▼禁止事項:アダルトまたは成人向けコンテンツ(性的なパフォーマンスに関する助言やアドバイス 、妊娠、出産、家族計画についての性に関する医療アドバイス
性感染症に関するディスカッション)、政治関連トピック、掲示板をプロパガンダの手段として使用する事。
著作権上問題のある可能性のあるコンテンツを配信しているページやサイトへのリンクやトラフィックの誘導。
|
|
躁鬱とボーダーライン、壮絶ですよね。自殺率も精神病の中で一番高く、アディクション率も飛び抜けています。私なら離婚していますね。こちらの躁鬱病の子を持つ親御さん、spouseは諦めて縁を切っている方も多いです。サポートしても結局はenableしていていて本人のために全くなっていないことも多いのです。こちらの人は疾患持ちの家族と共倒れより、縁を切り自分だけでも精神的に助かる道を選ぶ人が多いと思います。なのでホームレスシェルターは縁を切られた躁鬱病の人で溢れています。
AAやサポートグループでは全ての結果に責任を持つことを教えるので、トピ主さんも自分を責めるのはやめましょう。息子さんも旦那さんも生きたくないほど辛ければ苦しまず逝けるフェンタニルなど摂取して自殺しているでしょう。去年はそうやって10万人のアメリカ人がODで亡くなったと思います。まだ生きているのは彼らの選択した道ですので、例え苦しんでいても生を選んでいる限り彼らの人生の結果は彼らの責任です。とぴ主さんのせいではありません。トピ主さんの人生もトピ主さんだけの責任です。あなたには子供と夫を捨てても幸せになる権利があります。幸せになる努力を放棄して苦しむ道を選んだなら、それもまた家族のせいでなくトピ主さんが選択したバトルです。
|
|
|
|
|
|
ちなみにソフィーの選択と言う映画をご覧になったことありますか。倫理のクラスでこのニューヨークが舞台のナチス映画を見せられたのを覚えています。共倒れになるのか、誰かだけでも助かって幸せになるべきなのか、そういう葛藤を描いた美しくて悲しい映画です。メリル・ストリープの初ゴールデングローブ賞主演女優作です。考えさせられる映画です。最近はこう言う傑作は少ないですね。
|
|
|
|
|
|
80年代初頭
- 23/9/2(土) 22:17 -
|
|
「ソフィーの選択」
1982年の映画なのでもう40年以上前なのですね。
これまでずっと気になっていたけど見る機会がなかったので
今回アマゾンで見てみました。
事前にレビューで「見たら落ち込む映画」だとか「元気な時じゃないと
見られない映画」とか大げさに紹介されていましたが、そんなことはなく
でもとても深く考えさせられる内容でしたね。
ソフィーがトラウマを持つようになってしまった経緯は彼女自身の
せいではないのが更に悲しいところですが、不幸にもトラウマを背負って
しまったらきっとその後の人生で
「対象となる人のことを正しく見ることができない」のだと思います。
自己肯定感や自尊心が下がるとどんなに相手に酷い目に遭わされても
当然とはいかないまでも結局受け入れてしまう。
もう何年も同じサイクルを繰り返していたら、同じ悩みを人に話しても
周りも段々聞く耳を持たなくなります。
でもそれを選んでいるのはあなたでしょ?と内心思われても仕方ないですよね。
離れられないのは共依存。
それを認めて一本踏み出すことができるか。
本人がその気になれば抜け出すことはいつでも可能。
自分の中で罪悪感を感じることはあるかもしれないけど、
他の誰にも責められることじゃないと思う。
良い映画でした、教えてくれてありがとうございました。
|
|
|
|
|
|
▼
>「対象となる人のことを正しく見ることができない」のだと思います。
>自己肯定感や自尊心が下がるとどんなに相手に酷い目に遭わされても
>当然とはいかないまでも結局受け入れてしまう。
これが主さんの心理なんです、夫、子供が駄目と見ているが
もしかしたら主さんが精神疾患がある可能性も高い。
なのにそう思えない、そう考えないのは、自分の立場でしか物を見れない
正しく物事が見れないメンタル不安定。
>もう何年も同じサイクルを繰り返していたら、同じ悩みを人に話しても
>周りも段々聞く耳を持たなくなります。
>でもそれを選んでいるのはあなたでしょ?と内心思われても仕方ないですよね。
>離れられないのは共依存。
これが今の主さんなんです、何十年も同じ悩みをぐるぐる
それじゃ誰も助けらない、助からない
もしかしたら主さんが離婚して家をでれば夫と子供が良い方向へ行く
その可能性だって50%あるのに、それはしない。
子供が心を病んでカウンセリングにきたら医者はまず
家にモンスターがいるとみなし、まず親の治療を進める、大抵の場合は母親
母親が精神疾患のモンスターの場合、子供も夫も病みます。
何十年も悩んでいるならば、一度主さんだけ日本帰国するか
別居してみたらどうですか?案外、旦那さんと息子さん伸び伸び生活
できると思います。
|
|
|
|
|
|
Source, please
- 23/9/26(火) 11:55 -
|
|
▼ケキさん:
>子供が心を病んでカウンセリングにきたら医者はまず
>家にモンスターがいるとみなし、まず親の治療を進める、大抵の場合は母親
>母親が精神疾患のモンスターの場合、子供も夫も病みます。
興味深いStatementです。Sourceをお願いします。
|
|
|
|
|
|
ちょっと
- 23/9/26(火) 20:38 -
|
|
>子供が心を病んでカウンセリングにきたら医者はまず
家にモンスターがいるとみなし、まず親の治療を進める、大抵の場合は母親
母親が精神疾患のモンスターの場合、子供も夫も病みます。
このように言い切っていると言うことは、ご自身の経験談なんですよね。
医者を替えたほうがいいですよ。その先生変です。家にASDの子供がいて、二つの州で何人かの医者に会っているし、カウンセリング、セラピーも受けています。しかし「誰一人として。」家にモンスターがいると言ったり、親の治療を勧めた医者、カウンセラー、セラピストはいません。一人もです。あなたの文を読んで思ったことは、あなたが心を病んでいる可能性が高いと言うこと。一度お医者さんに診てもらったほうがいいですよ!
|
|
|
|
|
|
では貴方のお子さんの医者を紹介してください
どこの州の何医者なんですか?
名前さえ書いてくれたら、ネットでコンタクトとりれるでしょ?
主さんを見てよ、何年も同じ悩みを解決できないまま悩む
この行為こそすでに変です
あの話題のホームレスオクラホマ州の日本人ママのように
行動がおかしいのに、悩むんです、その行動をやめたら悩みはなくなるよと
思うが、本人だけは気がついてない、それと同じことをしているのが主さん
医者ではない、介護士でもない主さん、側にいても治らない、自分が辛い
それなら離れたほうがいいに決まっているのに、ぐるぐる悩み続ける
まるで解決したくないようにね。
主さんも軽い知的障害があると思うので、3人一緒にいても何も解決はしません。
バラバラになったほうが、実はよくなると思います。
|
|
|
|
|
|
|