井戸端会議
▼法律(特に移民法)に関する質問及び回答はご遠慮下さい。 ■転載/広告 禁止■マルチポスト禁止■
掲示板の使い方 | Facebook | 待避所 | お悩み/愚痴 | 料理&レシピ | 災害
  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
651 / 880 ツリー ←新旧→ 

アメリカに移住して子育てできて良かったという話 25/2/24(月) 7:29
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 Yukii 25/2/24(月) 8:25
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 大学まで我慢 25/2/24(月) 8:31
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 みゆ 25/2/24(月) 8:36
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 大人顔負け 25/2/24(月) 8:50
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 WAです 25/2/24(月) 9:31
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 わからんけど 25/2/24(月) 9:45
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 じゃがり美 25/2/24(月) 12:17
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 ちゃん 25/2/24(月) 13:13
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 変すぎる 25/2/25(火) 2:09
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 ルッキズム 25/2/25(火) 2:27
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 ちゃん 25/2/25(火) 17:11
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 Dana 25/2/25(火) 2:48
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 ちゃん 25/2/25(火) 17:12
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 ジャズ 25/2/24(月) 20:26
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 でで 25/2/24(月) 20:31
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 25/2/24(月) 21:38
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 Dana 25/2/24(月) 22:43
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 ルッキズム 25/2/24(月) 20:57
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 25/2/24(月) 22:49
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 半径3m 25/2/25(火) 3:40
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 25/2/25(火) 11:37
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 こてつ 25/2/25(火) 4:07
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 わからんけど 25/2/25(火) 4:25
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 ミルクティー 25/2/25(火) 5:28
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 唐揚げ弁当 25/2/25(火) 8:42
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 終わりよければ 25/2/25(火) 3:38
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 先生 25/2/25(火) 9:28
Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという話 25/2/25(火) 11:55

アメリカに移住して子育てできて良かったという話
   - 25/2/24(月) 7:29 -
  
アメリカに移住して子育てできて良かったという話が聞きたいです。

私は移住して後悔しているので、お話を伺ってポジティブになりたいです。40代、子供はミドルとエレメンタリーです。日本に戻る選択肢は我が家では離婚以外ないのですが(夫婦で話し合いました)、それは考えてません。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 Yukii  - 25/2/24(月) 8:25 -
  
アメリカの教育に疑問あり?
それともアメリカ移住に不安あり?
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 大学まで我慢  - 25/2/24(月) 8:31 -
  
エレメンタリーとミドルなら、後悔するのはわかります。特に小学校なんて最悪ですからね。州有数のレート10の学校・学区に高いお金出して不動産買ったのに、バレンタインだのなんだの、お遊戯ばっかり。教育は家庭との共同作業とかいいやがって、学校では州試験対策のプリントばっかり。教育せーよ。一体どこの発展途上国に引っ越してきたのかと思いましたわ。

でも大学になれば見方変わると思いますよ。日本は高校で教育終わるじゃないですか。受験して終わり。

でも大学でキッチリ勉強しますよ、アメリカは。

長い道のりですが、頑張ってください。お気持ちよくわかります。まさかアメリカがこんなに遅れてるとは、まさか思いませんよね。私も驚愕しました。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 みゆ  - 25/2/24(月) 8:36 -
  
アメリカ移住を満喫しています。特にアメリカの教育制度に満足。

‐褒め教育のお陰で子供がすくすく育っている
‐世界共通語の英語が第一言語でラッキー
‐日本ほど学力偏重主義でない

質問ですが、日本の何が良かったですか? 私は大学院のみアメリカでしたが、アメリカで教育を受けることが出来て感謝しています。参加型の授業が多く、プレゼンもあって、為になりました。

日本で熾烈な受験戦争、就活を経験した私には、アメリカが断然いいです。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 大人顔負け  - 25/2/24(月) 8:50 -
  
アメリカの学校システムには不満はありますが、アメリカの文化として、子供でも大人とも対等に話ができる人間に育つ子が多いの良い。
日本だと目を合わせて大人とろくに話し合うことができない子が多いじゃないですか?というか、大人と子供が対等に話し合う機会さえあまりないですよね。
でもアメリカって、ホームパーティとかでも子供も混ざって色々話し合ったり、談笑したり。そういう環境で育つから、ティーンとか大人とかの年齢になっても、しっかり年上の人とも怖じ気付くことなく意見を言ったりブレインストーミングができる人間に育つ気がします。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 WAです  - 25/2/24(月) 9:31 -
  
▼雪さん:
>アメリカに移住して子育てできて良かったという話が聞きたいです。
>
>私は移住して後悔しているので、お話を伺ってポジティブになりたいです。40代、子供はミドルとエレメンタリーです。日本に戻る選択肢は我が家では離婚以外ないのですが(夫婦で話し合いました)、それは考えてません。


大学まで我慢さんのおっしゃる通り!
私はWAで全米の中では「まだ比較的まともな教育やってるで賞」あげれる州ですが、それでもあちゃーという。
小学校4年入っても塗り絵が配られていた時にはチビりましたもん。・・・爆笑で。
どうやら普段の授業で配られた課題のプリントを終わった子が手持ちぶさたにならないように、と置かれていたらしいのだけど…失笑。呆れた。読書とかさせればいいのに。


私はミドルかハイで子供を1年2年日本へ留学させようかと考えています。
大学はもちろんこっち。アメリカで。
お金がかかりますけど将来の子供の人生の投資と思って頑張ってます。


ちなみに私立は考えにないでしょうか?
うちはハイスクールは私立も考えています。その辺のレート9のパブリック入れるより、厳選された家庭の子しか来ないのでより安心です。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 わからんけど  - 25/2/24(月) 9:45 -
  
こっちで二人の子育て完了してます。
一人は医療系、一人はIT系で就職。
日本だったら初任給なんて雀の涙なのに、大卒で130K upのお給料からスタート。今年は夫よりも高収入でした。
二人とも英語の方が得意ですが、日本語も普通に読み書きできるバイリンガルで日本に行っても困らないし。
万々歳。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 じゃがり美  - 25/2/24(月) 12:17 -
  
子供が産まれる前は日本に帰る事ばかり考えてましたが、子供が産まれて変わりました。

子供に発達障害が分かり2歳の頃からEarly Intervensionにお世話になり、ミドルになった今も504やらIEPやらの手厚いサポートのおかげで、本人は楽しく学校に通っています。

日本の小学校に勤める知人の話を聞くと、クラスに主婦のバイトを雇い、席に座って居られない子の監視をすると聞き、驚愕しました。
不登校の生徒数もすごいですよね。不登校のまま卒業とか、素人ながら、大丈夫なの?? と思います。

勉強が出来るお子さんにはアメリカの小中高のカリキュラムは非常に物足りないと思いますが、我が家のように問題のある子供がいると、学校からのサポートもしっかりあり、周りの目も気にしなくて良いアメリカで子育て出来て良かったなと思っています。

▼雪さん:
>アメリカに移住して子育てできて良かったという話が聞きたいです。
>
>私は移住して後悔しているので、お話を伺ってポジティブになりたいです。40代、子供はミドルとエレメンタリーです。日本に戻る選択肢は我が家では離婚以外ないのですが(夫婦で話し合いました)、それは考えてません。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 ちゃん  - 25/2/24(月) 13:13 -
  
やはり日本に勝る義務教育はないです。特に日本で保育園幼稚園、小学校である程度過ごしてからの渡米はキツいです。比較にならないと思います。

出産育児が始めからアメリカなら、まだ腹を括れるはず。一旦比べると、底無しです。日本はやっぱりいいです。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 ジャズ  - 25/2/24(月) 20:26 -
  
高校から大学はアメリカで良かったと思いますって
日本の大学を出ても何もならんが
アメリカの大学を出ると就職先はちゃんとあって高収入になりやすい。
何より英語ネイティブと言うのは、この世は英米国人が支配する世界
その支配者に合わせて、英語が世界共通語になっているのは事実であり
英語が普通に話せる事は、世界的に見て有利。
英語で教育を受けて育った事、そして人は全部違うこと、全人種、文化、宗教があり自分の考えと他人が違うのは、当然だとアメリカの学校に通うと普通に分かる。
私は育児をアメリカで出来て本当に良かったと思う派です。

なにより日本のような母親プレッシャーが全然ない
弁当だってお菓子みたいなもので全然OK
母親になったら自己犠牲しろみたいなのが無い
母親ファーストが当たり前なのすごく楽で好き。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 でで  - 25/2/24(月) 20:31 -
  
▼雪さん:
>アメリカに移住して子育てできて良かったという話が聞きたいです。
>
>私は移住して後悔しているので

何をどう後悔しているのか書いてくれませんか?

1.後悔とは主さんが渡米したこと?
2.子どもが通う学校のレベルの低さ?
3.私立学費が支払えない親の給料の低さ?
4.単に英語が出来ず孤独で育児が嫌?
5.子どもがアメリカ人に馴染めず学校を嫌がっている?

どっちでしょうか?
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 ルッキズム  - 25/2/24(月) 20:57 -
  
お子さんがプリンスやプリンセス育ちしてなければ(アメリカのルッキズム至上主義に染まってなければ)、アメリカの方が暮らしやすいと思います。

日本はどうしても、猫も杓子もルッキズム。小学生ですら顔のよしあしを評価するし、体型や持ち物でも人を批判するし、他人と違ったり暗黙の了解を知らないと「変わってるね」。どうしてそこまで他人に口出しできるのかってほど、ダメだしもすごい。心配してくれるというと聞こえはいいけど、やめたほうがいいよ、やったほうがいいよ、かかわらないほうがいいよ、ほんとうるさい。

アメリカ人の性格はシンプルというのはそこに由来するのでは。子供がすくすく育ちやすいのも。他人との関係にそこまで悩む必要がないと言うか。自分ありきの社会なので、他人が何をいおうと好きなことを貫ける環境はありますし、仮に子供がいじめにあっても転校すればいいし、ホームスクールもあるし、選択肢がたくさんある。

あと、運動オンチでも文科系でも輝ける活動が沢山あります。別にスポーツじゃなきゃ素ポールマンシップを学べないことはないです。チームでおこなう文科系競技が沢山ある。

小学校や中学校の教育は最低レベルだとは思いますが、そこで勉強しなくても高校や大学で挽回。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
   - 25/2/24(月) 21:38 -
  
これがわからないことには納得いく答えは出ないけど
ゲスの勘繰りでは、無理にアメリカ子育ての良さ言われても
幸せになれないと思う。

そもそも経済的状況が余裕あれば日本はもちろん
アメリカでも金で解決できること多いのだが、妥協して
苦しい思いして、不満溜めるタイプか、足るを知ルタイプで分かれる。

コロンビア大学に子供入れたってことで本出している中身薄っぽい女性が
いるんだけど、どれだけ自分の体験が一般化出来るかわかってない人も多い。
結局苦労しました、苦労の労いに自己正当化で、スンバラしい教育環境ですって盲目的、無理に言ってる人も多い。
アメリカの全米トップ何ちゃらもいいけど、家庭での躾も、生活環境込みで子供には
影響するけど、ivyリーグ行けなかったけど、高給の仕事ついたし、って金だけで判断する人も多いしね。
薄給取りがルーなら学校の先生も尊敬されない価値観で育つのも、ちょっと極端だと思う。
金金金で、卑しいとも言えるし、そうやって人を尊敬したり、disrespectする文化土壌だしな。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 Dana  - 25/2/24(月) 22:43 -
  
>>何をどう後悔しているのか書いてくれませんか?

▼鬼さん:
>これがわからないことには納得いく答えは出ないけど
>ゲスの勘繰りでは、無理にアメリカ子育ての良さ言われても
>幸せになれないと思う。

ですね。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
   - 25/2/24(月) 22:49 -
  
皆さんの様々な視点からの体験談、参考になります。ありがとうございます。

何に後悔しているのか自分でもよくわからないんです。私自身、日本にいたら得られなかった仕事や収入も得られたし、子供達も学校嫌いにならずに楽しんで通学しています。なのに、何が不満なのか...

アメリカの全てが気に入らず、日本の全てが良く見えてしまうんです。特に食べ物とカスタマーサービスでしょうか。まだ渡米して5年程だからかもしれません。

日本の受験戦争がないのは確かにアメリカの良い点ですね(アメリカの宿題の少なさと休みの多さには辟易していますが)。

大学に上がると変わるという方が数名おられましたが、日本で素晴らしい義務教育を受け、本人が希望すればアメリカの大学や大学院に進学したらいい話だし(自分もそうでした)、高校まで日本にいたらよかったと思ってしまいます...

私立は、裕福な層が中心だし私のエリアは宗教により偏っている学校ばかりなので、多様性を経験させたいという夫の意向で公立に行かせています。お金が余っていて私立に行かせても痛くも痒くもないという場合はもっと検討したかもしれませんが。

日本のような母親プレッシャーが全然ないというのは確かにありますね。あと、人と比べすぎるところも日本はしんどいですね。

皆さんの投稿を拝見していて興味深いなと思ってます。引き続き、お聞かせいただけましたら幸いです。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 変すぎる  - 25/2/25(火) 2:09 -
  
▼ちゃんさん:
>やはり日本に勝る義務教育はないです。特に日本で保育園幼稚園、小学校である程度過ごしてからの渡米はキツいです。比較にならないと思います。

その比較を具体的に書いてください
アメリカは広大な国で州が一国となり時差も法律も違います。
日本でさえ地域によって教育が全然違う
日本の保育園、幼稚園、小学校はどこの県で通ってどんなに素晴らしい教育だったんですか?
そしてアメリカのどの州もしくは東海岸、西海岸、南部、中西部で現在教育を受けていて、渡米キツイ、比較にならないと感じているんでしょうか?

大まかではなくもっと具体的に書いてください。

>出産育児が始めからアメリカなら、まだ腹を括れるはず。一旦比べると、底無しです。日本はやっぱりいいです。

何をどう比べて腹をくくれずに、日米の比較が底なしなんでしょうか?
何をもってして日本がいいんですか?
抽象的にかかずに、具体的比較を書いてください。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 ルッキズム  - 25/2/25(火) 2:27 -
  
言わないと分からないのですか?それのほうが変です。

日本は、保育園で子供が身の回りの世話ができるようになる年齢の目途は3歳です。アメリカは?小学生3年4年になっても、ボタンをとめられない、靴の紐はむすべない、ソックスをはけない子がいますよね、フツーにいます。

日本は勉強のほかに、習字、音楽(複数の楽器を習う)、プール、ダンス、調理、工作、防災訓練、遠足、社会学習・・・などの時間があり、それもごくごくフツーにある。どこのどんな辺境の小学校に行ってもある。

アメリカは?全部親が習い事させないとできませんよね。

言われないと違いが分からないなんて、阿呆すぎます。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 Dana  - 25/2/25(火) 2:48 -
  
何故にそんな喧嘩腰?
どこで教育を受けるとそうなるんですかw
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 終わりよければ  - 25/2/25(火) 3:38 -
  
終わり良ければ全て良し

私の職場はかなり高学歴、しかも名だたる大学院出身の人が多く、日本の大学しか出てない私なんか底辺なのですが、社会に出ると大学名って関係ないです。頭の良い人は頭が良い。
そして有名大学の大学院出てる同僚達のほとんどが普通の公立学校出身で、特に裕福ってわけでもないです。貧困層から来てる人は少ない感じですが、いわゆるミドルクラス。

教育に関してあんまり日米比較してもしょうがないかも。
世界各国からの人が集まってますが、どこの国出身でも賢い人は賢い。

アメリカのカスタマーサービスでムカついている時期だとまだ順応しきれていないのでしょう。在米15年過ぎたころになると、慣れますよ。いちいちムカつかない。
私は褒めて育てるアメリカ方式好きです。またプレゼンやチームワークが多いのも実践的だなと思います。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 半径3m  - 25/2/25(火) 3:40 -
  
▼雪さん:
ちょっと辻褄が合わないと言うか支離滅裂なので早く来た更年期じゃないですか?

>日本にいたら得られなかった仕事や収入も得られたし
>特に食べ物とカスタマーサービスでしょうか。
>まだ渡米して5年程だからかもしれません。

大学大学院とアメリカで過ごしたんですよね?少なくとも食べ物とカスタマーサービスに文句を言う時期は過ぎてませんか?そこから更に5年住んでればそろそろ諦めもつく頃かと。

>(アメリカの宿題の少なさと休みの多さには辟易していますが)。

それは学区が悪い。休みの多さは一緒でしょうが宿題は学校によって全然違いますよ。と言うか先生によっても。子供がG1の頃の先生は非常にシステム化されててよかったです。
月曜に新しい宿題のファイルが渡され、いちおう毎日やる事があるんですが一週間家庭で調整して金曜日に提出。単語は20コ位で金曜に小テスト。本読みは毎日でボランティアのお母さんが授業中に呼んで確認。クラスでは幼児向けのチャプターブック(マジックツリーハウスとか、キャプテンアンダーパンツとかね)を一日一冊とか競うように読んでました。

>アメリカの大学や大学院に進学したらいい話だし(自分もそうでした)
>お金が余っていて私立に行かせても痛くも痒くもないという場合はもっと検討したかもしれませんが。

日本にいたら得られなかった仕事や収入だけど子供を私学に入れられないんですか?でも日本にいたら子供を大学留学させられる?

やはり更年期としか。

私としては普通に勉強して好きな事を一生懸命やってれば普通にトップ50くらいの大学には入れる。ランキングされてる大学の多さの問題なんでしょうけどその点は良かったと思う。私はそんなに不満はなかったな。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 こてつ  - 25/2/25(火) 4:07 -
  
▼雪さん:

>
>アメリカの全てが気に入らず、日本の全てが良く見えてしまうんです。特に食べ物とカスタマーサービスでしょうか。まだ渡米して5年程だからかもしれません。

私は元々日本よりアメリカの方が性に合っていると思いながら渡米しましたが、それでもカスタマーサービスなどは当初はうんざりしました。でも、大きく社会を見ると見方が変わってきました。
アメリカで住んでみると、働き方が比較的フレックスで融通がきき、子育てにおいても送り迎えなど父親が普通に参加しているのを目にします。日本のカスタマーサービスは素晴らしく、自分がお客であれば日本が一番ですが、その裏には、細かなサービスを提供するための長時間労働があるのだと思います。私は日本で営業職だったので、お客様の希望に応えるために細かな対応をしていましたし、その労力を知っています。なので、アメリカで少々雑な対応であっても、それでこの人達が早く家に帰れるならいいか、と思うようにしているところはあります 笑。

トピ主さんはお仕事をされているようですので、英語に問題はないとお見受けしますが、カスタマーサービスについては、どうすれば問題解決に早道か、というコツが自分で分かってくると楽にはなってきます。1番の例は医療保険ですが、何度かやっていると、どこが間違っているのか、この間違いは保険会社に話すべきか、ドクターオフィス側に話すべきかが次第にわかってきますし、話をしていてもここが間違っているのでは?とこちらから指摘をしたりして、若干頼りない担当者でも解決することができたりします。
まあ、そんなことをやらねばならないこと自体は日本より確かに問題なのですが、すべては慣れです。
私は今となっては、日本では時々過剰サービス過ぎて、こちらが恐縮したり、ほっておいてもらいたいと思うこともあります。

食べ物は難しいですね。住む場所によってバラエティやクオリティが違うので何とも言えませんが、慰めで言うと、私が渡米した頃に比べるとオンラインで手に入る日本の食料品の多さは夢のようです。色々探せば、かなりの食材がオンラインで手に入ると思いますよ。それ自体お宝さがしのようで、私なぞは「こんなものも売ってる!」と買わずとも見つけるだけでも楽しいです。

日本食以外でいうと、これも住む場所にはよりますが、そこそこの都市に住んでいれば、他国の料理を楽しめるのはアメリカの方に軍配があがるのではないでしょうか。日本での他国の料理はやはりかなり日本向けアレンジだとは思うので。

私自身が日本は嫌だと思うのは人混みです。とにかくどこに行っても人が多い。週末なんかに繁華街に出たら、どこかで一休みしたくてもカフェもどこもかしこも人が並んでいて大変でした。個人のスペースの広さ、人混みの少なさも、アメリカが好きな理由です。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 わからんけど  - 25/2/25(火) 4:25 -
  
うちの子は日本の高校、大学だったらここまで伸びなかったと思います。
・みんな行くし、自分も大学に行こうかな。
・大学を「卒業」するために単位をとっておこう。どの授業が楽に取れるかな。
・就職戦線を乗り越えて、できるだけいい就職先ゲット、目指せ勝ち組。
みたいなことになっていたと思います。

米国で成功してそうな子ども達の場合、
・高校からすでに将来の夢をもって大学やメジャーの検討開始。
・そのための高校の授業選択を考えて、GPAにも気を配る。
・大学では、卒業の時点で目指す仕事の「即戦力」になるための授業選択やネットワーキング、いろいろな活動を能動的にこなす。
・そのため、授業を必死で受けて基礎的な知識や経験を積み重ねる努力。
こういったことができていたようですよ。

確かに小学校、中学校の教育レベルはかなり疑問だし、高校もレベル差があると思います。
その中で、
日本は「周りに合わせて、常識から外れないことをする」
米国は「周りに流されないで、自分がすべきことをする」
という生き方を学べることが多いのではないかと思います。
もちろん、日本にいても自分から夢を掴みに行ける子はたくさんいると思いますよ。そういう子はどっちの国にいても成功します。
でも、近年、海外に留学する日本人学生はかなり減っているそうですね。

トピ主さんのお子さんはマイペースか、周囲に合わせる方か、どっちのタイプですか。

カスタマーサービスのイライラなどは、だんだん麻痺できますね。それを前提にトラブらない方法を考えられるようになると思います。
ホームシックなんじゃないですか。
住んでいる地域も合わないような気がします。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 ミルクティー  - 25/2/25(火) 5:28 -
  
ホームシックまたは更年期が始まったのかなと2度目の文章を読んで私も思いました。自分でもよく分からないと書かれている通り、手っ取り早く違いが際立って見える子育てにシフトしている印象を受けました。
あとは5年経って今の生活に慣れて然程心配しなくてもよくなり、気持ちに余裕が出てきた時に、これで本当によかったのかと後悔に苛まれることは珍しくないです。
即効性の解決ではなく長い目で見てきちんとご自分に向き合うのがいいと思いますよ。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 唐揚げ弁当  - 25/2/25(火) 8:42 -
  
ちょっと思ったのが、トピ主さんはおそらく渡米して割とすぐ仕事も見つけて、まだ腹を割って話せる親友みたいな人がいなくてsense of belongingに乏しいのでは?何度かトピをあげてらっしゃいますよね。

私も日本が恋しく無くなるのは10年くらいかかりました。その頃には信頼出来る友人が複数出来て、家庭以外で自分の居場所が出来たというのが大きかった気がします。

こっちは小学校の間は親が大変ですよね。子供の社交も親の努力次第な所もあるし。でも高校生になると日本の高校生以上に自立して楽になるし、こっちの子のほうがずっとしっかりしていて中身がmatureだと感じます。

うちは学区の良い公立に通わせましたが、中学校から既にこちらの教育の方がレベルが高いと感じました。コロナでオンライン授業になったとき、全ての授業を聞いてみてそう思いましたよ。先生の当たり外れはもちろんありますが、特に英語、サイエンス系はレベルが高い事をやっているなと思いましたよ。課外活動もスポーツに音楽、文化系、STEM系何でもあって学校で参加出来るし、バスの送り迎えもあってありがたかったです。

カスタマーサービスについてはもう慣れですね。コツもあります。
食事は場所に寄りますが、今住んでいる処は割とエスニックレストランが充実しています。
それ以外は自分で作った方が美味しいので色々作ります。

多分あと5年くらいしたら、お子さん達も成長して楽になるし、トピ主さんも大分慣れると思います。もし既に40代であれば慣れるのにやはりちょっと時間がかかると思うし、もしかして更年期の鬱が少し入っているかもしれません。日常生活の中で自分が楽しいと思える事をなるべく取り入れるようにして、もう少し頑張ってみてはどうでしょうか。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 先生  - 25/2/25(火) 9:28 -
  
▼終わりよければさん:

>教育に関してあんまり日米比較してもしょうがないかも。
>世界各国からの人が集まってますが、どこの国出身でも賢い人は賢い。


これに尽きる。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
   - 25/2/25(火) 11:37 -
  
▼半径3mさん:
ありがとうございます。

>▼雪さん:
>ちょっと辻褄が合わないと言うか支離滅裂なので早く来た更年期じゃないですか?
>
>>日本にいたら得られなかった仕事や収入も得られたし
>>特に食べ物とカスタマーサービスでしょうか。
>>まだ渡米して5年程だからかもしれません。
>
>大学大学院とアメリカで過ごしたんですよね?少なくとも食べ物とカスタマーサービスに文句を言う時期は過ぎてませんか?そこから更に5年住んでればそろそろ諦めもつく頃かと。

大学院だけアメリカで行きましたが、約20年前です。1年働いてからはずっと日本に住み、約5年前にアメリカに移住しました。当時とは大分変わっていてガッカリしました(独身だったし、今とは違って都市部に住んでいたのですが)。

>それは学区が悪い。休みの多さは一緒でしょうが宿題は学校によって全然違いますよ。と言うか先生によっても。子供がG1の頃の先生は非常にシステム化されててよかったです。
>月曜に新しい宿題のファイルが渡され、いちおう毎日やる事があるんですが一週間家庭で調整して金曜日に提出。単語は20コ位で金曜に小テスト。本読みは毎日でボランティアのお母さんが授業中に呼んで確認。クラスでは幼児向けのチャプターブック(マジックツリーハウスとか、キャプテンアンダーパンツとかね)を一日一冊とか競うように読んでました。
>
>>アメリカの大学や大学院に進学したらいい話だし(自分もそうでした)
>>お金が余っていて私立に行かせても痛くも痒くもないという場合はもっと検討したかもしれませんが。
>
>日本にいたら得られなかった仕事や収入だけど子供を私学に入れられないんですか?でも日本にいたら子供を大学留学させられる?

私立に行かせようと思えばできる金銭的余裕はありますが、夫の意向に沿って学区の良い公立に行かせてます。

>やはり更年期としか。

まだ月経は普通にありますし、主治医にまだ更年期ではないと言われました。

>私としては普通に勉強して好きな事を一生懸命やってれば普通にトップ50くらいの大学には入れる。ランキングされてる大学の多さの問題なんでしょうけどその点は良かったと思う。私はそんなに不満はなかったな。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
   - 25/2/25(火) 11:55 -
  
終わりよければさん、こてつさん、わからんけどさん、ミルクティさん、唐揚げ弁当さん、その他にもレス下さった方々、どうもありがとうございました。

皆さんが挙げてくださったこと、確かにそうだと同意できる点が多々あり、結局は私のネガティブ思考のせいなんだと気づかせていただきました。

わからんけどさん、うちの子達はかなりマイペースです。なのでアメリカの方が合ってると思います。私だけが順応できてなくて、隣の芝生の良いところだけが輝いて見えて自分の芝生の綺麗なところを見ないようにしているんでしょうね。自分の未熟さというか幼さがイヤになります。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 ちゃん  - 25/2/25(火) 17:11 -
  
▼ルッキズムさん:
>言わないと分からないのですか?それのほうが変です。
>
>日本は、保育園で子供が身の回りの世話ができるようになる年齢の目途は3歳です。アメリカは?小学生3年4年になっても、ボタンをとめられない、靴の紐はむすべない、ソックスをはけない子がいますよね、フツーにいます。
確かに。

>日本は勉強のほかに、習字、音楽(複数の楽器を習う)、プール、ダンス、調理、工作、防災訓練、遠足、社会学習・・・などの時間があり、それもごくごくフツーにある。どこのどんな辺境の小学校に行ってもある。
家庭科ではミシンまで使って作品作りますよね。あそこまで教えてくれるのは凄いとしか言えません。あさがおの栽培とかも観察日記付けさせて、種取ったり。小学生の頃はお楽しみ会と言う時間が設けられていて、子供達が話し合って、メダカ取りに行くと言う結論出して、授業中に近所の川へメダカとりに担任の先生引率で行っていました。長靴持参と言う事でした。各学校により違いはあれど、日本ならではだと思います。

>アメリカは?全部親が習い事させないとできませんよね。
>
>言われないと違いが分からないなんて、阿呆すぎます。
引用なし
パスワード


Re:アメリカに移住して子育てできて良かったという...
 ちゃん  - 25/2/25(火) 17:12 -
  
▼Danaさん:
>何故にそんな喧嘩腰?
>どこで教育を受けるとそうなるんですかw
ですよね。
引用なし
パスワード


  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
651 / 880 ツリー ←新旧→ 
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.

管理人: MP (ご意見ご感想及び削除は、こちらまで)
※ 削除依頼を出される時は、記事番号をご記載下さい
  記事番号は、[設定]の「記事番号表示の有無」で表示させる事ができます。


プライバシーポリシー