|
ぱたのうち掲示板 2025新サーバ
海外生活 料理&レシピ集
レシピ披露します&こんなレシピ教えて!
|
|
|
|
のりまきうずまき
- 06/9/20(水) 10:55 -
|
|
初めまして。アメリカ在住です。
日本のお料理サイトで見かける「プロセスチーズ」は
アメリカではどのような名称で売っているのでしょうか?
また、スライスチーズではなく固形のプロセスチーズは売っていますか?
宜しくお願いします。
|
|
|
|
|
|
井戸端会議より
- 11/1/16(日) 5:47 -
|
|
なぽりさん:
これまでスーパーでモッツアレラ・チーズを切ってもらっていたのですが
他にのびがよくておいしいチーズはないでしょうか?
みなさんのおススメ教えてください。
===============================================
そうですねさん:
乳製品売り場で、シュレッドした真空パック袋入りで、ピザ用または
イタリアンと銘打った製品が各社からいろいろ出ているようですよ。
モッツァレッラチーズとチェダーのミックスとか、味がよくて伸びるように
工夫されているようです。
================================================
Havartiが好きです Sunnyさん 2011/1/15(土) 13:26 -
クリーミーで少し甘みがありマイルドなチーズです。
とろけるチーズとしても美味しいですよ。
トーストやグラタン、サンドウィッチと幅広く使えて常備しているチーズです。
http://www.ilovecheese.co.uk/havarti.html
=================================================
ありがとうございます なぽりさん - 11/1/15(土) 23:15 -
返信ありがとうございました。さっそくスーパーに行ってみます。
==================================================
Mozzarella
|
|
|
|
|
|
イドバタ会議より
- 13/3/6(水) 23:38 -
|
|
雪印のスライスチーズに似たチーズはどれ?
マサコ - 13/3/3(日) 6:08 -
日本では、どこにでも売られている雪印のスライスチーズを乗せた、チーズトーストが食べたいのですが、アメリカで、あの味に近いチーズはどれになりますか?
クラフトのスライスチーズは、白色、黄色と試しました。
ピザ用の細切りチーズも Mozzarella、Italian Blend など、いろいろ試しましたが、
どれも違った味でした。
デリコーナーで欲しい量だけ注文できるところにあるチーズは、まだ試していませんが、あそこの中に似たのがありますか?
子供の頃に食べた雪印のスライスチーズが無性に食べたくてたまりません。
ご存知の方がいらしたら教えて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
たしか - 13/3/3(日) 7:00 -
前に、ここのスレッドでもその質問があったんです。
そのときに、確か、White Prosecced cheese っていうやつが、
それだったと思いました。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Havarti は、どうでしょうか?
ららら - 13/3/3(日) 7:49 -
私の中では、Havarti が、一番近いと思って食べてます♪
一度試してみて下さい。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
わたしもHavarti
Aki - 13/3/3(日) 8:45 -
雪印の とろけるスライスチーズに近いのは、Havarti だと思っています。
デリでスライスしてくれるところで買いました。
雪印の普通のスライスチーズと同じ味のものは、まだ見つけられないでいますが、
Ralphs のストアブランドのスライスチーズ (クラフト社のと近い棚にありました)の、Pepper jack 味をたまたまセールで買ってみたとき、風味と食感は近いな、と思いました。
ペッパーと言うだけあり、ピリっと辛いですけどね。加熱して食べたことはないです。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
モトレージャックでしたっけ?
12年目 - 13/3/3(日) 13:50 -
の名前のチーズが一番臭みもなく、チーズトーストする場合は、モッツアレラより溶けがよくピザトースト作る際は使っています。
しかし需要がが少ないせいか、袋入りはあまり見かけない。デリデで買うときも試食してからかったほうが良いです。
回転の悪い店だと、チーズ特有の臭みがでていることもあるから。
ーーーーーーーーーーーーーーーー
Taeget - 13/3/3(日) 19:20 -
前にターゲットのフードコートの、キッズミールのグリルチーズサンドを食べたのですが、アメリカンチーズでしたが、雪印の味か微妙ですが日本のスライスチーズの味に似ていて、凄く美味しかったです!!
何処のブランドのチーズを使っているか定員の人に聞いたのですが、ブランドは分からなかったのですが、試しにターゲットストアーブランドの安いアメリカンチーズ(チーズサンドの写真の物)を買ってみて、家でチーズサンドを作ってみたのですが同じ味でした。
日本の物より塩辛い気がしましたが、微妙に日本のスライスチーズの味に似ていて、
最近はまっています。
|
|
|
|
|
|
井戸端会議より転載
- 18/12/14(金) 11:44 -
|
|
知りたいさん:
アメリカで日本のとろけるチーズに値する(あたる)のは
どのチーズですか?
もしも無い場合、どのチーズが一番近いですか?
よろしくお願いします。
==================
おでんさん:
アメリカンチーズがそれに値する(あたる)と思います。
少しオレンジっぽいです。
子供はこのチーズなら食べます。
=================
トマさん:
私はモッツァレラチーズかな〜と思います。
スライスのやつをチンするとトロッとなります。
コルビージャックとかでも何でもトロッとはなりますけど。
===================
Cheese Headさん:
どういったお料理に使われる予定でしょうか?
ピザやキャセロールなど何かに乗せてオーブンでチーズが溶けてフツフツするまで調理というような感じだとモッツァレラとかでいいと思うのですが、フォンデュとかチーズソースとして使うような感じのお料理だと分離してダマになったりするので、ちょっと工夫が必要です。
>Fine Cooking ”Science of Melting Cheese"
https://www.finecooking.com/article/the-science-of-melting-cheese
========================
これこれさん:
ケサディアに使うSupremo チーズが近いと思います。
>Supremo
https://www.vvsupremo.com/product-category/melting/
|
|
|
|
|
|
井戸端会議より
- 19/2/15(金) 4:24 -
|
|
▼ ランチの時間までに溶けないチーズ らんらんランチ 19/2/13(水) 15:01
キンダーの子供に、おにぎり、ブロッコリー、卵焼き、とかを、ホームランチを持たせているのですが、あまり食べてもらえません。
サンドイッチはチーズがランチのころには溶けちゃってドロドロだからいやだといいます。うちが買っているチーズは、kraft singles american cheeseです。
https://www.kraftrecipes.com/product/00021000615261/kraft-singles-american-cheese-slices-16-oz-pre-priced-24-slices
トルティーヤラップを作って持たせようかなと思いますが、こちらも、どういうチーズがいいのか。。。
ランチャブルに入っているチーズは、ランチの時間でも溶けていないそうです。
ランチに持たせるサンドイッチやトルティーヤに入れるのに向いたチーズをご紹介いただけたら大変助かります。宜しくお願い致します。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Re:ランチの時間までに溶けないチーズ
え? - 19/2/13(水) 19:49 -
保冷剤入れないんでしょうか?
チーズが溶けちゃう温度のランチ、危険じゃないですか?
解けないチーズ、危険じゃないですか?
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Re:ランチの時間までに溶けないチーズ
とけますよ - 19/2/13(水) 20:05 -
とけるチーズ多いですよ
うちもそれがいやで、サンドイッチにちーずいれませんもん
チーズだけ別でもっていきます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Re:ランチの時間までに溶けないチーズ
うん - 19/2/13(水) 21:08 -
保冷剤と保温/保冷ランチバッグで対応かな?
うちはチーズ嫌いだからいれないですが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Re:ランチの時間までに溶けないチーズ
赤いパッケージの - 19/2/13(水) 21:54 -
そう、クラフトのあのチーズは溶けちゃいますよね。うちの子は食べたら捨てられるブラウンバッグを持っていくので保冷剤は入ってないですし。
だからうちではSargentoのチーズでサンドイッチを作っています。Provolone, Baby Swissが定番でたまにPepper JackやColby Jackも使っています。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Re:ランチの時間までに溶けないチーズ
アメリカン - 19/2/13(水) 22:02 -
色々と試したわけではないので、参考になるかわかりませんが、うちはLand Olakes のアメリカンチーズですが、溶けたとは聞いた事ないですし、たまに残してくるのですが、その時も溶けてません。アイスパックも入れてません。あと デリカウンターで買えるProvoloneは、一般的にアメリカ人がサンドイッチに使っています。うちの子達は、アメリカンチーズが好きなので、私は使っていませんが。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Re:ランチの時間までに溶けないチーズ
エセチーズ - 19/2/13(水) 22:48 -
こちらのいわゆるアメリカンチーズって、厳密にはチーズじゃないんですよね。原材料が牛乳じゃなくてWhey(乳清)というタンパク質(チェダーチーズなどを作った残りかす)を加工したものなんです。なのでアメリカンチーズ以外のチェダーとかスイスとかのスライスで、原材料がちゃんと牛乳メインになっているものだと、柔らかくはなっても溶けることはないですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Re:ランチの時間までに溶けないチーズ
え? - 19/2/13(水) 23:39 -
そうなんですか?多いですか?
そんなベチャベチャになるチーズ、使ったことないのでびっくりです。
外食でサンドウイッチ食べて残り持って帰ってきても溶けたなんてことなかったので。
他の方のレスを見ると、アメリカンチーズが駄目っぽいですね。
▼とけますよさん:
>とけるチーズ多いですよ
>
>うちもそれがいやで、サンドイッチにちーずいれませんもん
>チーズだけ別でもっていきます
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Re:ランチの時間までに溶けないチーズ
グリルドチーズ - 19/2/13(水) 23:48 -
トピ主さんの使われてるチーズ、我が家では購入したことはないのですが、義妹の家にいつもあります。
あのチーズ、もともと溶けやすく作られてるプロセスチーズだからでは?と思います。
義妹はあのチーズはパッケージのイラストにもあるように、子供たちにグリルドチーズサンドイッチを作るために用意しています。
あとはハンバーガーややっぱり熱を加えてチーズを溶かすサンドイッチに使っていますね
大人の義妹夫婦が普通のサンドイッチに使うのは、リアルチーズのスライス・・・Monterey Jack、cheddar、 Muenster、swiss など やっぱり我が家と同じです。
デリでスライスしてもらったり、スライスしてパッケージされた大手ブランドのものが袋に入って売ってます。
トピ主さんが購入してる、スライスされたチーズが重なって正方形のパッケージで売ってる形状のではなく(この形状のものはグリルドチーズ向けが多いはず)、ジップロック状の袋に平たく並べて入ってるものです。
これらのチーズは常温では多少柔らかくはなるものの、溶けてドロドロとまではならないですよ。
様々な種類のチーズがありますし、お子さんの好みにもよると思いますが、cheddar 、Monterey Jackなどが子供さんには食べやすいのではないかなと思います。
あと同じプロセスチーズのAmericanチーズでも、デリでサンドイッチ用に売っているもののほうが、グリルドサンドイッチ向けにパッケージされてるものより溶けにくいんじゃないかなと思います(アメリカンチーズはあまり食べないので予想)。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Re:ランチの時間までに溶けないチーズ
プロセスっ子 - 19/2/14(木) 0:28 -
▼グリルドチーズさん:
>あと同じプロセスチーズのAmericanチーズでも、デリでサンドイッチ用に売っているもののほうが、グリルドサンドイッチ向けにパッケージされてるものより溶けにくいんじゃないかなと思います(アメリカンチーズはあまり食べないので予想)。
そうだと思います。
アメリカンチーズでもデリパック?というのかな
普通のサンドイッチ用に売ってるもののほうが
日本のスライスチーズみたいに
正方形のパッケージで売ってるものより溶けにくいかも。
うちの子は日本育ちなんでチーズはナチュラルより
プロセスチーズの方が食べ慣れてて好きなんで (汗)
サンドイッチのチーズはアメリカンチーズしか食べられないんですけど
いつもこれ買ってます。
https://www.landolakes.com/products/cheese/sliced-yellow-american/
でもあんまり扱ってるところないんですよね。
他のブランドだとデリパックのアメリカンチーズってないから
これが見つからないとデリに並ばなきゃならなくて面倒。。。。。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Re:ランチの時間までに溶けないチーズ
そだね〜 - 19/2/14(木) 1:50 -
常温だとどのチーズでも柔らかくなりますが、トピ主さんがお使いのは皆さん仰ってるけど、特に溶けやすいです。ファストフードのハンバーガーにはよく使われていて、溶けやす過ぎてチーズ食べてる感じしないなと、昔は不満に思っていたものでしたが、ある時、ウェンディーズのCMで「ハンバーガーがクリーミー」というのが褒め言葉だと知り、あのチーズはクリーミーさを増すものと考えればと、なんとなく納得しました。
前置きが長くてすみません。
うちの子はシャープチェダー好きで、何かで残してきたのを見ても柔らかくなっているだけで、溶け感は無いです。一緒に挟むのはハムやローストビーフです。シャープは味も匂いも強いので、アメリカンチーズ好きならミディアムチェダーかマイルドチェダーがいいかも知れません。ランチャブルのチェダーチーズはマイルドだったと思います。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Re:ランチの時間までに溶けないチーズ
ナチュラルのを - 19/2/14(木) 6:54 -
プロセスチーズだから、なんかぐちゃっとなりますよね、時間がたつと。
そうじゃなくて、普通のナチュラルチーズの、スライスしてあるのを買えば大丈夫ですよ。うちは provolone cheddar gouda あたりを使うことが多いです。ブランドはどこのでも。トレジョーで買うことも多いです。
保冷剤を入れなくても(私は入れることが多いですが)溶けないですよ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーーー
Re:ランチの時間までに溶けないチーズ
NEW らんらんランチ - 19/2/15(金) 4:16 -
多くのお返事ありがとうございます!
我が家は、特に溶けやすいチーズを使っていたのですね。
頂いたアドバイスをプリントアウトして、スーパーに持っていきます!
ランチを食べてくれないのでA+に入れることができないな、と困っていたのです。キンダー終了までに、ホームランチを完食できるようにさせたいなと思っています。
教えていただいたホームランチ向きチーズを使って、がんばります!
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
井戸端会議より
- 11/5/22(日) 8:25 -
|
|
作り置きできる料理のアイデア
みどり - 11/5/19(木) 9:35 -
在米で2歳と4歳の子供がいます。急に週末に仕事が入ったため、4、5回分の作り置き料理が必要になりました。アイデアを貸して下さい。
ちなみにカレーとパスタソースは既に予定しています。夫がぱぱっと温めなおすだけの料理が助かります。
引用なし
パスワード
Re:作り置きできる料理のアイデア
やまもとやま - 11/5/19(木) 10:22 -
チャーハン。
引用なし
パスワード
Re:作り置きできる料理のアイデア
美味しかった - 11/5/19(木) 10:28 -
鳥の唐揚げ、大量に作り過ぎて冷凍したのですが
自然解凍して出したら美味しかったですよ。冷めたままでも十分。
引用なし
パスワード
Re:作り置きできる料理のアイデア
たね - 11/5/19(木) 11:00 -
ラザニア
餃子
ハンバーグ
引用なし
パスワード
Re:作り置きできる料理のアイデア
quiqui - 11/5/19(木) 11:19 -
1.チーズピザをオーダーする。(そして最低2回にわけて食べる)
あ、でも2歳と4歳のお子さんはピザはダメでしょうか。
2.餃子。蒸したものでも、揚げたものでも。中身はお肉だけとか、チーズだけ、または野菜だけ、とかいろいろ。
3.オーブンに野菜、お肉を放り込んで1時間放置。私がよく作るのは、一口大のじゃがいも、ニンジン、たまねぎ、ビーフ、グリーンピース、ズッキーニに水とトマトペースト、塩、こしょうを足してオーブンへ。
出来上がったら、白いご飯にかけて中東風な感じにして食べています。
大きな鍋で作るので、つくり置きにはもってこいです。
時間短縮の為に、圧力鍋を使ってもいいですね。
4.白ご飯を一気に炊いて、小分けにして冷蔵庫へ。
食べるときはレンジでチン♪
あ、お腹すいてきました・・。
引用なし
パスワード
Re:作り置きできる料理のアイデア
スープ - 11/5/19(木) 11:36 -
スープ系
洋風ならコーンチャウダー、クラムチャウダー、チキンヌードルスープ、ホワイトチリなど パンを添えて
和風なら豚汁、芋煮汁など おにぎりとともに。
引用なし
パスワード
Re:作り置きできる料理のアイデア
おかずスープ - 11/5/19(木) 11:48 -
鳥、セロリ、たまねぎを多目のオリーブオイルでいため
トマトスープ(もしくは缶詰、生、どれでも混ぜても)
で煮込み、おろす20分くらい前に、さいころの
ジャガイモ、トマト、黄色のズッキーニ、にんじんを加え
塩、白胡椒、あればコンソメで味付けます。
食べるときに粉チーズとタバスコをお好みで。
1時間ほどでできるし、野菜を切る以外は、待ってるだけ。
病み付きのおいしさです。
入れるものは好みや都合で替えてください。
引用なし
パスワード
Re:作り置きできる料理のアイデア
みどり - 11/5/19(木) 19:27 -
皆様、たくさんのアイデアをありがとうございました。冷蔵庫の中身と相談し、ほぼ全部のアイデアを作ることが出来そうです。助かりました!
|
|
|
|
|
|
井戸端会議より
- 11/6/1(水) 3:21 -
|
|
夏向け作り置き料理
すいか - 11/5/28(土) 8:37 -
アメリカ北東部に住んでいます。5月というのに雨がたくさん降り、肌寒い毎日が続いていましたが、今週に入り急激に気温が上がり夏らしくなってきました。
不定期で仕事をしていて、私が仕事の時は夫が子供の夕飯を食べさせています。私の仕事は夕方から夜にかけてが多く、仕事から帰宅した夫とバトンタッチで私が仕事に行くというパターンです。
なので夫も夕飯を作る時間はなく、出来るだけ温めるだけとか焼くだけとかの物を作り置きしています。カレー、シチュー、鍋物、ラザニアなどなど。が、ここに来て毎日暑いのでこれらのメニューではあまり食欲をそそりません。
夏向けで手軽に食べられる(温められる)料理のアイデアは何かありませんか?食事は毎日のことなので準備も大変です。
引用なし
パスワード
Re:夏向け作り置き料理
そのまま - 11/5/28(土) 11:35 -
冷やし中華はいかがでしょうか?
そうめんも○
パスタサラダ
バンバンジーサラダ +汁物+ご飯
炊き込みご飯(タイマーセットで)+魚やチキンの南蛮漬け
引用なし
パスワード
Re:夏向け作り置き料理
そのまま - 11/5/28(土) 11:47 -
ちらし寿司 まき寿司 酢の物
おにぎりとから揚げ
なんてのもいい?
王道は肉をマリネしてBBQ
引用なし
パスワード
Re:夏向け作り置き料理
Tango - 11/5/28(土) 13:21 -
鶏の唐揚げや魚の唐揚げをオニオンやパプリカのスライスと一緒に甘酸っぱいマリネ液に付けて、南蛮漬けはいかがですか?
夏にはさっぱりしていいですよ。
引用なし
パスワード
Re:夏向け作り置き料理
るんば - 11/5/29(日) 7:33 -
炊飯器炊き込みご飯(缶詰のコーンだけとか)と焼きソーセージ、焼き野菜
引用なし
パスワード
Re:夏向け作り置き料理
虹鱒 - 11/5/29(日) 9:14 -
ポテトサラダ、マカロニサラダ、ラタトゥユ、ビシソワーズ、ズッパ、
などを私なら作ると思います。
(付け合せばかりですみません!)
|
|
|
|
|
|
井戸端会議より転載
- 18/12/5(水) 19:56 -
|
|
まゆさん:
よく週末に料理して、作り置きって聞くんですけど、私は作り立てが好きなので
1日置いたものとか苦手です。カレー、おでんなど作り置きした方が
美味しいものは良いのですが、焼きそば、サラダ系など大抵のものは
美味しく無いですよね。
===============
Diorさん
分かる、非常に分かる。
スープ系はいいよね。でも、それこそ焼いたり、蒸したりしたものは
格段に味が落ちてます、どう頑張っても。
味が、残り物感でしかない…
=========================
それはさん:
それはカレーとかシチューとかならいざ知らず、炒め物を作り置きするから
ですよ。我が家では炒め物は前日に材料を刻んで冷凍庫にいれておきます。
炒めるのは食べる当日です。
==========================
だってさん:
毎日作る時間や体力/気力がないから、仕方なく作り置いている人が
ほとんどじゃないですか?
私はパートなので毎日料理してますが、自分や家族の為に一週間の献立を考えて
休みの日までしっかり料理されてる方、偉いなと思います。
===================
ひやさん:
作り置きしておくものって煮物、ソースやタレにつけておくような
もの、トピ主さんもいうような、カレー、おでんなどのスープ系
ですよね。
サラダや焼きそばなど麺類の作り置きはあまりないと思いますよ。
サラダは水分が出るし、麺類はのびますからね。
私が作り置きするものは、肉などは下味をつけて冷凍庫、ハンバーグ
なども形成して焼くだけにして冷凍庫、ひじき、切り干し大根などの
煮物、ご飯は炊いて一人分づつ分けて冷凍庫、漬物系、という感じです。
=======================
フルタイム初心者さん:
私の場合は副菜やサラダのようなものこそ作り置きしときたい
(おかずなんて肉類さえあればちゃちゃっと料理らしい料理ができるので)
んですが
野菜は洗ったり切ったり調味料につけちゃうと傷みやすくなったり
水っぽくなってしまったり味がしょっぱくなってしまったり....。
今も試行錯誤中です。
楽しようと思ったら味に感してはある程度妥協が必要かなしれませんね。
スロークッカーやインスタントポットをつかっての料理もわたし的には
イマイチで....。
大したグルメじゃないけど、 美味しく食べようと思ったら食事のたびに
料理する手間は惜しんじゃダメなんですよね。
私の場合は現実的に帰宅後の料理が無理なので
今後も試行錯誤しながら美味しい作り置きレシピ探していきたいです〜
===========
洗った野菜をプラスチック容器に@冷蔵庫で
三日分さん:
数種類の生野菜を洗い(すこし切っておき)、蓋つきプラスチック容器で
冷蔵庫に入れておけば良い、というアイデアを新聞で読みました。
市販のパッケージ入りサラダと同じ物を、自分で用意するわけです。
市販の物より、防腐剤・添加材が無くて済みますし、なにより割安です。
。。。。。
プラスチック容器から、数種類の葉物野菜、キュウリのスライス、
ピーマン、プチトマトなどを取り出し、ドレッシングをかければ
一皿できあがり。
プラスチック容器には、3日分ぐらい入れておいては?
その他、出汁で簡単な味噌汁。または缶詰ですーぷ。これで一品終わり。
その上に、パンまたはご飯、スパゲッティーなどで炭水化物が一品終わり。
メインは、タンパク質を中心に(特にお子様の居る家庭、若くて体を
作らなければいけない若い夫婦などでは)。
「肉」
餃子を作った時に、2回分、3回分とか多めに作って冷凍。(揚げ餃子に)
ミートローフも数回分、作って冷凍。(オーブンで焼く。30分?)
ミートボールも手製で冷凍。(チンして瓶スパゲッティ・ソースと)
ラザーニアも数回分冷凍。(オーブンで焼く30分?)
「魚、海鮮」
エビも一回分ずつ冷凍。ビニール袋に入れたまま、流れる水を当てた
ボウルで解凍(10分)ーー>エビと野菜の炒め物
パン粉までつけた白身魚を冷凍ーー>オーブンで焼いても、揚げても。
ツナ缶(鮭缶?)+白菜ーー>鍋に詰めて蒸し焼き?
「鍋」
白菜と豚肉のしゃぶしゃぶ。
(豚肉は薄切り、少し重ね並べて冷凍。 解凍は金属板に乗せて時短)
「ミルクとデザート」付き、で一回分の食事は完成。
長持ちする野菜は常備。
・ジャガイモ、ニンジン、玉ねぎ、白菜、キャベツ
・レタス、ピーマン (この列は5日ぐらいまで)
・・・・・・・・・・・・・・・・
味噌汁用に、
・冷蔵庫:豆腐(1〜2丁)
・冷凍庫:油揚げ
・揚げは冷凍庫にスタンバイ。
・青物は、ネギでも、ホウレンソウでも何でも可としています。
・インゲンの出盛りには、インゲンを別に茹でて使っています。
・もちろん味噌も冷蔵庫に。
・出汁は、だしパックをガラス容器(ピッチャー)に、5センチの昆布と
いっしょに水に入れて、冷蔵庫に。
・インスタントのダシ顆粒を使う方はそれを。
スープは
ミネストローネ、クラムチャウダーが好き。(手作りでも缶詰でも)
チキンヌードルスープでも何でもお好きな缶詰をどうぞ。
時間があれば、クラムチャウダーを作ったりします。
・クラム缶(ハマグリやアサリの身。ミンス・ミートで)、
・チキン・ブロス缶(Broth)
・小麦粉+クッキング・オイル
・ミジン切り玉ねぎ、
・ジャガイモ
から作ってます。
夏野菜からラタトゥイユを作るのも時間のある時。
「肉」
*豚肉の生姜焼き、牛肉のフライパン醤油焼き
牛肉でも豚肉でも冷凍しておき、
夕ご飯ように、朝、冷凍室から冷蔵庫へ移しておく。
スライスして焼く。時短料理。
*チキンをマリネして、フライパン焼き。
「ご飯」
夕ご飯用にタイマーでセットしておき、スライス牛肉と
玉ねぎスライスで、牛丼は?
=========================
麺類?サラダ?さん:
麺類は伸びるしサラダは切り口が茶色くなるし
作り置きできないメニューですよね
普通、煮物とか副菜系じゃないですか?
======================
私のメニューさん:
私の作り置きメニュー
・カレー
・スパゲッティのミートソース
・かぼちゃの煮つけ
。ひじきの煮付け
・Smeltの南蛮漬け
・シーフードマリネ
・大根の煮物
・筑前煮
・角煮
・シチュー
・スープ
・餃子(冷凍する)
オーブンに入れるだけメニュー
。ラザーニャ
・肉をマリネートしておく(後は焼くだけ)
・ホイル焼き
アレンジ料理
例えば週末に大量にから揚げを作る
そのから揚げを
1.そのまま食べる
2.切って親子丼にする
3.酢豚ならぬ、酢鶏にする
4.細かく切ってチャーハンに入れる
5.甘辛く煮つけてオレンジチキンのようにする
カレーを作る
1.カレーとして食べる
2.カレーうどんにする
3.カレーチャーハンにする
大抵の人は美味しいかどうかというより、なんとかして時間を有効に
使おうとした知恵だと思います。時間がある人で料理好きな人は
毎日作ったらいいと思います。
====================
ポピーさん:
3日分さん、私のメニューさん、
トピ主ではありませんが、大変参考になりました。
パタのお料理のトピは私、大好きです。
お料理のメニューを毎日考えて、作っていくってストレスになる時が
ありますよね…
冬時間になってから、なんだかみんなキッチンにいる時間が増えました。
シチュー、煮込み、美味しいですよね。作り置きも抜群にいいし。
明日はクリームシチューにします!
=========================
多分だけど作り置きの定義がおかしい。。。
バッサリさん:
多分、定義に問題があるんじゃないかな。
作り置きって、残り物って意味ではないと思うのですが。。。
トピ主さんの投稿を読むと、食べているのは作り置きを前提に
調理したしたものじゃなくて単に残り物(レフトオーバー)では?
と思いました。
残り物でも温め直せば美味しいものもあるとは思いますけど。
残り物と作り置きは私の中では全くの別物です。
作り置きをする限り、時間が経っても味に問題がないものというのを
前提にするか、保存に工夫をするんじゃないかなと思います。
他の方が丁寧にメニューややり方を書いてくださってるから
わざわざ書きませんけれど。
================
ガーデンさん:
私は切った状態(火を通さずに)冷凍または冷蔵保存します。
その方が調理する時に私にとっては使い勝手がいいように思います。
調理して保存すると水分や油脂が出て見た目が美味しくなさそうに
感じて食べたくないと思うからです。
これからのホリデーシーズンではパーティーに参加して
余ったものをみんなでお持ち帰りすることが多くなるかも
知れませんね。
昨日のVeterans' Dayではご近所さんが退役軍人ファミリーで
その方のお宅でBBQをしました。
冷蔵庫は(キチン、ポーク、ビーフ、ラムの焼いた)肉、冷凍庫には
調理前の肉がぎゅうぎゅうに詰まってます。
夫が肉好きなので昨日パーティーから帰ってきてすぐ
頂いたタンドリーチキンを使ってカレーを作り始めました。
今朝はステーキケサディアを作り、今ランチを準備している夫を
眺めていると調理前のラムを取り出していたので「冷蔵庫に
昨日のラムのケバブ入ってるよ」と言うと「あー良かった
料理しないで済んだ!」と喜んでいます…見ないんですかね。
もう家中カレーと肉のニオイが充満しているので家中のシーリング
ファンをMAXで稼働させて高い位置にある窓を全開して私は外出
する予定です。
|
|
|
|
|
|
井戸端会議より転載
- 18/12/5(水) 20:06 -
|
|
調理師さん:
作り置きと残り物の違いは皆さんに同意します。
料理で時間が経つと味が落ちる原因に下ごしらえがしていない
ということがあります。
例えば、野菜は煮物やおでんでも素材別に軽く下味つけて煮たり湯通しするし
中華だと油通しして野菜の水分と一緒にアクも抜きます。
下ごしらえがしていなければ、翌日には野菜の苦みが出てまずくなるのは
仕方ないです。
ドイツ系で料理上手の方に教わったのはジャガイモは必ず茹でて一晩
置いたものを使うそうです。確かに味の深さが違う。以来、ジャガイモは
固めに茹でたものを作り置きしてポテトサラダやキャセロールに使います。
======================
おおさん:
へぇ、そうなんですか。いいこと聞いた。ポテトサラダが大好きなんですが
なんかまずいんですよね、私が作ると・・・(涙)
素敵な情報ありがとうございます。
=======================
通りがかりさん:
以前ドイツに住んでいたことのあるポテトサラダ好きの者の
一意見として聞いてください。
ドイツのポテトサラダやポテト料理は、シャキシャキするほど食感を残して
ゆでたポテトを使うのが一般的です。
ジャーマンポテトサラダはそういう料理としておいしいと思いますが
(でもドイツのおふくろの味でもあるので、作り手によって味は様々です)
日本のポテトサラダとは別物です。あの硬さで「日本のポテトサラダ」は
無理です。
もし、おおさんが、日本風ポテトサラダを作りたいのであれば、一晩
置く置かないより、まずイモの種類を考えてください。
日本の男爵芋で作られたなめらかなポテトサラダをご所望の場合は
Russetまたは Idahoポテトを使って、
粉ふきいものようになるまでしっかり水を飛ばしてから
キューピーマヨネーズであえましょう。
キューピーマヨネーズがない場合は、リアル・マヨネーズにホワイト
ビネガーを少し混ぜてください。米酢があればなお良いです。
そして塩こしょうと、ほんの少しのお砂糖で味を整えてください。
味がしまらない場合は、隠し味程度にオニオンパウダーや
ガーリックパウダーを入れてみてください。
まずこの基本のポテトサラダを作ってから、お好みの具を入れてください。
きゅうりは必ずスライスして塩をふり、水分をよく絞ってから入れてくださいね。
人参はかるくゆでて、でも茹で過ぎずに。オニオンスライスはお好みですが
入れる場合は水にさらしてよく絞ってから入れてください。
私はさらにハム、ゆで卵、パセリなどを入れますが、自分で作った
ポテトサラダながら、いつも一番おいしいと思ってしまいます。
===============
おおさん:
はい、日本のポテトサラダが好きです。水分をよく切ってないのが
分かりました、けっこうべちゃっとしちゃうので。
同じように作ってみます、しっかりコピペしました。ありがとうございます!
================
蒸すさん:
ポテトサラダのポテトは茹でるより蒸した方が次の日もべちゃとしません。
後は通りすがりさんの書かれたようなアドバイスで作ればよろしいかと。
私も隠し味に砂糖はお勧めです。
トピ主のまゆさんの疑問はそもそも作り置きに向いていないもの
(麺類、サラダ)を作り置きしようとしているのに無理があるように思います。
作り置きレシピを検索してみると色々と出てきますよ。
=================
|
|
|
|
|
|
井戸端会議より転載
- 18/12/5(水) 20:27 -
|
|
唐行きってさん:
まずいと言うより、身体にいいものを食べている感じがしない。
栄養価とかどれぐらい残ってるんでしょうとも、思います。
アーユルヴェーダでは、古いものは良くないと定義されていて、
ある意味納得できます。
====================
三日さん:
アーユルヴェーダが書かれたのは、冷蔵庫の無い時代のインドです。
暑い土地ですから、腐敗・食中毒が怖かったので納得できます。
しかし馴れ寿司の系統である大阪寿司、押し寿司は、保存性を高めた
寿司として非常に美味しいのです。
一概に、数日たった食品は不味いとは言えません。
他にも最低数日間、そのままで美味しいお料理は数多くあると思います。
========================
ご本さん:
日本の作り置きレシピ本、かなり良くできてます。何冊か持ってますが、
まずいと思ったことないですよ〜。たとえばこれ:
http://amzn.asia/d/j8DqeAV
サラダも、去年流行したジャーサラダは3日ぐらいは持つようにできていますね。こちらも、基本的にまずいと思ったことはないです。
私はお弁当用じゃなくて、家用に大きいタッパーに入れて作ってます。もちろん保存用サラダに向かない具材はあります。
ttp://amzn.asia/d/9mcRqwk
=============================
一時帰国中さん:
少し前に、ヘトヘトで帰ってきて食べるものが何もないーみたいなトピがあって
そのときに全部週末に作り置きっていう人がいたんですよね。
やっぱり状況によっては、まずくてもそうせざるを得ないことってあるんだ
と思います。
そこまででないのなら色々と下ごしらえ程度で時短はできると思います。
たとえばレタスの葉っぱは一枚ずつはがして洗い、ペーパータオルではさんで
ジップロックに入れておく。切らなければ3-4日大丈夫。
トマトやきゅうり、ブロッコリは切っておいても3日は大丈夫。
ゆで卵もゆでて皮をむいておく。これでサラダが5分でできる。
肉類は朝、切ってマリネしておく。この手間も5分。帰ったらフライパンで
焼くなりグリルするなり、野菜と一緒に炒めものにするなり
15分もあればできる。マリネの味も日によって変えればバリエーションもある。
少しの工夫で20分で食べられる料理はあると思うし、その20分もお腹が
ペコペコで辛いのなら、煮物類を作り置きして、それをつまみ食いしながら
料理。漬物、ピクルス類でもいいし。
上の方のおっしゃるように、おいもや根菜は下ゆでしておくって
思いつきませんでした。いいアイデアですね。
一時帰国中なのですが、そういう工夫の書いてある本が何冊も出ています。
最近のはやりというか、フルタイムで働く女性が増えてるんでしょうね。
========================
そこまで言わなくても さん:
仕方がないんですよ。
作り置きでもしなきゃ、腹減って仕方がないんですもん。
===================
そうでしょうねさん:
不味くなるものは作り置きしないです。
でも、一晩寝かせたこなれ感が好きなサラダは作り置きしたりします。
焼きそばは作り置きはしないですが、余ったりすると炒め直してソースを加え
焼きそばパンにしたりします。焼きそばは冷蔵庫保存で2日目まで。
パンはドッグパンで冷凍から室温解凍半日です。
作り置きは出来上がりだけに限らず、調理途中で冷凍可能な段階でもします。
例えばひき肉とみじん切り野菜を炒めたのを冷凍、ミートソースや
キーマカレー、オムレツの具、肉味噌、タコス、麻婆豆腐などのとき
時短にします。
あとは昔ながらの常備菜なら冷蔵庫で5日から1週間もちます。
===================
ああさん:
貧乏な人に「残り物は食べない主義なの」って言われたことがあります。
心で「だからこんなぼろ家に住んでんだよお前わ」と思ったけど、
「そうなんだ」とだけ答えました。
作り置きまずいものって伸びちゃう麺類なんて普通しませんよね?
日本人て。新鮮なものが命のサラダとか普通作り置きしないでしょ。
それ以外のものは作り置きでもいいし、時間のない人は作り置きでも
残りものでもいいでしょ。コンビニ弁当とか、アメリカの得体の知れない
冷凍食品も全く同じようなものですが。
専業主婦だけど、もう毎日ご飯作りなんて面倒くさいし、作り置きもするし
残り物も食べますが。
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
お料理若葉マーク
- 03/1/14(火) 23:52 -
|
|
困った!生のハーブがしこたま余ってしまったのですが、
なんとあさってから一週間旅行!
生のハーブって、冷凍できるんでしょうか?
何となく、できないような気がして怖い…。
どなたか、お助けを!
|
|
|
|
|
|
イドバタ会議より
- 12/6/1(金) 13:47 -
|
|
使い切れない生ハーブどうしてますか?
干物 - 12/5/31(木) 2:39 -
ミント、バジル、シラントロなどの鉢植えのハーブが使いきれないぐらいあふれてます。
シーズンオフのために加工保存しようといつも思うのですが、皆さんはどうしてますか?
以前天日での乾燥や冷凍にトライして見事に失敗しました。
オイル漬けにしたらどうかなと思ったりするのですが、1年ぐらい保存できないと今から保存する意味がないので躊躇してしまいます。
引用なし
パスワード
Re:使い切れない生ハーブどうしてますか?
しあんとろ - 12/5/31(木) 3:06 -
レンジでチンで綺麗な緑色を保ったまま、乾燥するというのはどうですか。
丁寧に洗った後にペーパータオルで水気をとって、はっぱを耐熱容器に並べて
焦がさないように何回かに分けてちょっとずつチンします。
手で砕いて、まだ乾いてないところだけをとって更にチン。
綺麗な容器にいれて、冷蔵庫で保管しておくと香りも色も保てていいです。
引用なし
パスワード
Re:使い切れない生ハーブどうしてますか?
紙袋 - 12/5/31(木) 4:03 -
ペーパーバックにハーブの葉っぱを入れ、キッチンカウンターの比較的涼しい場所に起き、1日一回シャッフル。1週間程度でドライハーブができます。その後密閉容器に入れておけばかなり長い間保存できます。
引用なし
パスワード
Re:使い切れない生ハーブどうしてますか?
みるく - 12/5/31(木) 5:58 -
私のバジルの保存方法ですが、オリーブオイルを適量加えてフードプロセッサーにかけてペースト状にします。それをジップロックに入れ平らにして冷凍すると、使いたい時に手で割って使用することができるので便利です。パスタ、煮込み料理、チキンなどお肉をマリネして焼いたり
ミントはウォッカなどにつけてミント酒を作ってみてはいかがでしょう?
引用なし
パスワード
Re:使い切れない生ハーブどうしてますか?
みるく - 12/5/31(木) 5:59 -
私のバジルの保存方法ですが、オリーブオイルを適量加えてフードプロセッサーにかけてペースト状にします。それをジップロックに入れ平らにして冷凍すると、使いたい時に手で割って使用することができるので便利です。パスタ、煮込み料理、チキンなどのお肉をマリネして焼いたり、お菓子にも利用できます。
ミントはウォッカなどにつけてミント酒を作ってみてはいかがでしょう?
引用なし
パスワード
Re:ありがとうございます!
干物 - 12/6/1(金) 2:15 -
目から鱗の回答をありがとうございます!
電子レンジは試したことがあるのですがうまく出来ませんでした。
なるほど、少しずつ様子を見ながらやればよいのですね。
紙袋+フリフリ×1週間で乾燥ハーブが出来るとは!初耳でした。
冷凍の場合は、オリーブオイルでペーストの状態にしてから入れればよいのですね。生ハーブは10月頃には終わってしまうので、それからが出番なのですが、10ヶ月ぐらい入れて置いても大丈夫なものでしょうか?
ミント酒は加熱しても風味が残るようなら試してみたいです。
毎日のように料理やお菓子にじゃんじゃん使っているハーブですが、冬になると、数日しか持たない小さなパック入りに$3!も払う羽目になるので、溢れかえっている今の内に貯蔵(笑)出来ればと思っていました。
皆さんから教えていただいた方法でこの冬を乗り切ろうと思います。
ありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
Gardening
- 12/6/23(土) 2:44 -
|
|
大量のミントやバジル、どのように使っていますか?
ハーブ - 12/6/22(金) 4:32 -
ミントとバジルが豊作(?)です。
が、意外と使えていません。
料理上手な皆さん、どのような料理に使っていますか?
引用なし
パスワード
Re:大量のミントやバジル、どのように使っています...
ガーデニング下手 - 12/6/22(金) 4:38 -
うらやましい!私ならバジルのペースと作りますね。ミントはミント水かな。
うちはトレーダージョーズで買ったバジルを植えましたが、すっかり元気なくなって小さな葉っぱしか生えてくれません。お花も咲いてきたのでもうお終いなのかな・・・。花が生えてきたら摘んでいますか??
北CAなので気候は良いんですが、、豊作なんてうらやましいです〜!
引用なし
パスワード
Re:大量のミントやバジル、どのように使っています...
ティータイム - 12/6/22(金) 4:54 -
ミントはよく増えますね。
うちは夫がミントティーを作ってます。ミントの葉っぱを大量にボールに入れ、熱湯をかけ、蓋をして暫く置く。あとは、漉して砂糖を少し入れてからさまして冷蔵庫へ。(だと思う。私は作った事ないので。)さっぱりして夏場にぴったりです。
引用なし
パスワード
Re:大量のミントやバジル、どのように使っています...
リーフ - 12/6/22(金) 5:03 -
大量のミントはちょっと思いつきませんが、バジルなら迷わずペストです!
大量にあるならもってこいです。
ミキサーに、葉とニンニクとパルメザンチーズとオリーブオイル、パインナッツを入れて混ぜたらできあがり。目分量で簡単に美味しいバジルソースの出来上がり。
あとはパスタをゆでて混ぜたり、魚などのトッピングにしたりできますよ。
引用なし
パスワード
Re:大量のミントやバジル、どのように使っています...
バジル大好き - 12/6/22(金) 6:36 -
ピザにパスタ。毎日食べても飽きない。。。
引用なし
パスワード
Re:大量のミントやバジル、どのように使っています...
サラダ - 12/6/22(金) 7:39 -
大量にある時は炒め物にも何にでも混ぜてます。
バジルのお決まりはバジルペスト。製氷機で小分けに凍らせてアルミホイルで包めば少し長く保存可能です。 私はバジル、パインナッツ、オリーブオイル、ニンニクのみでペストを作り、使う時にチーズを混ぜます。
ミントはモヒートやその他ドリンク、レモネードなどに入れたり。。。 サラダに混ぜたり。。。野菜タップリサマーロールなど。 結構余るようでしたら乾燥させたらどうですか? 乾燥させて保存しておけば冬場ミントティーとかで使用出来ますし。。。
引用なし
パスワード
Re:大量のミントやバジル、どのように使っています...
インド料理 - 12/6/22(金) 13:20 -
最近インド料理にハマっていてミント結構使います〜
・ミントチャツネ
ミントとライムジュースとグリーンチリをフープロにかけるだけ。
冷蔵庫で1週間、冷凍で3ヶ月持ちます。パンやスナック、肉料理の付け合せに。
・ミントライタ
ミントとヨーグルトをフープロにかけてクミンなどのスパイスを混ぜるだけ。
シラントロやきゅうりなど混ぜたりしても美味しい。和え物、サラダ感覚で。
・ミントライス
玉ねぎとしょうが、ミント、グリーンチリ、バスマティライスを油で炒めて、
水を加えて普通に炊くだけ。仕上げに生のミントとトーストしたクミンをふり
掛ける。
カルダモンやクミン胡椒のホールスパイスを入れて炊いたバスマティライスに
ミントを混ぜて食べるのも美味しい!ヴァリエーションは限りなし。ご飯に
ミントは意外な美味しさです。
中近東などでも肉料理の下味や仕上げによく使われるみたいです。
私はシラントロを使う感覚で結構何にでもミント入れてます^^
引用なし
パスワード
Re:大量のミントやバジル、どのように使っています...
パンダ - 12/6/22(金) 14:06 -
ミントは分かりませんが・・・
バジルなら、まずはペストですね。
それから↓このレシピが大好きです!
http://cookpad.com/recipe/1200063
引用なし
パスワード
Re:大量のミントやバジル、どのように使っています...
NEW えびだいすき - 12/6/22(金) 22:05 -
こんにちは〜。
うちも昔住んでいたところでミント大量発生したことがありました。
そのとき作ったので夫に好評だったのは
大量ミントとレモン汁、塩、胡椒にオリーブオイル
これらをフードプロセッサーに入れて作ったソースを茹でたエビにかけたもの。
とっても簡単です。
パスタに和えたり、チーズを載せてパンにのっけてトーストしたり。美味しかったです(^^)
引用なし
パスワード
Re:大量のミントやバジル、どのように使っています...
NEW ハーブ - 12/6/22(金) 23:57 -
皆さん、大量のアイディアや美味しそうなレシピ、ありがとうございました。
さっそくいろいろ試させていただきます!
ありがとうございました!
|
|
|
|
|
|
イドバタ会議より
- 12/11/1(木) 10:32 -
|
|
多量にあるセージ(ハーブ)の使い方
せいじ - 12/10/30(火) 6:48 -
先日料理の際に生のセージが数枚必要だったので、WHOLE FOODS で買ったのですが、数枚単位では売ってなくて葉っぱにして300枚くらいある物をしょうがなく買いました。
しかしあまりハーブを使った料理のレパートリーがなく、このままセージを捨ててしまうのはもったいないし、何かセージを使った料理のアイデアありましたら教えてください。
どうぞよろしくお願いします。
引用なし
パスワード
Re:多量にあるセージ(ハーブ)の使い方
アンチエイジング - 12/10/30(火) 7:26 -
チキンのセージ焼きはいかがでしょう。
フライパンにバターを溶かして粗く切った生のセージを炒め、セージの香りが上がって来たらセージだけ取り出します。
残ったバターで塩胡椒しておいたチキンをこんがりと焼き、お皿に盛って取っておいたセージを乗せます。仕上げにお醤油とバルサミコ酢をたらりとかけてできあがり。
それから衣を薄くつけてカラリと天ぷらにするという手もあります。お塩をふりかけておつまみ感覚で。
セージは抗酸化作用が強く若返りのハーブと呼ばれるらしいです。美味しく食べて綺麗になれるといいですね。
引用なし
パスワード
Re:多量にあるセージ(ハーブ)の使い方
まさに - 12/10/30(火) 7:26 -
セージ、料理で検索すれば一瞬にしてヒットしますよ。
引用なし
パスワード
Re:多量にあるセージ(ハーブ)の使い方
ペスト - 12/10/30(火) 7:46 -
私の家にも沢山のセージが育ちます。結構くせが強いので、一度に沢山使うのはたいへんかもです。なのでペストを作る事をお勧めします。
オリーブオイル、パルメザンチーズやアジアゴチーズ、パインナッツが無ければ、クルミなど代用して、オリジナルのペストを作ると楽しいですよ。私はオレンジかレモンの皮を入れて作りました。作った後は、お肉やお魚に塗ってオーブンで焼いたり、トマトソースに入れたりします。結構簡単ですよ。
引用なし
パスワード
Re:多量にあるセージ(ハーブ)の使い方
バナナ - 12/10/30(火) 7:54 -
使いきれない分は感想させて、スパイスジャーで保管をすれば後々使えます。
サルティンボッカにセージをたっぷり使用しても美味しいです。 Veal, チキン、豚肉でもいいし。
料理じゃなくても、束にして靴箱に入れたり、靴の中に入れれば消臭作用があります。
セージの束を煎じて、その水で拭き掃除、またはスプレーボトルにいれてお部屋の消臭に。
引用なし
パスワード
Re:多量にあるセージ(ハーブ)の使い方
リクエール - 12/10/30(火) 8:57 -
所でトピ主さん、私も乾燥させるのが良いかと。
実は。私は、そのまま二十にしたジプロックに入れて冷凍庫に入れてます!笑
|
|
|
|
|
|
井戸端会議より転載
- 18/12/1(土) 22:36 -
|
|
ハーブさん:
ハーブをほとんど使わないので、どんなハーブが一般的に使えるのか
教えて下さい。
何時もはパセリぐらいは使います。それと合うようなハーブをもう一つ
合わせるとなると、何が良いでしょうか? 今作ろうと考えてるのは
ポテトのバターソテーです。茹でた後フライパンでバターソテーし
塩コショウとレモン汁をかけパセリを降りかけてます。
でも、サンクスギビングにも少し味の変化をつけてみたいのです。
あまりぴりっとしたり強い味や、強い香りなどは好みじゃないので
柔らかい味や香りのものが良いです。ハーブに詳しい方〜〜
===============================
月曜日さん:
ポテトといえばローズマリー。
==================================
ハーブ&はーぶさん
他の方の意見と同様、私もローズマリーに一票です。
ニンニクを一緒に炒めても美味しいですね。
その他では、オレガノ、セージ、タイム、タラゴンが良いかもしれません。
香りが強く感じるのは苦手のようですから、ポイントは少量にすることだ
と思います。
カレーの香りが嫌じゃなければ、ごく少量のクミンも良いかも?
ハーブの量は使うポテトの量にもよりますが、ベイクド・ポテトに
使われる大きさのポテトの場合、1個分に対して、耳かき1杯分
(言い方が古いかな?)くらいから試されると良いでしょうね。
アメリカの計量スプーンにも、ごく少量を量るものがあるのですが
最小サイズがsmidgenだったと思います。あれの半分くらいから試して
調整されては?
=====================================
片頭痛さん:
私もハーブを使いこなせているわけではないですが、そんな私でも
使いこなせるなと思うのはバジル、シラントロ、タイムです。
バジルはトマトとフレッシュモツアレラと合わせたり、トマトソースに
入れたり。
シラントロはメキシコ料理各種、タコスチキンに使ったり、ワカモレに
入れたり。
タイムはカリフラワーをローストする時に加えると美味しいです。:)
===================================
じゃがいもさん:
マッシュにするならナツメグも美味しいです。多少入れすぎても
そこまで主張しませんし。
ホールのを削ると香りがたっていいです。
他に出ていないハーブでソテーされたポテトに合うのはオレガノも
いいですよ。グリークポテトなどにパプリカと一緒に良く使われ
ています。
さわやかな香りのものがお好みならディルも合います。
==============================
ハーブさん:
短い間に沢山教えて下さってありがとうございます。
いろいろあるものですね〜。ほとんど使わないのでハーブなど家には
ないのですが、ナッツメグだけはあるので、まずはこれを使いたい
と思います。
(アップルパイを作りたいので、小さいボトルを買っておきました。)
ポテトは好きなんですがかと言って、何かハーブを合わせるって事を
考えなくて、それに色々揃えてもハーブって使わないと
(乾燥ハーブの瓶入りの事です)瓶が邪魔になるだけで使いこなせないし
ついつい遠のいておりました。
沢山教えて頂いたので、これを機に少し使いこなせるように練習します。
ありがとう
|
|
|
|
|
|
 |
 |
 |
 |
|
|
←新 | 旧→ |
|
|
2,649,168 |
v3.8.1β4
|
|
|