ぱたのうち掲示板 2025新サーバ
海外生活 料理&レシピ集 レシピ披露します&こんなレシピ教えて!
掲示板の使い方 | 井戸端会議 | お悩み相談
117 / 8254 ←新 | 旧→

【10259】求アドバイス:IPで手作り納豆-1
 井戸端会議より  - 21/3/28(日) 0:09 -
  
投稿者:ねば〜る
インスタントポットで納豆作りに挑戦したのですが、何度かやってもかろうじて糸は引くのですが粘り気が全然足りません。

種は3/2カップほどの乾燥大豆に対して市販の納豆を半分ほど(レシピには9分の1とありましたが初心者なので半分に増量しました)

大豆は一晩水に浸してから圧力をかけて指でつぶれるほど柔らかく蒸しました。

熱湯殺菌は大丈夫だったらしく、雑菌が混じった痕跡は全くありません。

IPは6QTのDUOのヨーグルト機能を使用で28時間、冷蔵庫で熟成2日間です。(インスタントポットはウルトラとマックスも所有しているのでそちらを使うのも可です)

まずはそこに少しお湯を入れて薄手のパイレックス容器に納豆菌を混ぜた納豆を敷いて入れ、上に水蒸気が豆に垂れないようにペーパータオルと穴をあけたサランラップをふわっと被せています。

IPは蓋をきっちり閉めずに薄手のテーブルナプキンで覆い、蓋をずらして置く感じにしています。

YouTubeなどでみたIPでの納豆作りの色々なやり方を参考にしました。

味と匂いはちゃんと納豆なのですが、肝心の粘り気が全然足りません。

ちゃんと粘り気の強い納豆を手作りで作れているよ!という方、アドバイスや改良点がありましたら是非御教授くださいませ。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者:じゃぽん
>市販の納豆を半分ほど(レシピには9分の1とありましたが初心者なので半分に増量しました)

市販の納豆を加えて作るとゆるゆる納豆になったのでAmazon.comで
納豆菌を購入して作ると粘りのある「普通の」納豆が出来上がりました。
https://www.amazon.com/Natto-Starter-Spores-Powder-3gr/dp/B08SC4TM8Q/ref=sr_1_2?dchild=1&keywords=Natto+starter&qid=1615829148&sr=8-2
(私が購入したもののパッケージと違いますが会社名は同じです)

ゆるゆるの納豆はみじん切り(ひきわり風)にして適当に切った
ねばねば軍団(山芋、オクラ、モロヘイヤ...etc)と和えて
ワサビ醤油を足してサラダにしたり、ご飯&麺類にかけて食べると
美味でした。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者:なっと〜
>まずはそこに少しお湯を入れて薄手のパイレックス容器に納豆菌を混ぜた納豆を敷いて入れ、上に水蒸気が豆に垂れないようにペーパータオルと穴をあけたサランラップをふわっと被せています。

このとき、茹で上がった大豆全体に納豆菌ミクスチャーが触れるよう軽く混ぜてますか?ガーーーーっと混ぜなくてもいいので、大豆全体に納豆菌が触れる状態にしてから発酵にうつったほうが成功率高いです。
あとわたしは発酵36時間にしてます。このレシピで失敗したことありません。ご参考までに。

https://cookpad.com/recipe/5173746
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者:いろんなやり方
水に漬けただけで調理前の大豆と納豆を一緒に調理しているのですか?私とは全然やり方が違いますね。

私がいろんなサイトで見たやり方を総合して自分のやり方に落ち着いたのですが、

1.乾燥大豆をそのままヒタヒタのお水でBeam Modeで35分調理(中に入る金属製のざるに大豆をいれて調理しています)
2.大豆が調理される間に納豆パック一つを丼に入れて混ぜ混ぜ混ぜ混ぜ、ネバネバにします。
3.調理し終わったら、ざるごとインスタントポットから引き揚げて、放置10分ほど。ポットの中のお湯は捨てる
4.気持ち冷めた位の大豆(でもまだまだ熱い)を納豆を混ぜ混ぜしてあった丼にいれてざくっと数回混ぜる
5.丼の上にペーパータオルをかぶせて水滴が落ちないようにして、そのままインスタントポットに入れて、UltraのCustomモードで歌詞113度(摂氏45度)、No pressureの設定で12時間。

これで失敗したことないです。

納豆はネバネバにしてから混ぜないと、というのを以前ここで見ました。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者:砂糖
納豆菌は砂糖が好きなので、市販の納豆を種菌にする際、熱湯に砂糖を小さじ1ー2杯くらい混ぜたものに市販の納豆を入れてそれを蒸し上がった大豆に混ぜてみてください。 砂糖を食べて元気になった納豆菌が沢山糸をひいてくれます。ちなみに出来上がった納豆が甘くなることはありません。
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者:こん
トピ主さん、発酵温度が下がりすぎたのかも。
隙間があって温度が下がる状態の部分は、あまり納豆が発酵せず白くならない場合があります。

蓋で失敗気味になった事があります。
行き着いた方法は

ペーパータオルを3枚重ねにして窯の上に乗せる(はみ出る)
蓋はズラさないで乗せる
(蓋はペーパータオルを噛んでいる状態。)

ちなみに豆の容器には何もかぶせていません。今まで無問題です。

以下は私の納豆の作り方です。
IPは8qt。納豆菌は「高橋 納豆素 粉末」使用。

-420gの乾燥大豆を24時間水に浸す
-ザルに入れてSteam 50分 (vent closed)
-蓋をして水を5分煮沸した別の鍋に、蒸し大豆を入れる
-煮沸した水を小さなボウル(煮沸消毒済)に入れて納豆菌を溶かす
-大豆と菌を溶かした水を軽く混ぜる
-3cup rectangular Pyrex (煮沸消毒済)に大豆を入れる(3つ分)
-IPにPyrex 容器をズラして3段重ねる
-ペーパータオルをIPに乗せて蓋をしっかり乗せる(閉めない)
-yogurt 24時間 (vent Open)
-蓋をして冷蔵24時間
-美味しく食べる
ーーーーーーーーーーーーーーーーーー
投稿者:諦めた
私のは温度調節ができないIPですが、最近は失敗続きでもう作る気なくしました。

私の場合、IPで圧力かけても大豆が指で潰れるくらい柔らかくなりません。
一晩水に浸けたあと1時間蒸し→固い
一晩水に浸けたあと2時間蒸し→固い
二晩浸けて1時間蒸し→固い

以前、何回か豆が柔らかくなったことがありました。その時には発酵がうまくいってネバネバ納豆ができました。

蒸しだとダメだと思って、水を入れてIPで30分ー1時間圧力調理をしたこともありますが、水煮にすると、いくら柔らかくなってもその後発酵しません。水分があり過ぎなのか??

納豆菌は日本で買った粉状ので、冷蔵庫で保存しています。

当初買ったばかりのIPが壊れてるんじゃないかと思って(温度が低いとか)、会社に電話して聞いてみたら、新しいのを送ってくれたんです。それでも結局ダメなので、IPの問題ではなさそう。その後、井戸水なので硬水過ぎて戻しがうまく行かないのでは?と思って、軟水を買ってそれで豆を戻したら、何回かは成功したこともあるんです。

あーー成功してるみなさんが羨ましい。その時によってできたりできなかったりなので、意味がわかりません。(涙)でも半分以上は失敗。粘らないアンモニア臭いものができます。
だいたい、同じIPで圧力をかけているのに、柔かくならないところがおかしいですよね、、。豆はLaura’s soy beansから買った新鮮なものだし。

すみません、ちょうど昨日も失敗納豆ができたところなので、愚痴ってしまいました、、、。
引用なし
パスワード

138 hits

【10188】Instant pot 納豆レシピ Taba 18/2/1(木) 12:43
【10190】Re:Instant pot 納豆レシピ MPこの掲示板の管理人です 18/2/4(日) 19:45 ニコニコ
【10259】求アドバイス:IPで手作り納豆-1 井戸端会議より 21/3/28(日) 0:09
【10260】求アドバイス:IPで手作り納豆-2 井戸端会議より 21/3/28(日) 0:10

117 / 8254 ←新 | 旧→
[ << < 107 108 109 110 111 112 113 114 115 116 > >> ]     ページ:  ┃  記事番号:
2,649,169
v3.8.1β4
管理人:MP (ご意見ご感想及び削除はこちらまで。)



 
プライバシーポリシー