ぱたのうち掲示板 2025新サーバ
海外生活 料理&レシピ集 レシピ披露します&こんなレシピ教えて!
掲示板の使い方 | 井戸端会議 | お悩み相談
64 / 2201 ツリー ←新 | 旧→

【10242】インスタントポットでのご飯の炊き方 井戸端会議より転載 20/9/23(水) 3:00

【10242】インスタントポットでのご飯の炊き方
 井戸端会議より転載  - 20/9/23(水) 3:00 -
  
**炊飯の方法の詳細は一番下から2レス分、米米クラブ さんの投稿です**
**方法の投稿は投稿者名をアスタリスクで囲っておきました**
尚、インスタントポットのお気に入りレシピより派生したものを抜粋しています。
一つのスレッドに纏めるため数名様のコメントは省略しています。すみません。
=====================================

米米クラブ

たくさん好きなインスタントポットレシピがある中で、とにかく一番好きなのは炊飯です。
ちょうど2合入る大きさのステンレスコンテナが別売りされています。
お米とお水の比率は1:1。コンテナの蓋を閉めて、スチームラックの上にコンテナを置き、カップ1の水をインスタントポットに入れたら、スチーム6分。ナチュラルリリースしてお米の出来上がりです。
様々な炊飯を試してきましたがインスタントポットの、スチームコンテナで炊くごはんが一番美味しいです。翌日もお米はしっかり立ったまま、甘くてまるで餅米の美味しさになります。
ポットでそのまま炊飯するとポットにくっつくのと、ポットが炊飯量に対して大きすぎるのですが、コンテナーを使ってスチームクックすると洗うのも簡単な上にお米の出来具合が全く違います

=====================================

お米さん - 20/9/22(火) 0:10 -

興味があるのですが、どんなコンテナなんでしょうか?

=====================================

米米クラブ

こちらです。お米さんがお探しになったものより大きいサイズのものです。
Instant Pot Official Cook/Bake Set, 8-Piece, Compatible with 6-quart and 8-quart cookers, Red https://www.amazon.com/dp/B07WWYPJ6W/ref=cm_sw_r_cp_api_i_eenAFbXVJR1E3

一つの容器はそこが取れるスポンジケーキ用ですが、シリコンパットがぴったり閉じるので水を入れても漏れず、炊飯できます。

参考までに、うちではそんなにたくさんごはんを食べないので通常そこの取れない方のコンテナで1カップ(250ml)の水とお米で炊飯しています。これで1合半弱です。

この倍を炊く時は2つのコンテナで250mlずつ炊いています。
水と米の比率が1対1なので、アメリカの計量カップで適当にやってますが、1合180mlを参考にして適当に炊いてます。
2合炊けると言いましたが、2合分入れると炊き上がりにシリコンの蓋が盛り上がるくらいになえいます。
だいたい300mlの量で炊き上がりにコンテナがいっぱいになる感じです。

本当に美味しく炊けます!お米一つ一つがピシッと立っていて艶やかに仕上がりますよ。もう炊飯器は使っていません。
6分スチームだけなので、一つにコンテナで炊飯してもう一つのコンテナで硬めの野菜を一緒にスチームしたりもできますよ。

=====================================

お尋ねします

これはコンテナに入れて蒸すから普通の圧力炊飯よりも美味しいということですか?
それとも、ただ量が少ないのでコンテナのほうが便利で、炊き上がりはコンテナなしで炊飯するのと変わらないということですか?

=====================================

ライス

横からごめんなさい。
お尋ねしますさん にもお尋ねしたいのですが(笑)、IPで炊くとお米がねっとりしませんか?もち米を炊いたように?

私も、こちらでIPで炊く方が美味しい!と読むたびに、水量を変えたり時間を変えたりして何回もIPでご飯を炊いているのですが、毎回粘りのある炊き上がりになってしまって、炊飯器で炊くほうが美味しいかなあと思ってしまいます。元々あきたこまちのような、粘りの強い米は好きではないので、そういう個人の好みなのかな?とも思ったりしてます。
IPで炊いたご飯は、冷凍したのを解凍して食べる時も、なんていうか、ご飯どうしがガッツリくっついています。私の炊き方が何か違うのか、みなさんはこういう粘りのある仕上がりが美味しい、と言っているのか、、、。

=====================================

米米クラブ - 20/9/22(火) 15:39 -

▼お尋ねしますさん:
>たぶん多くの方が興味があって知りたいと思うので教えてください。
>これはコンテナに入れて蒸すから普通の圧力炊飯よりも美味しいということですか?

これは何でか、自分でもわかっていないんですよね。。。お答えできなくてすみません。
たまたま南瓜を蒸す時に実験的に炊飯をそれぞれコンテナに入れて試してみた結果、お米がとても美味しく炊き上がったんです。
それで色々ネットで調べたら水と米の比率1対1、6分スチームでナチュラルリリース、が出てきて試したところもっときれいに炊けてしまいました。

>それとも、ただ量が少ないのでコンテナのほうが便利で、炊き上がりはコンテナなしで炊飯するのと変わらないということですか?

個人的にはこの要素が大きいです。直接炊飯するとどうしてもこびりついてしまうので、いつも洗う前にスチームかけたりしてました。それと6Qtしか持っていない私には釜が大きすぎたのですぐにお米が乾いてしまっていました。

>私はいつもお米は鍋で直接、圧力炊飯してますが、コンテナで蒸すほうが美味しいならやってみたいです。

とは言え、炊き上がりは上手に説明できませんが、コンテナ使用と直接では明らかに違います。
直接炊きだと少しの水の量と炊飯時間の違いで、お米がベチャッとなったり粘ついたりしていました。おこげは好きですが焦げると言うよりそこにこびりつくのも大変でした。
コンテナでは何度やってみてもほどよく炊き上がります。味はどちらの方法でも甘く美味しく炊き上がりますが、何よりも食感がいいと感じるのです。一粒一粒が潰れずしっかり水分を含むのですが、柔らかくならず、とっても艶やかです!

理論もわかっておらず説明も下手なので伝わらなかったら申し訳ないです。ぜひ一度試してみてください!

=====================================

米米クラブ - 20/9/22(火) 15:53 -
 
ライスさん

私が持っている炊飯器とインスタントポット+コンテナの炊飯では、大きく食感が違いました。
炊飯器ではお米はふんわり仕上がって、少しお米の粒が乾燥した感じに炊けていました。

それと比較するとコンテナ炊きは、「しっかり」「重い」感じです。炊き上がりにコンテナがいっぱいになることもあって、お米との間に空気間がありませんので、お好みによっては合わないかも知れませんね。

これまでにルクルゼや圧力釜など色々炊飯を試してみましたが、それらは私にとって粘りが強かったように記憶しています。
お米用の2合炊きの窯を持っていたのですが(湯気でピーッと音が鳴ったら火を止めて15分放置するもの)、コンテナ炊きの仕上がりはこのお米用の釜の仕上がりに一番近い感じで、しっかり餅米風に炊きあがるけど粘りやベタつきはないと言う感想です。

ぜひ一度試してみて、お好きな炊き上がりかどうか見てみてください!
美味しいですよ!

ちなみに炊き上がったお米は食事中はインスタントポットを保温にしてコンテナごと入れておきます。
食事が終わったらおむすびにしますが、翌朝食べてもとても美味しいです。
(全て個人的な感想ですが)

炊飯する時はスチームラックの上にコンテナーを乗せることと、スチーム用の水1カップをインスタントポットに入れるのを忘れないようにしてくださいね!

=====================================

おさらい - 20/9/22(火) 22:09 -

お米は、研いだ後 水につけますか?
ざるで 水を切ったりしますか?

米:水=1:1の水はそのステインレス コンテナにお米と一緒に入れるのではなく蒸すためにIPの鍋に入れるという事ですか?

=====================================
*************************
米米クラブ - 20/9/23(水) 0:56 -
*************************

自己流の炊飯方法ですが、IPとは関係ない他の工程も詳しく説明させていただきます;

-個人的にツルッとしたお米が好きなので、ぬかやでんぷん質が完全になくなるまで(水が透明になるまで)、水を何度か変えてよく洗います。
洗米は水道水で行ってますが、最後は浄水器の水できれいに濯ぎます。

-ざるで水をよく切ります。

-水はコンテナとIP鍋両方に入れます;
 a. コンテナに米:水=1:1を入れて蓋で密閉する(水は炊飯用)
 b. 鍋に1カップの水を入れ、スチームラックを設置し、ラックの上に米と水を入れたコンテナを乗せる(水はスチーム用)

-水には浸けたり浸けなかったりです。
水に漬ける過程をあまり重要視してませんが、食事の時間に合わせて炊く場合は、食事の30分前にスイッチを押すようにしています。

-High PressureでSteam Cook6分を選択。終了音がなったら自然に圧が抜けるまで放置
(圧が抜けるのに20分近くかかりますが、15分立てば軽く

-炊き上がったらIPからコンテナを取り出して、コンテナの蓋を開けごはんを軽く混ぜて、再度蓋を軽く載せたらIPに戻す

-数分で蒸気がごはん全体に行き渡ったら完了です。
私は食卓でごはんをいただく時間まで保温にして放置してます

-IPの終了音がなった後強制的に圧を抜いてしまうと、まだお米は炊き上がっていません。この状態ではまだ水が残っていて少し芯もある状態です。
自然に圧が抜ける過程でお米が最後まで炊けます。

水の浸け置き無しで、IPスイッチをオンにしてから終了音がなるまでに約10分、
終了音からNatural Ventが終わるまでが約20分です。
終了音から15分ほど経てば圧はほぼ抜けているので、お箸で浮きバルブを突いたらバルブが落ちて蓋を開けられます。15分も放置しておけばお米は炊き上がっています。


うまく説明できていればいいのですが、わかりにくかったらまた質問してください!
急いで炊く時は高圧でスチーム15分にしてQuick Ventにしたらどうだろうかと考えてるので、今日実験してみようと思います。

=====================================

米米クラブ - 20/9/23(水) 1:05 -

***おまけ・TKG好きの方へ***

最初にコンテナを取り出してお米を混ぜる際、すぐにスチームラックの上に卵を置いてIPの蓋をしめ直し、高圧スチーム1分。
既に炊飯で圧をかけたばかりなので、すぐに圧力モードになり、約3分で終了音が鳴ります。
(その間お米が冷めないように、軽くお米を混ぜたら容器の蓋を密閉しておく。)

終了音がしたらクイックリリースで圧を抜いて、卵を取り出せば温泉卵状態になっています。
私は殺菌目的なのでこれですぐに卵ごはん、のでっきあがりー


上記の方法では白身が固まっていない場合もあります。終了音からゆっくり30秒数えてクイックリリースしたら白身はまだゆるいですが白くなります(個人的にはこの状態が一番好き)
引用なし
パスワード


64 / 2201 ツリー ←新 | 旧→
[ << < 54 55 56 57 58 59 60 61 62 63 > >> ]     ページ:  ┃  記事番号:
2,649,204
v3.8.1β4
管理人:MP (ご意見ご感想及び削除はこちらまで。)



 
プライバシーポリシー