷凍保存)して、リメイク料理の調味料に使う。

カレーピラフ、カレー鍋、カレー味からあげ、Etc.


Re:ソーセージ以外のお弁当のおかずありますか?

 情報交換? - 16/5/12(木) 19:49 -
     
すごい!! 私など子供のお弁当も何回か作った事があるだけ。
がんばって作ったお弁当を持っていったら、他の子が欲しがって変えてくれと言われたので、その子のお弁当(適当なサンドイッチ)と交換したと言うので、ほんの数回作っただけで止めました。

以来ずっと学校給食でした。栄養がよくないので、オーガニック系の良いビタミンを買って、家で栄養補給させてました。

私もたまにお弁当持ちで仕事にいきましたが、適当なおかずで今思うと、ほんともっとしっかり作ればよかったと反省します。
とぴ主さんはほんとにすばらしい母・妻でしたね。

(お弁当と言うと思い出すのが、蟹コロッケを持っていった時の事、蟹缶を使ったんですが、火の通りが良くなかったらしく、当たったようにお腹が痛くなって苦しくなり、仕事どころじゃなくて帰った事があります。)
引用なし
パスワード


【10214】求む。お弁当アイディア。
 井戸端会議より  - 19/9/26(木) 5:50 -
  
求む。お弁当アイディア。
     わっぱ - 19/9/24(火) 13:10 -
      
パート勤務、時短ということもあり、お昼は30分しか時間がないです。
大抵ランチ持参ですが、何を持っていっていいか、力尽きてネタが浮かびません。

前日のおかずをちゃちゃっと詰めていきますが、何も残ってないこともあり。
元気のある日は朝から作ることもありますが、
疲れているときは何もしたくないという気分の波に左右されています。

みなさんの、お弁当内容、教えてくださいませんか?

私の定番ランチは、
冷凍ご飯チンに卵焼とブロッコリー茹で、人参スライス炒めです。
さすがに飽きちゃいます。自分の作るものだと。

よろしくお願いします。
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
<sage>
Re:求む。お弁当アイディア。
     少し前 - 19/9/24(火) 13:24 -
      
少し前に、ここぱたのうちでトピが上がっていて試したところ、
便利だったので、かなり頻繁にやってる「水漬けパスタ」。
もしかしてまだトピが残ってるかもしれないのでワード検索してください。

出勤前にmicrowabableで液体が漏れないタッパーに乾麺パスタ一食分を入れ、
水をヒタヒタになるまで入れる。

同じ容器に塩ひとつまみとオリーブオイル1-2滴を入れる。
朝の準備はこれだけです。
これで乾麺パスタがランチタイムまでに容器の中でふやけてます。

それをレンジで4分、フタをせず温めます。
良い具合に水分が飛んで、生パスタ状のもちもち茹でたてパスタができています。
それにお好みのパスタソースをマゼマゼして出来上がり!!

あとはツイッターで料理研究家リュウジさんと言う方が、
電子レンジやタッパーを使って、
一人飯的なレシピ(包丁不要とかとにかく便利)をよくシェアしているので、
ツイッターアカウント持ってたら、フォローして見るといいと思います。

私はリュウジさんレシピの「レンジ海苔バターうどん」にハマって、
一時期良く食べてました。

朝の準備らしいことはせず、もう材料
(冷凍うどん、バター、予め刻んでいたネギ、海苔、麺つゆに至っては瓶ごとww)を
全部保冷バッグに詰め込んで出勤ですw

ただし米系企業でアメリカ人ばかりしかいない職場だったら、
ちょっと匂いがキツいかもしれません。

私は米系ですが、個室オフィスでドアを閉めてコソコソ食べてるので、
かなりなんでも食べちゃいます(笑)
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:求む。お弁当アイディア。
     少し前 - 19/9/24(火) 13:31 -
      
トピ見つけました! (料理&レシピ内にあります)

水漬けパスタって知ってますか?
https://www.patanouchi.com/bbs/idobata/c-board.cgi?cmd=one;no=1551062;id=
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
<sage>
Re:求む。お弁当アイディア。
     達磨 - 19/9/24(火) 17:28 -
      
好きなものを5種類用意し、冷凍をして順番に持ってゆく。

飽きるという心理状態を押し殺し、お腹がいっぱいになれば良いと達観する。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:求む。お弁当アイディア。
     メールボックス - 19/9/24(火) 19:52 -
      
生春巻きで、なんでも巻き巻き。
すっごく腹持ち良くて気に入っています。

(入れるもの)
グループ1 
お好きなスティック系のお野菜:きゅうり、人参、セロリ、茹でたインゲンとか、
私はブロッコリーの芯が好きなので、茹でて細く切って入れちゃったり。

グループ2 
お好きなお肉系:焼き豚、ゆで海老、コールドカッツ類、蒸し鶏、ちくわ、
生ハム&チーズ、甘辛く炒めた薄切りのお肉、昨日の残りのお肉。

グループ3
あれば入れてね系:手間じゃなければ春雨とかレタスとか、卵サラダとか、
チキンサラダとか、ミニトマトとか、その他サンドイッチに入れそうなものなど。

とにかく、好きなもの入れて巻いて3つぐらい持っていけば、お腹いっぱいです。
私はソース作るのがめんどーなので味の濃いものを巻きますが、
ソースがあれば、薄味系でよろしいかと。

検索すれば、もっとファンシーな生春巻きレシピでてきそうですが、
私は個人的に甘辛に炒めたお肉とレタスたっぷりと人参の細切りが一番好き。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:求む。お弁当アイディア。
     チア - 19/9/24(火) 21:21 -
      
何もない時は、チア、オートミール、冷凍フルーツをタッパーに入れ持っていく。
お昼頃ちょうど冷凍フルーツが溶けて、いい感じで食べられる。

これから冬になるのでオートミールおじやです。
これは保温性の入れ物に入れます。

旦那はオムレツ。卵2個、適当な野菜と豆にチーズ。
腹持ちいいそうです。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:求む。お弁当アイディア。
     鮭 - 19/9/24(火) 22:05 -
      
寝坊した日は、チャーハンか、白いご飯に野菜炒めをメインに、
きゅうりのぶつ切りやブラックオリーブなんかも詰めます。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:求む。お弁当アイディア。
     簡単で - 19/9/24(火) 22:07 -
      
食パンにチーズ挟んで行きます。それだけ。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:求む。お弁当アイディア。
     カリビアン - 19/9/24(火) 23:17 -
      
私は毎週末サーモンの切り身(普通のスーパーで買えるもの)をスライスして、
膨大な塩をかけて一日おき、塩じゃけを作ってます。

それをオーブンでで数枚焼いておき、あとは冷凍庫へ。
そこに簡単卵焼き(ないとゆで卵)、青物を添え、ふりかけ。
これは毎日でも飽きません。

私もお昼ご飯の時間はあまりないので、
とにかくお腹につまればいいかなと思って食べています。
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
<sage>
Re:求む。お弁当アイディア。
     ガーデン - 19/9/25(水) 1:09 -
      
私もトピ主さんと同じように残り物をつめることが多いので、
夕食のおかずは多めに作って小分けして冷凍しています。

何もない時用に(塩だけのもの、具入り、ふりかけだけのもの)
おにぎりを冷凍しています。

お弁当箱には冷凍されたものは、その状態のまま入れて、
ランチの時間にちょうど解凍されているので温まることは、あまりないです。

あと冷凍ブロッコリーにシュレッドチーズ、塩コショウをかけて、
サラダとして持って行ったりもします。

たまにはジャンクも食べたいので、出勤途中にドライブスルーに寄ったり…
職場に非常用にカップラーメン置いてます。


    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:求む。お弁当アイディア。
     ねこまんま - 19/9/25(水) 2:10 -
      
私も夕食多めに作って小分け冷凍派です。
たまに調子がいいと、冷凍庫の中が小分けモノだらけになり、
小さいものが、たくさん集まっているのが苦手なので、
自分でやっておいて、クラクラしたりしています。

でも本当に何もない時は、サンマ蒲焼き缶。
キュウリのザク切りと一緒に、ごはんの横に詰めて持っていきます。

友達に猫缶とからかわれたこともあって恥ずかしいんですが、
よく祖母が、お弁当のスキマ埋めにしてくれた、私には懐かしい味です。
引用なし
パスワード


・ツリー全体表示

【2478】米ナスの料理の仕方教えてください
 なすび  - 02/10/9(水) 10:52 -
  
アメリカのストアに売ってるあのでっかいナスの美味しい料理方法を知っていたら教えてください。
引用なし
パスワード


【9951】「なすびのレシピ」
 井戸端会議より転載  - 13/9/18(水) 21:20 -
  
うみさん
そう、なすびファンでもない子供に、なすびを食べてもらう調理法って
何がありますかね?
ミートソースに混ぜ込む、くらいしか思い浮かばないのですが、
他にアイディアありましたら、ぜひシェアして頂きたいです!

================

チップスさん:
     
丸い大きなナスを2cmほどの輪切りに切って
トンカツを揚げるように、塩コショウ、卵、パン粉で
揚げるのはどうでしょう。

つけるソースも、日本のトンカツソースとトマトケチャップを
バターで温めかける。

皮が固いとおいしくないのであらかじめ少し削いでおく。
カリッとした風味で中は、
アラッ? 柔らかい野菜。これ何? エー、ナス? みたいな。

日本のカレー、タイのカレーに入れてもいいですよ。

===================

大ファンさん:
      
ナスを薄く切ってカリカリっと揚げる、これ、本当においしいですよね!

もうめちゃくちゃおいしいです。レストランに行くと
いつも頼んで食べています。

マカロニグリル・・・なんですけど、店によってかなり味が違うようで
ある一店は揚げ物・焼き物が5つ星なんです。
これをね、カリッと揚げるんですよね。

食べたくなりました。今日の夜、あの店に行こう。ありがとう。

============

おたんこナースさん:
      
チップスさんの調理方法をそのままに
1cmの厚みにスライスしたナスとナスの間に
豚か牛のひき肉をはさんで揚げると更に栄養満点です。

あとはスライスしたナス、玉ねぎとニンジン、豚三枚身(またはベーコン)を
フライパンで炒めて、味噌と砂糖とお酒、おろし生姜を絡め仕上げます。
冷めても美味しくってごはんが止まりませーん。

===========

ココさん:
      
昔バイトしてた日本食レストランにあったのが「ナスの味噌マヨネーズ焼き」
書いてそのままの料理です。

輪切りか縦に切ったナスに、味噌とマヨネーズを混ぜたものを塗って
オーブンで焼くだけ。
美味しいですよ〜!

========

なすカレーさん:
     
私のお勧めは、なすカレーです!
クックパッド みき姫 とろとろ ナスとひき肉の夏カリー 
で検索して下さい。
うちの子供達は、このカレーの大ファンです。 

魔法の薬には、我が家ではチョコレートや蜂蜜を加えています。
是非是非お試しあれ。

==========

うみさん:
皆様
本当にありがとうございます。 

* 転載者注: たいへん申し訳ないのですが、
スペース節約のため、後を略しています M(_ _)M 

=======

米ナス?さん:
すみません。皆さんのレシピどれも美味しそうなのですが
皆さん米ナスでこれらのもの作っていますか?
(多分薄切りにして揚げるものは米ナスだと思いますが)

私はなす好きで、マーボーナス、なすのスパゲティとか日本に帰れば
なす三昧したいくらいなのですが、
アメリカのナスは美味しくなくて、たまたま日系のストアに行って
美味しそうな日本のナスを見つけたとき(&安かったとき)
くらいしか買いません。

(米ナスはべちゃっとしてしまう。
中国のナスは中が黒い種になっている可能性が大)
これらのものがアメリカで手軽に買えるナスで作れるなら
ぜひ作ってみたいです。

===========
引用なし
パスワード


【10119】アメリカのナス
 いどばた会議より  - 17/7/20(木) 8:46 -
  
アメリカのナス

料理下手 - 17/7/16(日) 12:28 -
     
あの大きなアメリカのナスですが、みなさんどのように料理してますか?
このレシピ通りで作ったら美味しかったや、自己流でもなんでも構いません。

料理のセンスのない私に紹介してください。
簡単だったらなお嬉しいです。


<sage>
Re:アメリカのナス

万人受けメニュー - 17/7/16(日) 12:45 -
     
なんちゃってエッグプラントパルメザン

1.ナスをフライパンでオリーブオイルで軽く炒め、
ベイキングディッシュに並べます。

2.ひき肉を炒め、お好みで野菜やマッシュルームを加え、
市販のトマトソースを加えます。

3.ナスの上に(2)を敷き詰めます。

4.モッツァレラチーズを薄切りにして並べます。
お好みでパン粉・ガーリックパウダーを加えます。

5.オーブンでモッツァレラがいい感じに溶けるまで焼き上げます。

6.ウマイ!


<sage>
Re:アメリカのナス

おまめ - 17/7/16(日) 15:51 -
     
時々、ババガナッシュにしています。
白ワインに合います。


<sage>
Re:アメリカのナス

アサヒ - 17/7/16(日) 20:35 -
     
超簡単手抜きレシピですが、BBQで丸ごと皮が黒くなるまで焼いて
中がトロトロになったところに、一本切込みを入れ、
開いたところにお醤油を少しかける。いわゆる焼きナスですね。

ナスを食べたことがなかった夫や義理家族がナスファンになりました。
鰹節を少量かけても美味しいですし、
イタリアンやフレンチドレッシングをかけても美味しいですよ。

当然フライパンで焼いても良いですし、
玉ねぎなんかのスライスした野菜とマリネするだけでも、
立派なアペタイザーになります。


<sage>
Re:アメリカのナス

和洋折衷マリネ - 17/7/16(日) 22:32 -
     
(1)1センチくらいの輪切りにしたナスをオリーブ油をしいたフライパンで
焦げない程度に、両面を柔らかくなるまで焼く。

(2)みじん切りにしたにんにく(お好みの量)を焦げない程度に
軽くレンジでチンをしてしっとりさせる。

(3)白ワイン酢(レモン汁でもOK):醤油を1対1か2対1くらいの割合
(これもお好みで調整)で作る。私の好みは白ワイン大2に醤油 1.5 位です。

(4)焼き終わった茄子をタッパーか何かに重ねて、
(2) のみじんぎりのにんにくと(3)のマリネ液を投入する。
しっかり閉められるタッパーであれば軽く上下にしてください。

(5)すぐに食べられますが、冷やしても美味しいです。
上からオリーブオイルとたらしても美味しいです。


<sage>
Re:アメリカのナス

煮浸し - 17/7/17(月) 0:15 -
     
みなさんのレシピ美味しそう!私もやってみようっと。

私は普通に日本の茄子のように食べてます。
最近は暑いのでレンジで煮浸しがお気に入りです。

茄子を適当な大きさに切ってレンチンして麺つゆをかけて冷蔵庫で冷やし、
おろししょうがと食べる。私の夏の定番です。

あとはなす味噌とか麻婆茄子とか、普通に日本の茄子と同じ扱いしてますが、
トピを見てみなさんのレシピのような洋風も今度やってみたいと思いました。


<sage>
Re:アメリカのナス


Re:アメリカのナス

茄子 - 17/7/18(火) 11:55 -
     
・お酢の効いたおひたし ( 今日ちょうど作りました )
・ピーマン、ししとう、豚肉と一緒に味噌炒め
・お味噌汁
・麻婆茄子
・カレー
・スパゲティミートソースに茄子も入れる

アメリカ白人旦那ですが、このおひたし大好きでペロリと食べちゃいます。


Re:アメリカのナス

なすつぼつぼ - 17/7/18(火) 12:19 -
     
ちょうど秀吉が家康をもてなした料理が出ていました。

いためた鶏肉をナスに詰めた「茄子なすつぼつぼ」

なんだか美味しそうだし、
アメリカのナスは大きくて詰めやすいので作ってみたいです。
あの時代にも赤ぶどう酒はあり、家康の振舞ったそうなので
鶏肉をぶどう酒炒めにし、ナスもぶどう酒炒め煮にして作ろうと思っています。
名前が気に入りました。


<sage>
Re:アメリカのナス

トピ主です - 17/7/18(火) 13:12 -
     
茄子さん

お酢の効いたおひたしいいですね。連日暑いのでさっぱり頂けそうです。
あと茄子の味噌汁と聞いて久しぶりに食べたくなりました。
カレーやミートソースに入れるのも参考にします。
ありがとうございました。


なすつぼつぼさん

検索したら「茄子のつぼつぼ」という即席漬けも出てきましたよ。
これも見つけてラッキーって感じです。
おもしろい名前ですが、つぼつぼってなんでしょうね。
秀吉のもてなし料理は炒めた鶏肉をなすに詰めたものなんですね。
あの時代にしてはオサレですね。ご紹介ありがとうございました。


<sage>
Re:アメリカのナス

こば - 17/7/18(火) 13:59 -
     
子供達が蒸しナス餃子が好きです。
厚め( 7 - 8mmくらい)に輪切りにしたナスに切り込みを入れて
通常の餃子の具を入れて蒸してます。
柚子胡椒があいます!


<sage>
Re:アメリカのナス

松居一代 - 17/7/18(火) 17:42 -
     
天ぷらが1番美味しい


Re:アメリカのナス、あく抜きは?

帰省終了組 - 17/7/18(火) 22:33 -
     
ナス大好きなんですが、アメリカのナスを食べると喉がイガイガしてしまいます。
薄く切って、塩水につけて、何度も水を換えてもあくが取り切れず。
よいあく抜きの方法があったら教えてください!

なすのアク抜き
http://izakazoku.com/recipe/7094/#i


<sage>
Re:アメリカのナス

かわ - 17/7/19(水) 1:12 -
     
すみません、こちらのナスは皮が固いですが、むかずにそのまま調理ですか?


Re:アメリカのナス

煮浸し - 17/7/19(水) 9:37 -
     
▼かわさん:
>すみません、こちらのナスは皮が固いですが、むかずにそのまま調理ですか?

私は生で食べるときは (山形だしとか) 皮は剥いて、
加熱 (レンチン含む) するときは皮も食べます。

=========================================
茄子 /その他 :
【バーベキュー】下ごしらえした野菜を変色させない方法はコレ!
http://mens-time01.com/bbq-yasai-hensyoku-532
なすの味噌汁を変色させないためにはちょっとしたコツがあった!
http://foodbox.info/vegetables/672/
なすを天ぷら用に切る方法2つとコツ
https://oisiiryouri.com/nasu-tenpura-kazarigiri/
ナスの天ぷら
http://www.ten2ra.com/summer/nasu.html
引用なし
パスワード


【10120】アメリカのナス
 いどばた会議より  - 17/7/24(月) 7:22 -
  
Re:アメリカのナス、アク抜きは

アレルギー - 17/7/21(金) 0:41 -
     
▼帰省終了組さん:
>ナス大好きなんですが、アメリカのナスを食べると
>喉がイガイガしてしまいます。
>薄く切って、塩水につけて、何度も水を換えてもあくが取り切れず。
>よいあく抜きの方法があったら教えてください!

もしかしてアレルギーかも。私がそうなんです。ナス大好きなんですけどね。。

しばらく食べないで過ごし、忘れた頃少量から試してみてください。
食べ過ぎると一気にアレルギー症状が出る場合があるので、気を付けて下さいね。


<sage>
Re:アメリカのナス、アク抜きは?

たい - 17/7/21(金) 2:07 -
     
▼帰省終了組さん:

あら!私もなずで喉がイガイガ、調理中も触った手が赤くなり痒くなります。
なぜかアメリカのなすだけ。
日本のはあまり影響がないってことに、この夏気付きました。

私も良いあく抜きの方法知りたいわ!


<sage>
Re:アメリカのナス

冷凍 - 17/7/21(金) 2:42 -
     
スポンジみたいで、いつまでも水面に浮いてるアメリカのスカスカ茄子、
冷凍すると繊維が壊れて味がしみやすくなり、食感も日本の茄子に近くなりますよ。
柔らかいので冷凍のままでも切りやすいです。
加熱調理しかしたことないですが。


<sage>
Re:アメリカのナス

ズボラ主婦 - 17/7/21(金) 7:10 -
     
2cmほどの厚さに輪切りにし、アク抜きをしたら、
皿に乗せてラップをし、電子レンジで1分ほど、

皿から出して、スライスチーズを乗せ、
塩胡椒、乾燥パセリを乗せて、
オーブンで表面が軽く焦げ付くように焼く。

高血圧に良いからと夫に食べさせてます。
引用なし
パスワード


【10212】アメリカのナスの簡単レシピを教えて
 井戸端会議より  - 19/9/26(木) 4:30 -
  
アメリカのナスの簡単レシピを教えて
     料理オンチ - 19/9/20(金) 8:37 -
      
アメリカのナス大きいし、結構硬く食べ方が判りません。
そこで皆様の超簡単料理を教えていただけたらと思います。

出来ましたらレンジや洗い物が少なくて済むとなお助かります。
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
<sage>
Re:アメリカのナスの簡単レシピを教えて
     秋ナス - 19/9/20(金) 8:56 -
      
"ナスの簡単レシピを教えて" これでそのままグーグるして見る。

美味しそうな簡単レシピがたくさんありますよ。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:アメリカのナスの簡単レシピを教えて
     嫁に食わすな - 19/9/20(金) 9:41 -
      
1センチぐらいの輪切りにしてから、少々水に晒し灰汁抜きをする。

よく拭いて水気をとり、油引いたフライパンで柔らかくなるまで焼く。
オリーブオイルと相性が良い。

塩胡椒や生姜醤油でも適当に好きな味付けをする。
    
    引用なし
    パスワード
スポンサーリンク
    
<sage>
Re:アメリカのナスの簡単レシピを教えて
     どうだ! - 19/9/20(金) 10:05 -
      
偶然今topに上がってたものです。

美味しそう!
https://www.youtube.com/watch?v=aGpDy5GjflQ

ちなみに、180℃=356&#8457;です。
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:アメリカのナスの簡単レシピを教えて
     秋ナス - 19/9/20(金) 11:10 -
      
これもどうぞ。
料理&レシピの過去トピ / ナスのレシピ
https://www.patanouchi.com/bbs/onayami/c-board.cgi?cmd=ntr;tree=2478;id=recipe
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:アメリカのナスの簡単レシピを教えて
     シラッチャ - 19/9/20(金) 14:58 -
      
これ美味しいですよ。
https://cookpad.com/recipe/1861245
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
まずはオーブンで焦げるまでBroil 使い方は色々
     土井善晴子先生 - 19/9/21(土) 1:12 -
      
Panに乗せて、オーブンのBroil設定で皮を焦がしながら焼きます。
数分ごとに回転させながら、中身がテロンテロンになるまで焼きます。

皮こんなに焦げちゃってよいの?と思うぐらいしっかり焦がします。
水が出るので、深みのあるPanを使うのが丸。

Panに落ちた水分も、きちんと濾すと旨味抜群の汁になります。
BBQで焼いてもOKです。

時間がないときは、爪楊枝で穴をあけて(でないと爆発する)
レンジで10分ほどチンしてからオーブンでBroilすると、
中身は早めに柔らかくなります。

少し冷ましてきれいに皮をむきます。
焦げた皮は少しでも残ると苦くなるので、わずかな断片も残さずにきれいにはがす。

皮をむいて残った中身は、旨味抜群の焼きナスのエッセンスなので、
実にいろいろ使えます。
(中身を耐熱性の皿に入れてオーブンで焼くと旨味はさらに濃縮されます)

・だし汁でちゃっと煮て、煮びたしにしておろししょうがをのせる

・モッツァレラチーズ、バジルの葉、輪切りトマトやトマトソースを
適当に乗せてオーブンで焼き、
最後にパルメザンチーズを振ってナスのキャセロール

・マーボー豆腐に混ぜてマーボー茄子

・塩コショウ、Tahini, レモンジュース、にんにくを混ぜて、ババガナッシュ

・インド風に茶色になるまで炒めた玉ねぎ・ニンニク・ショウガと
カレー粉とトマトソースで、ベンガン・バルタ
    
    引用なし
    パスワード
    
<sage>
Re:アメリカのナスの簡単レシピを教えて
     なすらー - 19/9/21(土) 9:43 -
      
つい二週間くらい前に「あさイチ」で作っていたものです、

「米ナスとベーコンのみそ炒め」が美味しそうで、
早速作ってみたのですが、とても美味しくて気に入りました。

ご飯が進んで困りましたが、、。
フライパン一つで出来るし、材料もこちらで揃えやすい物です。
引用なし
パスワード


・ツリー全体表示

8 / 221 ページ ←新 | 旧→
[ < 1 2 3 4 5 6 7 8 9 10 > >> ]     ページ:  ┃  記事番号:
2,649,168
v3.8.1β4
管理人:MP (ご意見ご感想及び削除はこちらまで。)



 
プライバシーポリシー