井戸端会議
▼法律(特に移民法)に関する質問及び回答はご遠慮下さい。 ■転載/広告 禁止■マルチポスト禁止■
掲示板の使い方 | Facebook | 待避所 | お悩み/愚痴 | 料理&レシピ | 災害
  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
50 / 880 ツリー ←新旧→ 

子供と反抗期を振り返る事ありますか 黄昏 25/4/6(日) 15:27

Re:子供と反抗期を振り返る事ありますか ありますね 25/4/7(月) 6:22 NEW
同意です 花咲く 25/4/7(月) 21:07 NEW

Re:子供と反抗期を振り返る事ありますか
NEW  ありますね  - 25/4/7(月) 6:22 -
  
難しいですね、反抗期って本当に親にとってもきついけど、親も更年期と重なってなんか踏んだり蹴ったりな時期になってしまうのかもしれません。

私ももう一人まだいますが、要はそういう段階を経て大人になるということですよね。私も反抗があまりなかった気がします、それは母親が何を言っても無駄だとかなり早い時期から感じ取って、言わないように避けてきたからだと思っています。親への反抗というよりもちょっと違った形で反抗期を乗り越えた気がします。

こどもたちが素直に親に反抗できるのはいいことなのでは?できない圧力や、環境だと違った形で現れることもあるし、遅れて大人になってから出ると、とんでもない方向へいったりしますからね。

理由を問うってなんかちょっと執着しすぎている気がしました、つまりは依存ですよね、あまりに子供に執着しすぎな感じがあってちょっとねちっこい感じがして嫌だなあと思いました。その執着を断ち切るのにお子さんが苦労したってことはないですか?思春期反抗期って、オタクのお子さんだけがあなただけに特別にしていることでなく、全員ほぼある健全な成長の過程ですよね?

それを謝罪が欲しい、鬱になりそうだ、理由はなんだったのか、反抗しなくなった過程を説明しろなんて、なんかロボットじゃあるまいし、そんな何でもかんでも教科書に書いてあるように、理論的に子育てできたら、誰一人苦労なんてしないで皆一律の良いロボットのような子供たちが育ちますよね?そんなの人間社会で通用しないでしょう。

執着と理詰めで子育てすると大失敗すると思いますよ、そんな単純じゃない、生身の人間は。もっと大きく包んであげることはできないですか?

子供の立場が大人同等なんだよね、主さんみたいない人って。私が私がじゃなくて
あなたは一人の大人だろってこと。ひとりの人間を育てているのは子供自身じゃなくて、あなた、大人のあなたです。

子供に大人と同じ役割をさせないで、あなたが思春期や反抗期がなかったのはあなたの親があなたに大人の役目をさせていたのかも、でもあなたのお子さんはちゃんと子供として育って、大人になっていったのかもしれません。
引用なし
パスワード


同意です
NEW  花咲く  - 25/4/7(月) 21:07 -
  
▼ありますねさん:
>
>私ももう一人まだいますが、要はそういう段階を経て大人になるということですよね。私も反抗があまりなかった気がします、それは母親が何を言っても無駄だとかなり早い時期から感じ取って、言わないように避けてきたからだと思っています。親への反抗というよりもちょっと違った形で反抗期を乗り越えた気がします。
>
>こどもたちが素直に親に反抗できるのはいいことなのでは?できない圧力や、環境だと違った形で現れることもあるし、遅れて大人になってから出ると、とんでもない方向へいったりしますからね。
>
>理由を問うってなんかちょっと執着しすぎている気がしました、つまりは依存ですよね、あまりに子供に執着しすぎな感じがあってちょっとねちっこい感じがして嫌だなあと思いました。その執着を断ち切るのにお子さんが苦労したってことはないですか?思春期反抗期って、オタクのお子さんだけがあなただけに特別にしていることでなく、全員ほぼある健全な成長の過程ですよね?
>

トピ主さんは聞きたくないかもしれませんが、この方に同意です。

反抗期は健康的な成長のしるしだと思います。
でも、この健康的な成長を、親がパーソナルに取り過ぎて、大人の方が子供じみてなんだか子供が子供を育てているのだか、子供の方が親をケアする羽目になってしまったりなんてことも起こっていると感じます。(元のトピ主さんがそうと言っている訳ではなくその可能性も大きいので自己分析する必要はあるはず)

だとか、正常な発達なのに、親の権威が傷ついたと過剰反応して権威を取り戻そうと躍起になったりと、親もせっかくの子離れをする機会を無駄にしたりと取り返しのつかない事態につながります。

どうしようもない状態になってしまったら、お子さんの発達や親の方のも、またこれまでの子育てにも何らかの歪みがあったのかもと考え直す機会にした方が良かったかも。

粘着体質というか依存体質の人って自分で悩みを作り出してそこに執着依存しすぎて抜け出せなくなって自分が病む・・こういう方います。というか粘着体質で流せないゆえに結果そうなってしまうというのは、むしろ必然なのかもしれません。
>
>執着と理詰めで子育てすると大失敗すると思いますよ、そんな単純じゃない、生身の人間は。もっと大きく包んであげることはできないですか?

この執着というキーワード、大きなヒントですよね。反抗期は親離れと子離れ、執着を手放す手始めになるし、子供の成長を喜ぶことなく執着する精神状態というのも一度考えるべきだと思います。
>
>子供の立場が大人同等なんだよね、主さんみたいない人って。私が私がじゃなくて
>あなたは一人の大人だろってこと。ひとりの人間を育てているのは子供自身じゃなくて、あなた、大人のあなたです。
>
>子供に大人と同じ役割をさせないで、あなたが思春期や反抗期がなかったのはあなたの親があなたに大人の役目をさせていたのかも、でもあなたのお子さんはちゃんと子供として育って、大人になっていったのかもしれません。

ありますねさんのレスで共感したのは、夫の両親が子供が離れていくのが許せないタイプでとても重なったのと、そんな両親に育てられた夫の子育てを間近で見ていて、思考の歪みは簡単に変わるものでもなく簡単に気付くものでもない、深く重いものだと感じています。

そういうタイプは自分自分と、反抗期ゆえの子供の成長を喜ぶ事よりも自分という様子を見て来て対応してきて、このトピでまた思い出した次第です。

元のトピ主さんは、親側とお子さん側、お互いの記憶もあいまいになっているでしょうから、カウンセリングといってもどういう助けになるのか分かりませんが、トピ主さんはカウンセリングにかかる方が楽になれるかなと思います。
引用なし
パスワード


  新規作成 ┃ツリー ┃HL(β) ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃記事検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害  
50 / 880 ツリー ←新旧→ 
ページ:  ┃  記事番号:   
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.

管理人: MP (ご意見ご感想及び削除は、こちらまで)
※ 削除依頼を出される時は、記事番号をご記載下さい
  記事番号は、[設定]の「記事番号表示の有無」で表示させる事ができます。


プライバシーポリシー