国際結婚、海外生活
お悩み相談 愚痴モード★楽天海外販売★
▼法律(特に移民法)に関する質問及び回答はご遠慮下さい。 ■転載/広告 禁止■マルチポスト禁止■ ▼禁止事項:アダルトまたは成人向けコンテンツ(性的なパフォーマンスに関する助言やアドバイス 、妊娠、出産、家族計画についての性に関する医療アドバイス 性感染症に関するディスカッション)、政治関連トピック、掲示板をプロパガンダの手段として使用する事。 著作権上問題のある可能性のあるコンテンツを配信しているページやサイトへのリンクやトラフィックの誘導。
掲示板の使い方 | 井戸端会議 | 料理&レシピ集
  新規 ┃ツリー ┃HL ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害情報交換  
25 / 58 ツリー ←新旧→ 

親が亡くなった後に備えて ミルキー 24/6/13(木) 20:57
Re:親が亡くなった後に備えて ミイ 24/6/13(木) 23:06
Re:親が亡くなった後に備えて ミルキー 24/6/14(金) 5:32
Re:親が亡くなった後に備えて 利根川 24/6/14(金) 5:12
Re:親が亡くなった後に備えて ミルキー 24/6/14(金) 5:50
Re:親が亡くなった後に備えて あらら 24/6/14(金) 10:29
Re:親が亡くなった後に備えて ミルキー 24/6/14(金) 18:36
Re:親が亡くなった後に備えて あーちゃん 24/6/16(日) 12:12
Re:親が亡くなった後に備えて ミルキー 24/6/16(日) 14:42

親が亡くなった後に備えて
 ミルキー  - 24/6/13(木) 20:57 -
  
もしも何度も出ているトピックでしたらすみません。
ここには海外在住の方が沢山いらっしゃると思い、お聞きしたいと思いました。

私は海外在住で一人っ子で、母を亡くしています。
父が一人で一軒家に住んでいて、今のところはもう少しで80代、今のところは健在ですが、老衰で亡くなるとは限らず、いつ突然何で亡くなるかは分からないので、少しずつ親の死後の手続きに備えて、今からできることを準備していこうと考えています。
(父の家の近くに私の叔父と叔母が住んでいるのですが、なるべく迷惑をかけないよう、頼らないようにしたいと思っています。)

ここでお聞きしたいのですが、私のように海外在住で一人っ子の方、今のうちから何か準備し始めていることはありますか?
親が健在のうちからできる準備にはどんな事があるでしょうか。

私が今のところ少しずつ始めているのは
家の中のどこに何があるのかをしっかり把握しておく事、
銀行、保険の手続き先を知っておく事、
お世話になりたい税理士を探す事、
(死後から10ヶ月以内に相続税の申告をしないといけないので、今から既に税理士を探して相談しておくといいですよね)
父の死後に連絡すべき人達の連絡先を知っておく事、
あと、土地と家の処理についてどうするか考えていく
… といったところでしょうか。

日本に頼れる兄弟がいれば少しは心強いのですが、一人でいろいろ手続きをしないといけないと思うととても不安です。限られた滞在期間でスムーズに手続きをしていけるのかも不安です。

私と同じ状況にいらっしゃる方、経験がお有りの方、レスをいただけないでしょうか。
どうぞ宜しくお願い致します。

p.s.批判的、厳しいレスはどうかご遠慮下さい。
引用なし
パスワード


Re:親が亡くなった後に備えて
 ミイ  - 24/6/13(木) 23:06 -
  
私も一人っ子で同じ状況ですが、お父様はお元気ですか?
身体が丈夫で、認知症も全く無いようですか?それなら先ず民生委員に登録して、お父様が何かあった場合は、近くの親戚や主さんに連絡が直ぐ繋がるように登録するのですが、していますか?

後、お父様は自分の身の回りの事は全く問題無く出来ていますか?この辺りは物凄く個人差が有るので、文面だけでは良く分かりませんので、問題さえ無ければ今のところ心配無いですね、もし問題があればケアマネージャー探しですね。

財産ですが、もしお父様が投資や株を持っていたら、自分の死後の受取人はちゃんと主さんに届けをしてあるか、聞いたほうが良いですね。今度日本に帰った時は、銀行で主さんの代理カードを作るのも良いですよ。

後、土地とか持っていた場合は認知症が始まる前に売るか、登記を主さんに変えるかした方がいいですよ。

又、税理士さんに生前贈与できる物とか教えてもらって、税金対策も大事。

あと、もしお父様がなくなった場合、お墓のことも聞いておいた方が良いですね。
大まかにこんな感じかな。
引用なし
パスワード


Re:親が亡くなった後に備えて
 利根川  - 24/6/14(金) 5:12 -
  
死後の問題もありますが、もしお父様が認知症になられた場合、お父様の資産で介護費用を工面しようとしても、金融機関がお父様の口座を凍結してしまう可能性があります。

「認知症による資産凍結」と呼ばれ、日本では様々なところで問題になっています。

まずは、トピ主さんがお父様の代理人カードを持つのが第一歩。ただこれも、お父様の意思能力がないと判断されると、金融機関にカードが止められる可能性があります。

それ以外は、裁判所を通して成年後見制度を利用するなり、お父様の意思能力がある間に家族信託を作っておくなりといった対策もあります。どちらにしても、時間やお金がかかる可能性があります。
引用なし
パスワード


Re:親が亡くなった後に備えて
 ミルキー  - 24/6/14(金) 5:32 -
  
ミイ様

父は、片足の調子が最近あまり良くないのですが、それ以外は痴呆症も持病もなく、趣味の教室にも通い、ごく普通な生活を送っています。
民生委員というのは知りませんでした。
父に何かあった時の対策としては、緊急連絡先(私の叔父)を書いた紙をご近所さんに渡しておいてあるという程度なので、それだけでは確実な対策ではないかもしれません。

株などは全て売り払い、持っているのは銀行の口座だけですが、銀行の「代理人カード」というものがある事を知りませんでした。父と話して検討してみます。

家と土地は、以前は父と母の共同名義で所有していて、母が亡くなった時に母の名義から私の名義に相続登記をしました。ですので、今現在は父と私の共同名義になっています。
まだ父がその家に住んでいるので、父が亡くなった後に父の名義から私の名義に相続登記をしようと思っていたのですが、父が生きているうちにしておく方がいいのですかね…?
以前にお世話になった司法書士に問い合わせてみます。

参考になるレスを下さり、どうもありがとうございました。
引用なし
パスワード


Re:親が亡くなった後に備えて
 ミルキー  - 24/6/14(金) 5:50 -
  
利根川さま

父の死後にスムーズに手続きができるように準備をしていくには…という事ばかり考えてしまい、父が生きている間に痴呆症になるかもしれないという事やその場合の対策については、今まで考えた事がありませんでした。
代理人カードについて、いい勉強になりました。
レスをありがとうございました。


▼利根川さん:
>死後の問題もありますが、もしお父様が認知症になられた場合、お父様の資産で介護費用を工面しようとしても、金融機関がお父様の口座を凍結してしまう可能性があります。
>
>「認知症による資産凍結」と呼ばれ、日本では様々なところで問題になっています。
>
>まずは、トピ主さんがお父様の代理人カードを持つのが第一歩。ただこれも、お父様の意思能力がないと判断されると、金融機関にカードが止められる可能性があります。
>
>それ以外は、裁判所を通して成年後見制度を利用するなり、お父様の意思能力がある間に家族信託を作っておくなりといった対策もあります。どちらにしても、時間やお金がかかる可能性があります。
引用なし
パスワード


Re:親が亡くなった後に備えて
 あらら  - 24/6/14(金) 10:29 -
  
▼ミルキーさん:
私も同じ状況です。

まずは、お父様については民生委員の定期訪問に加え、郵便局や生協などでも見守りサービスがあります。もしお父様に介護が必要となれば、要支援要介護認定されれば、包括支援センターですべて手配してくれます。身寄りのない方もたくさんいらっしゃるので大丈夫ですと海外在住の私の連絡先は不必要といわれました。通院が必要となると病院内での付き添いはしてもらえませんから、おじさま、おばさまができない場合は誰かを雇うか、病院が併設されている施設へとなります。

お父様が亡くなられてまず最初にすることは医師の死亡診断書をもらい、葬儀の手配です。今から、葬儀屋を見つけておくことをおすすめします。家と土地の専門となると司法書士、相続税は税理士だと思います。

親が亡くなって最初の1年にすることを検索してみてください。今から準備できることのヒントになると思います。

私も不安ですが、すべてのことを限られた時間ですべて済ませるのは無理ともう腹をくくっています。一回につき1、2ヶ月滞在できると仮定して。

1回目は葬儀と金融関係の手続き、携帯や公共料金の支払いをストップ、マイナンバーカード返却、お花を送ってくださった方へのお礼など、家の片付け、位牌をつくるなど。
2回目に家と土地の相続手続きを済ませる、家の片付け、 
3回目に相続税の支払い、納骨、家や土地の処分(売却なり貸し出すなり)

と強行突破1年のスパンで3回の滞在と私は考えています。でもこれはすべてが滞りなく行った場合です。お父様がサブスクやクレジットカードの使用がないかも確認してみてください。

1回目の滞在時に公共料金の支払いをストップと書きましたが、家の片付けのためにその後も滞在するとなるとネットや水道、電気はそのままのほうが良いかもとも思いました。ただその場合、お父様の銀行口座から落ちるところ、その銀行口座を閉めてしまうと問題が発生します。

ここからは便乗で質問ですが、こういう立場のわたしたちがアメリカ市民権をとるとまずいことがでてきますか。
引用なし
パスワード


Re:親が亡くなった後に備えて
 ミルキー  - 24/6/14(金) 18:36 -
  
あらら様

緊急連絡先を叔父と叔母の自宅にしてご近所さんに教えてあるものの、叔父と叔母がいつも健康体で家にいるとは限らないとも考えられるので、他の対策もすべきと思い始めました。
見守りサービスの事を教えて下さりありがとうございました。

あと、個人的な事に関する余談ですが、父は既に「喪中の葉書を出してほしい」と言っています。でも、喪中の葉書を出す頃に私が日本にいるとは限りません。どうしたらいいものかと思っていたら、海外からでも申し込んでオンラインで喪中の葉書を出せることを知ったので、次回の里帰りで送り先の連絡先を把握しておくつもりです。

葬儀会社には母が闘病生活を送っていた頃から登録して会員になっているので、葬儀に関しては比較的スムーズに進むかと思っていますが、次回は自分が喪主になるので、自分がしっかりできるのかが少し心配です。
(心配も何も、やっていくしかないのですが…)

私は仕事をしている為、日本で手続きをしなければいけないという例外として、休暇をもらう事ができるかもしれませんが、それでも1回につき最長2ー3週間ぐらいしか休みを取れず、年に3回は帰れないと思うので、長期戦になるだろうと思っています。

私も、あらら様がプランを書かれていたように、自分だったら…と想像してみました。

1回目: 葬儀、役所+年金事務所での手続き、生命保険+金融関係、携帯会社、車関係、税理士を通して遺産相続税の申告(死後10ヶ月以内に日本に行けるかが分からないので)

2回目: 家と土地の相続手続き、家の片付け

3回目: 家と土地の処分、納骨


あらら様が書かれていたように、最初のうちに金融関係の手続きをしてしまうと、公共料金の支払いで問題が生じてしまいますよね。自分は手続で実家にいる必要があるだろうし、公共料金の解約手続きをどこでしたらいいものかと情報を探していたら、見つかりました。
「空き家となってしまう場合でも、家の片づけに時間がかかりそうな場合はいったん電気・水道などは利用できるように、相続人の名義に変更しておく」といいようです。

https://legacy.ne.jp/knowledge/now/souzoku-tetsuduki/605-oya-tetsuzuki-naiyou-kigen-jyunban-kakunin/

これから考えていかなければいけない課題として参考になるレスをありがとうございました。


▼あららさん:
>▼ミルキーさん:
>私も同じ状況です。
>
>まずは、お父様については民生委員の定期訪問に加え、郵便局や生協などでも見守りサービスがあります。もしお父様に介護が必要となれば、要支援要介護認定されれば、包括支援センターですべて手配してくれます。身寄りのない方もたくさんいらっしゃるので大丈夫ですと海外在住の私の連絡先は不必要といわれました。通院が必要となると病院内での付き添いはしてもらえませんから、おじさま、おばさまができない場合は誰かを雇うか、病院が併設されている施設へとなります。
>
>お父様が亡くなられてまず最初にすることは医師の死亡診断書をもらい、葬儀の手配です。今から、葬儀屋を見つけておくことをおすすめします。家と土地の専門となると司法書士、相続税は税理士だと思います。
>
>親が亡くなって最初の1年にすることを検索してみてください。今から準備できることのヒントになると思います。
>
>私も不安ですが、すべてのことを限られた時間ですべて済ませるのは無理ともう腹をくくっています。一回につき1、2ヶ月滞在できると仮定して。
>
>1回目は葬儀と金融関係の手続き、携帯や公共料金の支払いをストップ、マイナンバーカード返却、お花を送ってくださった方へのお礼など、家の片付け、位牌をつくるなど。
>2回目に家と土地の相続手続きを済ませる、家の片付け、 
>3回目に相続税の支払い、納骨、家や土地の処分(売却なり貸し出すなり)
>
>と強行突破1年のスパンで3回の滞在と私は考えています。でもこれはすべてが滞りなく行った場合です。お父様がサブスクやクレジットカードの使用がないかも確認してみてください。
>
>1回目の滞在時に公共料金の支払いをストップと書きましたが、家の片付けのためにその後も滞在するとなるとネットや水道、電気はそのままのほうが良いかもとも思いました。ただその場合、お父様の銀行口座から落ちるところ、その銀行口座を閉めてしまうと問題が発生します。
>
>ここからは便乗で質問ですが、こういう立場のわたしたちがアメリカ市民権をとるとまずいことがでてきますか。
引用なし
パスワード


Re:親が亡くなった後に備えて
 あーちゃん  - 24/6/16(日) 12:12 -
  
エンディングノートというのを聞いたことがありますか。

お父様がご自身のいろんな情報を書き込んだりするノートです。
アマゾンなどで売っています。 本屋でもあります。

もしまだでしたら、お父様が元気なうちにエンディングノートをスタートすることを提案してみてはどうでしょう。
トピ主さんと一緒に取り組むのも良いと思います。
エンディングノートはいろいろな項目に分かれています。
それを共有しながら、何か思いついたときに足していけばいいです。 
私の母は認知症になる前に自分でエンディングノートを中心にそれなりに準備してくれました。 
(今は痴呆症ではなく、認知症という言葉を使います。 何度かお使いになっているので) 
引用なし
パスワード


Re:親が亡くなった後に備えて
 ミルキー  - 24/6/16(日) 14:42 -
  
あーちゃん様

うわ、お恥ずかしい!他にレスを下さった方々も「認知症」と書かれているのに、全く無意識に私は「痴呆症」と書いていて、気づかずにいました。大変失礼しました。
他人の間違いを訂正するのは簡単ではないと思うのに、ご指摘して下さって感謝です。(そうでなければ、今後も無意識にその言葉を使っていたかも…)
ありがとうございました。

エンディングノート、よく耳にする割に買ってみようと思った事がないのですが、意識がしっかりしているうちに、コミュニケーションをとっておくのはいい事ですよね。
父用にばかりでがなく、私と旦那用にもあるといいのかも?とふと思いました(まだ高齢ではないので早すぎるかもしれませんが、まだ高齢ではない=この先も長生きとは限らないので)

父とエンディングノートについて話してみます。アドバイス、ありがとうございました。


▼あーちゃんさん:
>エンディングノートというのを聞いたことがありますか。
>
>お父様がご自身のいろんな情報を書き込んだりするノートです。
>アマゾンなどで売っています。 本屋でもあります。
>
>もしまだでしたら、お父様が元気なうちにエンディングノートをスタートすることを提案してみてはどうでしょう。
>トピ主さんと一緒に取り組むのも良いと思います。
>エンディングノートはいろいろな項目に分かれています。
>それを共有しながら、何か思いついたときに足していけばいいです。 
>私の母は認知症になる前に自分でエンディングノートを中心にそれなりに準備してくれました。 
>(今は痴呆症ではなく、認知症という言葉を使います。 何度かお使いになっているので)
引用なし
パスワード


  新規 ┃ツリー ┃HL ┃一覧 ┃トピック ┃番号順 ┃検索 ┃設定 ┃ホーム ┃注意事項 ┃災害情報交換  
25 / 58 ツリー ←新旧→ 
ページ:  ┃  記事番号:   
2,117,455
(SS)C-BOARD v3.8.1β4 is Free.
管理人:MP (ご意見ご感想及び削除はこちらまで)
プライバシーポリシー