|
▼梅さん:
>値上がりも起こるだろうし、株価市場の下降もしばらく続くでしょう。
>
>それでも今やらなきゃ困るのは将来を生きる子どもたちですよね。
>
>誰も触れてないですが、トランプが出してきた各国との関税の差、驚きの数字でしたよね。この数字は通貨操作やその他の貿易障害を計算に入れたもの、という前書きありですが、話半分に聞いて提示された数字の半分で考えてもアメリカがいかに他国に対し貿易で不利な立場だったのかを考えさせられます。
「通貨操作」とか感情ですよね?
日本で日本人がアメリカの車を買わないのは、不公平っていってましたね。
アメリカ国内の車を見ても殆ど日本車です。
アメリカ人も買わない製品を作ってそもそも意味あるのでしょうか?
アメリカ自動車会では乗用車作らない方が良くない?
でかいトラックだけで良いのでは?
>長い目で見て将来を生きる子どもたちやアメリカの未来を考えないとこの改革の本髄は理解できないでしょう。でも基本、国民は自分たちの眼の前にある今の幸福が一番大事なので反発は避けられない。だから他の政治家が誰もやらなかった大改革ですよね。
>
「将来を生きる子どもたちやアメリカの未来」とは?
学費にお金を使って高学歴をと言うアメリカの子供達の未来の仕事は、移民や低賃金で生産をしているような仕事に就くこと?
>私は大賛成です。
>No Pain, No Gain.
アメリカ人もっとまじめに仕事をすることから始める時かも?
義務教育ぐらいは、まず、卒業でるようにとか?
その意味では、No Pain, No Gain.かもです。
|
|
|